東京の暑熱緩和のための海洋深層水導水による東京湾海水面冷却事業のFSに向けた検討
利用海洋深层输水缓解东京热浪的东京湾海面降温工程可行性研究
基本信息
- 批准号:15631008
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
東京の暑熱緩和のための海洋深層水導水による東京湾海水面冷却事業に関する有識者を組織しての主な検討結果を以下に示す。<施設計画について>取水技術は現段階では問題ない。要素技術にかかる課題については数値シミュレーションで対応できる。導水量、導水温と気温低下との関係についての数値シミュレーションが必要であるが、ヒートアイランド対策としての効果は、空間スケールによって解釈が異なってくる点に注意が必要である。<環境影響について>東京湾は総量規制を実施しており、深層水に含まれる栄養塩類をそのまま放水できず、ある程度の水質浄化対策が必要である。赤潮の発生に重要なミネラル分や鉄分についても除去が必要となる。冷水が低生生物に与える影響についてはほとんど知見がなく、冷排水の影響が顕著との報告もある。深層水および東京湾の物理・化学・生物学的特徴を把握するとともに、周辺部の土地利用や漁業などの海域利用実態の現況把握が必要である。温排水による水温影響についても数値シミュレーションによる評価が必要であり、そのために河川、下水道を含め、流入水温、水量の把握が必要である。<漁業について>当該冷却事業の実施には、漁業者の理解と協力が必要である。そのためには水質の改善効果、漁獲の向上効果を提示していくことが必要である。<その他>放水先選定に当たっては、埋立地を考慮し、港湾事業との連携を重視すべきである。また、東京湾よりは面積の小さな大阪湾などで検討する価値がある。需要と効果がともに期待できる。予備実験として、水深50mより揚水し、表層に放流する基礎実験を行うべきである。<問題点>東京湾への大規模廃熱主体である電力会社の協力が得られなかった。
In the summer and summer weather in Beijing, the results of the main results are shown below. & lt; construction plan to solve problems in the section of gt; water intake technology. The number of factors, technical and technical problems, and the number of students in the field of technology and technology is very high. The amount of water, the temperature of the water, the temperature, the temperature, the temperature, & lt; environmental pollution & gt; Beijing Bay environmental regulations on the application of environmental pollution in deep sewers, such as environmental pollution, environmental pollution and environmental pollution in Beijing Bay. The red tide is very important. It is important to remove the necessary food from the red tide. Cold water "low-living organisms" and "cold water", "low living creatures" and "low living creatures" in cold water, cold water and cold water. Special knowledge of Physico-Chemical Biology in Beijing Bay in the Deep Water area, the Ministry of Land use, Industry, and Land use in Beijing Bay has a good grasp of the necessary conditions in the utilization of sea areas. The temperature of the water, the amount of water, the temperature of the water, the amount of water, the temperature of the water, the amount of water, the temperature of the water, the amount of water, the temperature of the water, the amount of water, the temperature of the water and the amount of water. & lt; Business Information system & gt; should cool the business operation and make sure that the employer understands that cooperation is necessary. To improve the fruit, to raise the fruit, to prompt the necessary fruit. & lt; pay attention to him & gt; water release first choose to be used as a vehicle, buried site test, and harbor business management to pay attention to the safety and safety of the project. Let's go to Beijing Bay, Beijing Bay and Osaka Bay. You need to know that you are looking forward to it. The water depth is 50m, the water depth is 50m and the water depth is 50m. & lt; problem point & the main body of the large-scale model in Beijing Bay, gt;, has made a joint effort by the power club to make a joint effort.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ichinose, T., Mikami, T.ほか: "COUNTERACTIONS FOR URBAN HEAT ISLAND IN REGIONAL AUTONOMIES : ACTIVITIES IN COUNCILS OF MOE, JAPAN"The 5^<th> International Conference on Urban Climatology. Web掲載. (2003)
Ichinose, T., Mikami, T. 等人:“区域自治中的城市热岛对策:日本教育部理事会的活动”第 5 届国际城市气候学会议(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
一ノ瀬俊明: "自然地理学と都市再生"歴史と地理 地理の研究. Vol.563 No.168. 10-15 (2003)
一之濑俊明:《自然地理学与城市再生》历史地理学研究卷563第168期(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
一ノ瀬俊明: "都市計画と風の道:「環境気候学」"東京大学出版会. 392(231-238) (2003)
Toshiaki Ichinose:“城市规划与风的路径:‘环境气候学’”东京大学出版社 392(231-238) (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
一ノ瀬俊明: "自然共生による都市熱環境対策"太陽エネルギー. Vol.29, No.3. 16-22 (2003)
一之濑俊明:“通过与自然共存的城市热环境对策”太阳能,第29卷,第16-22期(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
一ノ瀬 俊明其他文献
都市のヒートアイランドと建築〜対策のビジョンと課題
城市热岛与建筑——对策的愿景与挑战
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
橋本崇史;イスラム・アティクル;福士謙介;山本和夫;一ノ瀬 俊明 - 通讯作者:
一ノ瀬 俊明
一ノ瀬 俊明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('一ノ瀬 俊明', 18)}}的其他基金
Analysis of thermal physiological environment with remote sensing and big data: For urban design
遥感和大数据热生理环境分析:用于城市设计
- 批准号:
21H01468 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エネルギー指標・環境指標・経済指標にもとづく「都市の進化」のモデリング
基于能源、环境和经济指标的“城市演化”建模
- 批准号:
08255102 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
GISとLCAの結合による都市構造の多次元的評価
GIS与LCA相结合的城市结构多维评价
- 批准号:
07263104 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
街区スケールでの微気候の評価及びその制御に関する研究
城市街区尺度微气候评价与控制研究
- 批准号:
07750637 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
CGアニメーションによる各種都市活動の時空間構造解析と最適化への応用
CG动画在城市各类活动时空结构分析与优化中的应用
- 批准号:
06271105 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
局地気象モデルを用いた都市の最適立地及び最適構造に関する研究
利用当地天气模型研究城市的最佳位置和结构
- 批准号:
06750582 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
都市の熱容量・環境負荷容量と都市構造の関係に関する研究
城市热容量/环境承载能力与城市结构关系研究
- 批准号:
05650520 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
都市代謝システムの最適化シミュレーション
城市代谢系统优化模拟
- 批准号:
05278208 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas