日本語アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するポータルサイトの構築

建立支持日语学术写作学习和教学的门户网站

基本信息

  • 批准号:
    22H00667
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 7.57万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2027-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

2022年度は、以下を行った。1.さまざまなライティング教育の現場における実践とそこから見出された課題を共有し、どのようなライティング教育・学習支援が必要とされるかについて示唆を得ることを目的に、「多様な日本語ライティング指導の現状と課題」と題してオンラインにて国際シンポジウムを開催した。シンポジウムでは、国内の多様な現場(大学、日本語学校、通信教育)、海外の大学(アゼルバイジャン、シンガポール、スリランカ、中国、ドイツ)の事例について各現場の教育実践者から報告を行ったのち、ライティング教育の課題や展望についてディスカッションを行った。本シンポジウムを通して、「日本語作文学習のためのポータルサイト」の構成要素を検討した。2.オンライン教材開発の基礎資料とするため、日本語教育のライティング教材で明示的に扱っている接続表現・指示表現・モダリティ表現・メタ言語表現を網羅的に拾い上げ、リスト化を行った。分析対象の教材として、中上級以上を対象とした留学生向けのアカデミックライティング用の総合的な教材で、2000年ごろから2020年の間に出版された9冊および1997年出版で現在に至るまで広く日本語教育現場で利用されている1冊(計10冊)を選定した。3.ライティング教育・学習に資する既存のオンラインツールの調査に着手した。4.アカデミック・ライティングの論理展開の指標となる言語項目のうち、接続表現に着目し、「日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文データベース」と「The Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Students (MOECS)」を対象に、日本人大学生及び韓国語、中国語、英語を母語とする日本語学習者の意見文に出現する接続表現の分析を行い、日本語教育学会で発表を行った。5.昨年度までの科研の成果に関し、『早稲田日本語教育学』に「【特集】ライティング評価の新潮流」として招待論文をまとめた。
In 2022, the following actions were taken. 1. The topic of "Multi-Japanese Language Education" is shared, and the topic of "Multi-Japanese Language Education" is promoted internationally. In the case of education practitioners in various domestic sites (universities, Japanese language schools, and communication education) and overseas universities (such as universities, schools, schools, and universities in China), the report on the implementation of education projects and the prospect of education projects are presented. This paper discusses the constituent elements of Japanese composition learning 2. Basic data for the development of Japanese language teaching materials, the development of Japanese language teaching materials Analysis of teaching materials for international students: 9 volumes published between 2000 and 2020; 1 volume (total of 10 volumes) published between 1997 and 2010 3. Research on existing resources for education and learning 4. Indicators of logical expansion of speech items, and performance analysis of continuity of speech items,"Japanese, Korean, and Taiwanese college students" and "The Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Students (MOECS)," Japanese college students and Korean, China, and English native speakers. The Japanese Language Education Society is developing. 5."Special Collection" on Japanese Language Education in Waseda

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自動評価ツール「jWriter」による作文評価と言語習熟度(【特集】ライティング評価の新潮流)
使用自动评估工具“jWriter”进行论文评估和语言能力([专题]写作评估的新趋势)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤 巴菜;坂井田 瑠衣;仲尾周一郎;小森和子
  • 通讯作者:
    小森和子
日本語母語話者と日本語学習者の作文に見られる接続表現の比較
日语母语者和日语学习者作文中的连接表达比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林 陽昭;坂井田 瑠衣;伊集院郁子
  • 通讯作者:
    伊集院郁子
多様な日本語ライティング指導の現状と課題
日语多元化写作教学的现状与挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
作文評価ルーブリックの開発と課題(【特集】ライティング評価の新潮流)
评价量规写作的发展与挑战(【专题】评价写作的新趋势)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Honda;Marie;古谷梨菜・長田友紀;落合哉人;伊集院郁子
  • 通讯作者:
    伊集院郁子
学習者用チェックリストを用いた自己修正の傾向(【特集】ライティング評価の新潮流)
学习者使用清单进行自我修正的趋势([特辑]写作评价的新趋势)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Konno;Fumiaki and Motoyama;Tetsuhito;Shuichiro Nakao;髙野愛子
  • 通讯作者:
    髙野愛子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊集院 郁子其他文献

言語はジェスチャーから進化したのか:日本語話者とフランス語話者の言語行動と非言語行動
语言是从手势进化而来的吗:日语和法语使用者的言语和非言语行为
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊集院 郁子;李 在鎬;小森 和子;野口 裕之;守田貴弘
  • 通讯作者:
    守田貴弘
留学生のキャリア形成を考える―日本で研究者として活躍する元留学生の事例よりー
关于留学生职业发展的思考 - 在日本活跃研究人员的前留学生案例分析 -
評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―
评价评论中观点评价的侧面:基于共现网络和对应分析的思考
The Design and Characteristics of the Career Development Support Teaching Material “Envisioning My Career Plan through Episodes and Tasks” with a Focus on Tasks and Projects
以任务和项目为重点的职业发展支持教材《通过片段和任务畅想我的职业生涯规划》的设计和特点
  • DOI:
    10.15026/120762
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中井 陽子;SUGANAGA Rie;IJUIN Ikuko;SHIBUYA Hiroko;菅長 理恵;伊集院 郁子;渋谷 博子;ナカイ, ヨウコ;スガナガ, リエ;イジュウイン イクコ;シブヤ ヒロコ;NAKAI Yoko
  • 通讯作者:
    NAKAI Yoko
Practice of Career Development Support Education in Doctoral Course Preparatory Education before Studying in Japan: Trial of Teaching Materials Specialized in Medicine and the Medical Field
留日博士预科教育中职业发展支持教育的实践——医学及医学专业教材试用
  • DOI:
    10.15026/100127
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中井 陽子;SUGANAGA Rie;IJUIN Ikuko;SHIBUYA Hiroko;菅長 理恵;伊集院 郁子;渋谷 博子;ナカイ, ヨウコ;スガナガ, リエ;イジュウイン イクコ;シブヤ ヒロコ;NAKAI Yoko;中井陽子・丁一然・夏雨佳;佐藤茉奈花・夏雨佳・中井陽子;小森和子・伊集院郁子・李在鎬;中井陽子;菅長理恵・中井陽子・伊集院郁子
  • 通讯作者:
    菅長理恵・中井陽子・伊集院郁子

伊集院 郁子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊集院 郁子', 18)}}的其他基金

日本語アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するポータルサイトの構築
建立支持日语学术写作学习和教学的门户网站
  • 批准号:
    23K21939
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 7.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了