ジルコンーメルト間のセリウム分配法によるマグマの酸化還元状態決定手法の開発
开发了一种利用锆石熔体之间的铈分布法测定岩浆氧化还原态的方法
基本信息
- 批准号:22H01323
- 负责人:
- 金额:$ 10.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題では、ジルコンに含まれるメルト包有物の組成分析、さらにメルトの構造解析を計画している。ジルコン中のメルト包有物は、ジルコン生成時のメルト組成を記録していると考えられるが、冷却時に結晶化した微細鉱物の集合体となっていることが多く、そのままではメルトの組成分析、構造解析が困難である。この問題を解決するために、本研究ではメルト包有物を高温高圧実験によりガラス化(均質化)させるが、本年度はこの均質化実験手法の確立を目指した。さらにガラス化させたメルト包有物の主要元素組成分析手法および評価方法について検討するとともに、得られたメルト包有物組成データから物理条件の解析を試みた。多様なジルコン試料を得るために、領家帯・山陽帯・山陰帯・外帯・伊豆衝突帯において珪長質岩類の試料採集を行った。均質化実験では高圧実験中のセル内圧力モニタリングと実験の効率化とを目指したセルシステムの改良に取り組んだ。また均質化に最適な実験温度・圧力・実験時間について検討した。これら実験手法については来年度以降も引き続き改良を目指す。ガラス化させたメルト包有物について、SEM-EDSを用いた主要元素組成分析の手法確立を目指し、ガラス分析に適したスタンダードおよび分析条件について検討した。またガラスの微小領域の組成分析時に問題となるNa欠損に加え、メルト包有物への微細結晶の混染といった検討すべき問題が明らかとなり、分析データの評価が必須であることがわかった。これらの問題については、得られた組成データに対して熱力学的相平衡計算プログラムを適用することによる評価を試みた。さらにメルト包有物の主要元素組成を用いて温度圧力条件解析を行った。これらの結果はジルコンのメルト包有物研究が新たな物理化学条件の解析手法として利用できる可能性を示しており、本研究課題の中でも重要な成果の1つとなるものと期待される。
In this study, the main contents of this study are as follows: the composition analysis, the composition analysis, the analysis. In this system, the information is included in the data, the generation time of the device is organized into a log, the cooling time is crystallized, and the assembly of the micro-component is analyzed and analyzed. The purpose of this study is to solve the problem. In this study, there are many things, such as high temperature, high temperature, high The main elements of the package are composed of the main elements of the package, the main elements of the package. Multi-purpose materials are very important, and experts are interested in improving the quality of rock materials. In order to improve the performance of the system, the system is designed to improve the performance of the system. It is necessary to optimize the most expensive temperature, temperature, power, time, temperature, temperature, I don't know how to improve my skills in the coming year. In order to make sure that the target is determined by the method of composition analysis of the main elements, the SEM-EDS is used to determine the target and the condition of the analysis. In order to solve the problem of micro-domain analysis, it is necessary to ensure that the Na is not valid, and that there is a link between the micro-analysis and the analysis of the problem. In order to solve the problem, the phase equilibrium calculation of the mechanics of mechanical engineering has been completed. The main elements of the package are made up of the main elements. The temperature and force conditions are used to analyze the line. The results show that the new analytical method of physical and chemical conditions is the use of the possibility to show the important results of this research project.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
齊藤 哲其他文献
伊豆衝突帯に分布する中新世甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の定置深度と上昇・削剥史
伊豆碰撞带中新世凯驹岳花岗岩体的侵位深度及隆升剥蚀史
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉 早姫;齊藤 哲;谷 健一郎 - 通讯作者:
谷 健一郎
四国北西部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の岩石記載と全岩化学組成.
分布于四国西北部高轮半岛的Ryoke带花岗岩的岩相描述及全岩化学成分.
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下岡 和也;齊藤 哲;谷 健一郎;下岡 和也・齊藤 哲 - 通讯作者:
下岡 和也・齊藤 哲
四国・三波川変成岩中のハロゲンと希ガスから制約される水の沈み込み過程
四国三波川变质岩中卤素和稀有气体约束水的俯冲过程
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
齊藤 哲;Nikolai S. Bagdassarov;角野浩史・Simon R. Wallis・纐纈佑衣・遠藤俊祐・水上知行・吉田健太・小林真大・平島崇男・Ray Burgess・Chris J. Ballentine - 通讯作者:
角野浩史・Simon R. Wallis・纐纈佑衣・遠藤俊祐・水上知行・吉田健太・小林真大・平島崇男・Ray Burgess・Chris J. Ballentine
渓畔林における水平・垂直方向のニッチ分割: 大規模稚樹群集データの解析
河岸森林水平和垂直生态位分割:大规模树苗群落数据分析
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
板橋朋洋;松下通也;森 英樹;野口麻穂子;直江将司;中川弥智子;岡田美憲;太田和秀;太田敬之;齊藤 哲;齋藤智之;高橋和規;上山芝穂;八木橋勉;星崎和彦 - 通讯作者:
星崎和彦
伊豆衝突帯に分布する中新世甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の定置深度の見積もり
分布于伊豆碰撞带的中新世凯驹岳花岗岩体的侵位深度估算
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉 早姫;齊藤 哲 - 通讯作者:
齊藤 哲
齊藤 哲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('齊藤 哲', 18)}}的其他基金
ジルコンーメルト間のセリウム分配法によるマグマの酸化還元状態決定手法の開発
开发了一种利用锆石熔体之间的铈分布法测定岩浆氧化还原态的方法
- 批准号:
23K22594 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
火成岩メルト包有物の教材化
火成岩熔融包裹体教材
- 批准号:
24H02520 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
流体・鉱物・メルト包有物を利用したスピネルかんらん岩の由来深度推定法の開発
开发一种利用流体、矿物和熔体包裹体估算尖晶石橄榄岩起源深度的方法
- 批准号:
24K17154 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
深部由来岩脈の透輝石メルト包有物を用いた鉱床形成プロセスと探査プローブ開発
深源岩脉透辉石熔体包裹体矿床形成过程及勘探勘探开发
- 批准号:
22KJ0393 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
島弧における硫黄循環プロセスの解明:メルト包有物で探る初生マグマの硫黄同位体組成
阐明岛弧硫循环过程:利用熔体包裹体探索原生岩浆的硫同位素组成
- 批准号:
23K13191 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
海洋下部地殻斑れい岩のメルト包有物解析が拓く中央海嶺玄武岩マグマ成因論
大洋下地壳辉长岩熔体包裹体分析提出洋中脊玄武岩浆成因理论
- 批准号:
22K03750 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二次イオン質量分析計によるメルト包有物・マントル構成鉱物のマルチ同位体解析
使用二次离子质谱法对熔体包裹体和地幔组成矿物进行多同位素分析
- 批准号:
17740353 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
メルト包有物と単斜輝石によるマントルの熱的・物質的進化史の解明
通过熔体包裹体和单斜辉石阐明地幔的热和物质演化历史
- 批准号:
02J05868 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
メルト包有物のマルチ同位体解析によるハワイアンマントルプリュームの起源
基于熔体包裹体多同位素分析的夏威夷地幔柱起源
- 批准号:
00F00280 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
クロムスピネル中のメルト包有物から見たコマチマイトの成因とマントルの進化
从铬尖晶石熔体包裹体看科马提矿成因和地幔演化
- 批准号:
99J06666 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows