認知課題と脳波指標を用いた食行動異常における認知行動モデルの検討

使用认知任务和脑电图指标检查异常饮食行为的认知行为模型

基本信息

  • 批准号:
    26885101
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-08-29 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、評価と行動傾向の2つの軸を用いて、「食事」、「体型・体重」に対する潜在的態度と食行動異常の程度の関連性について記述的に検討することを目的とした。方法として,食に対する潜在的認知をIAT課題を用いて測定した。具体的には、「概念刺激」として食品画像、「評価」および「行動傾向」の帰属を示す刺激語として文字画像(「近づく」、「避ける」など)を提示した。また,課題実施中の脳波は,計19箇所に装着した記録電極から事象関連電位を記録した。食行動異常に関する顕在指標は,むちゃ食いの程度,ダイエット行動などを測定する質問紙を用いた。群分けは,EDE-Qにおいて、過去28日間において過食をした回数が1回以上の者をOverEating群、0回の者をNon-OverEating群とした。現在データが得られている11名を対象に,群を独立変数、対数変換した反応時間を従属変数とした2要因の分散分析を行った結果、群の主効果のみ有意であった(F( 1, 49 )= 10.0, p = .011)。このことから,刺激の組み合わせに関係なく、Non-OverEating群と比較して、OverEating 群は刺激に対する反応が遅いことが示された。また、顕在指標において、Overeating群はNon-overeating群と比較してダイエット行動得点が高い傾向(p = .07)が視察された。これらのことから、Overeating群は、普段から「食べたいけど我慢する、けど食べたい」という食物に対する接近と回避の間で葛藤を感じており、その迷いの程度が反応潜時の長さに反映された可能性がある。脳波指標に関しては,個別データでの分析にとどまっているため,今後さらに実験参加者を増やして、関連陰性電位の発生源の推定などを検討していく必要がある。
This study evaluated the relationship between the two axes of behavior tendency, eating behavior, body type and weight, and the degree of abnormal eating behavior. Methods: To identify potential IAT problems Specific words, such as "conceptual stimulus" and "food portrait,""evaluation" and "action tendency", indicate stimulus words and text portraits ("near" and "avoid"). In addition, during the implementation of the project, event-related potentials were recorded on recording electrodes installed in 19 stations. Food action related to the index, the degree of food, food action related to the use of paper EDE-Q: Over-Eating Group: 1 or more in the past 28 days; Non-OverEating Group: 0 Now, we have 11 pairs of images, which are independent of each other, and the number of pairs of images is different from each other. The number of attributes is different from the number of pairs of images. The number of attributes is different from the number of attributes. This is the first time that a stimulus group has been compared with a non-eating group. Also, in terms of indicators, the Overeating group has a tendency to have higher action points (p = .07) than the Non-overeating group. The food is close to the food, the avoidance of the food, and the degree of confusion is the possibility of reflection of the food. In the future, the number of participants will increase, and the generation of correlated negative potentials will be estimated.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
脳波指標と認知課題を用いた食行動異常に関する潜在的連合の検討
使用脑电图指标和认知任务检查饮食行为异常的潜在关联
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Oki-Suga;Mai;隠岐(須賀) 麻衣;Takahiro Chino;千野貴裕;Seio Nakajima;佐藤裕紀;田代恭子・田辺泰子・佐藤友哉・鳴田洋徳・大月友
  • 通讯作者:
    田代恭子・田辺泰子・佐藤友哉・鳴田洋徳・大月友
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田代 恭子其他文献

摂食障害における認知行動モデルの構築に焦点をあてた基礎的研究に関する展望――認知課題,生理指標,行動指標を用いた食行動異常の測定を中心に――
饮食失调认知行为模型构建的基础研究展望 - 重点利用认知任务、生理指标和行为指标测量异常饮食行为 -
  • DOI:
    10.11560/jhpr.170526072
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田代 恭子;嶋田 洋徳
  • 通讯作者:
    嶋田 洋徳

田代 恭子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Long COVIDの睡眠障害の実態調査と認知行動療法の効果
长新冠引起的睡眠障碍调查及认知行为治疗效果
  • 批准号:
    24K06537
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
全般不安症のオンライン認知行動療法の通常診療群を対照とするランダム化比較試験
使用常规练习组作为对照的在线认知行为疗法治疗广泛性焦虑症的随机对照试验。
  • 批准号:
    24K06592
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
若年者のうつ病と不安症の予防のための反復的な否定的思考に対する短期認知行動療法
针对重复性消极想法的短期认知行为疗法可预防年轻人抑郁和焦虑
  • 批准号:
    24K16837
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の開発
开发社区认知行为疗法 (CWCBT-H) 以支持蛰居族
  • 批准号:
    23K20772
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
不安と関連する自閉スペクトラム症の特性にアプローチする認知行動療法の実証研究
针对与焦虑相关的自闭症谱系障碍特征的认知行为疗法的实证研究
  • 批准号:
    23K22360
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
周産期うつ病予防に向けた助産師による効率型認知行動療法プログラムの実装研究
助产士有效认知行为治疗方案预防围产期抑郁症的实施研究
  • 批准号:
    24K20359
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
多感覚統合異常による慢性めまいに対する認知行動療法の作用機序の解明
阐明认知行为疗法治疗多感觉统合异常引起的慢性头晕的作用机制
  • 批准号:
    24K00504
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
社交不安と抑うつに対する認知行動療法の効果向上に資するコンパッションの臨床応用
同情心的临床应用提高认知行为疗法治疗社交焦虑和抑郁的有效性
  • 批准号:
    23K20773
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
慢性疼痛患者へのインバリデーション軽減を目的とした強化型家族認知行動療法の検証
旨在减少慢性疼痛患者抑制的强化家庭认知行为疗法的验证
  • 批准号:
    24KJ0213
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
認知行動療法の心理教育プロセスにおけるニューロエデュケーションの効用
神经教育在认知行为治疗心理教育过程中的效用
  • 批准号:
    24K16830
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了