高等部段階の聴覚障害児が持つ日本語に対する意識

高中阶段听障儿童的日语意识

基本信息

  • 批准号:
    22K20214
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-08-31 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

聴覚支援学校高等部の生徒が、社会の主流言語である日本語に対して何を感じ、どのような言語的バリアを経験しているのかを明らかにすることを目的とする本研究では、文献調査とインタビュー調査を行う計画であった。初年度は、おもに社会言語学の研究蓄積から外国籍児童など国内の言語的マイノリティが持つ日本語に対する意識の文献調査を進めた。言語的マイノリティの日本語に対する意識を取り上げた研究は散在するものの、残念ながらまとまった研究動向とはなっていないことが分かった。しかし、日本語モノリンガル話者のレベルの日本語を習得することは言語的マイノリティにとって高い壁であることは一致しており、結果として日本語への苦手意識をもつ事例が多く見られた。また、本研究に関わるフィールドワークとして、関西圏の複数の聴覚支援学校を訪問し授業観察を行った。その後、インタビュー調査に先立って、聴覚支援学校高等部の生徒を対象に質問紙調査を行った。その結果から、聴覚支援学校高等部の生徒の中には、他の言語的マイノリティと同じように日本語への苦手意識をもつ例が確認された。ただし、反対に日本語を得意だと感じている例もあることがわかった。現在は、各回答に対する生徒の属性を分析しているところである。今後は、質問紙調査の結果をふまえインタビュー調査を進めていき、先に行った文献調査の結果と比較しながら、聴覚支援学校高等部の生徒の日本語への意識について考察する予定である。
The purpose of this study is to support students in higher education and mainstream speech in society. In the early 2000 's, sociolinguistic research was accumulated, and literature survey on Japanese language awareness was conducted among foreign children and domestic speakers. The Japanese language is not easy to understand. The Japanese language is not easy to understand. The Japanese language is difficult to understand. The Japanese language is difficult to understand. This study was conducted in conjunction with a visit to a number of support schools in Kansai. After the completion of the survey, the students of the Higher Education Department were asked to conduct the survey. As a result, the students of the Higher Education Department of the University were supported by the Japanese language and the Japanese language.ただし、反対に日本语を得意だと感じている例もあることがわかった。Now, the answer is to analyze the attributes of the students. In the future, the results of the paper survey will be reviewed and compared with the results of the literature survey conducted in advance, and the Japanese language awareness of students in the senior high school will be reviewed and determined.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ろう学校生徒の日本語への意識
聋人学校学生的日语意识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林美希;伊藤茉莉奈;伊藤茉莉奈;伊藤茉莉奈;伊藤茉莉奈;伊藤茉莉奈・沈希津;Tahara Tatsuro;中島武史
  • 通讯作者:
    中島武史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中島 武史其他文献

中島 武史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中島 武史', 18)}}的其他基金

ろう児と聴児の部活動場面におけるコミュニケーションと言語意識についての研究
聋哑儿童俱乐部活动中的沟通与语言意识研究
  • 批准号:
    24K16057
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

Learning hub enhancements to support schools with remote safeguarding and online CPD during the COVID-19 pandemic
学习中心的增强功能可在 COVID-19 大流行期间为学校提供远程保护和在线持续专业发展 (CPD)
  • 批准号:
    62792
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.33万
  • 项目类别:
    Feasibility Studies
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了