正書法論及び実際の言語運用より見たロシア18世紀後半の言語意識と標準語形成の研究

从正字法和实际语言使用的角度研究18世纪后半叶俄罗斯的语言意识和标准语言形成

基本信息

  • 批准号:
    15520273
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

現代ロシア標準語は18世紀後半から19世紀にかけて確立されたが、この過程にあっては、ロシア語使用者の言語意識が大きく関与し、また、文法書執筆による言語規範の確定という言語学者達の営為が重要な役割を果たした。本研究は、かかる営為を分析することで標準語形成の過程を追跡するものである。中でも、18世紀後半の文法書に於ける正書法論を実際の言語運用とともに調査し考察する。対象として正書法を選択したのは、この領域に言語の規範意識が最も現れ易いからであり、また、当時のロシアの文法家の間で熱心に議論されたテーマでもあるからである。特に、当時のモスクワ大学教授であり代表的な文法家であったアントン・バルソフ(1730-1791年)の正書法論を研究している。具体的には、バルソフ自身が提案する正書法及び自ら執筆した『歴史史料編纂計画書』の用法を分析・検討した。なお、標準語形成を追うに当たっては、語彙、形態論といった正書法以外の領域のデータも必要となる。ここでは電子コーパスの活用が効力を発揮する。「ドイツ・テユービンゲン大学のロシア語コーパス」(『ロシア語研究 ≪木二会≫年報」第16号(2003〔平成15〕年10月31日:64-85頁)ではロシア語電子コーパスの一つであるテュービンゲン大学コーパスについて報告した。18世紀正書法論は、ロシアの文字および文字に対するロシア人の取り組みの歴史全体の中で捉えなければならない。『ロシアの文字の話-ことばをうつしとどめるもの-』(東洋書店、2004〔平成16〕年2月20日)に於いて、ロシア文字の起源から18世紀の正書法改革と正書法論、現代の字母まで包括的に概説し、それを試みた。
In the second half of the 18th century, in the second half of the 19th century, in the second half of the 18th century, in the second half of the 19th century. The purpose of this study is to establish a standard for the purpose of analysis and analysis. In the second half of the 18th century, the Grammar of the Chinese and 18th dynasties was used in the study of international language. For example, if you choose the most important language, language and knowledge in the field, the grammarians and grammarians should not discuss the meaning of the grammarians. At that time, the grammarians represented by the professor of the university were invited to study the grammar in the correct way (1730-1791). Specific proposals for corrective measures and self-enforcement of historical materials, compilation and design of historical materials, usage analysis and analysis of historical materials. Information, standards and standards form the necessary information that is necessary in the field of law. Please use the power supply to make full use of the power supply. The university

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小林潔: "ドイツ・テュービンゲン大学のロシア語コーパス"ロシア語研究. 第16号. 64-85 (2003)
Kiyoshi Kobayashi:“来自德国图宾根大学的俄语语料库”《俄罗斯研究》第 16 期。64-85 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小林潔: "ロシアの文字の話-ことばをうつしとどめるもの-"東洋書店. 63 (2004)
小林清:“俄语字母的故事 - 保存文字的东西”东洋书店 63 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小林 潔其他文献

ナノフォトニクスの基礎
纳米光子学基础
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大津 元一;小林 潔
  • 通讯作者:
    小林 潔
局所環境支援励起移動ダイナミクスII
局部环境辅助激发传递动力学 II
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡田 遼;矢﨑 智昌;内山 和治;堀 裕和;石川 陽;小林 潔
  • 通讯作者:
    小林 潔
『文法化』とロシア語学
“语法化”与俄语语言学
書体の変化と文化の変化--ロシアの事例から--
字体的变化和文化的变化——以俄罗斯为例——
近接場分光によるInGaN量子井戸におけるキャリア輸送現象の解明(Ⅱ)
使用近场光谱阐明 InGaN 量子阱中的载流子传输现象(II)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井 杏梨;岩本 亘平;石川 陽;堀 裕和;小林 潔;岸野 克巳;酒井 優
  • 通讯作者:
    酒井 優

小林 潔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小林 潔', 18)}}的其他基金

ドイツ・フィンランドにおけるロシア語教育とその日本での応用可能性に関する研究
德国、芬兰俄语教育及其在日本的适用研究
  • 批准号:
    24520664
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了