同位体比測定による硫黄の人為・自然発生源の識別と環境での循環

通过同位素比测量识别硫的人为和天然来源及其在环境中的循环

基本信息

  • 批准号:
    04202249
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

硫黄同位体比の測定法の関して、二次イオン質量分析計による測定を検討してきたが、比較標準試料をいろいろ変えることにより、測定の精度が異なることが判明した。本年度の研究で、海水硫酸塩から調製した硫化銀をペレット状にして比較標準試料としたところ、従来の同位体比測定用質量分析計による測定値ときわめてよい一致をみた。海水硫酸塩の硫黄同位体比(^<34>S/^<32>S)は既知であり、国際標準試料である米国アリゾナ州キャニオンダイアブロ隕石のトロイライトのそれに対する千分偏差δ^<34>Sパミル値は、20.5パミルとされている。本研究では、主に環境生体試料として日本各地から集めたイチョウ・ツバキ・マツなどの木の葉について硫黄同位体比の測定を行い、これまでの研究による結果とあわせて環境中の硫黄の発生源について考察を行った。この中でツバキの葉を例にとると、新潟海岸・大島・鎌倉など海に近い地域ではそのδ^<34>S値が大きく、都心部ではδ^<34>S値が小さい傾向が顕著に現われていた。さらに、大島では火山活動の影響を受けて新潟海岸よりδ^<34>S値が小さく、鎌倉では近くの工業活動・交通による化石燃料燃焼生成物の影響を受け、大島よりさらに低いδ^<34>S値を示した。一般に海水硫酸塩のδ^<34>S値は高く、化石燃料に由来する硫黄のδ^<34>S値は低いことから、前者を自然起源,後者を人学起源の典型と考えれば、硫黄同位体比の測定からおおよその発生源および硫黄による環境汚染度の推定が可能と考えられる。これまでの研究における世界各地の食品およびヒトのツメの硫黄同位体比においても、これと全く同じ傾向がみられている。海の占める割合が大きい南半球においてδ^<34>S値は高く、陸の占める割合が多くさらに工業活業・交通量の多い北半球では低い値が観測された。今後さらにデータを集め、指標植物の選定・環境汚染度の数量化を試みる計画である。
The sulfur isotope ratio measurement method is used for measuring the sulfur isotopic ratio. , compare the standard sample をいろいろ変えることにより, and the accuracy of the measurement is different and it is clear that it is した. This year's research is based on the comparative standard sample of silver sulfide prepared with seawater sulfuric acid. The たところ and こ来のisotope ratios were measured using a mass analyzer による to measure the たときわめてよい coincident をみた. The sulfur isotope ratio of seawater sulfuric acid (^<34>S/^<32>S) is a known material and an international standard sample is a U.S.A. Oriental meteorite meteorite δ^<34>Sパミル値は、20.5パミルとされている. The main environmental biological samples for this study were collected from various places in Japan, such as sulfur The determination of isotope ratio and the results of research on the isotope ratio and the investigation of the sources of sulfur in the environment are carried out.この中でツバキの叶を Example にとると、Niigata Coast・Oshima・Kamakura など海にNearly い区ではそのδ^ <34>S 値が大きく、都心部ではδ^<34>S値が小さい有什么意思是什么意思に出われていた.さらに、Oshima ではThe influence of volcanic activity をAffected by けてNiigata Coast よりδ^<34>S 〤が小さく、Kamakura Nearly くの工Industrial activities and transportation are affected by the products produced by burning fossil fuels. In general, seawater sulfuric acid is high and the source of fossil fuels is sulfur and sulfur is low. The former is of natural origin and the latter is The origin of sulfur and the determination of the sulfur isotope ratio are both typical and possible, and the degree of environmental pollution of sulfur is estimated. Food research from all over the world Yellow isotopic ratio is においても, and これと全く同じ tends to be がみられている. The sea's occupancy is divided into the southern hemisphere's においてδ^<34>S 値は高く, land's occupancy There is a lot of industrial activity and a lot of traffic in the northern hemisphere. It is low in the northern hemisphere. In the future, we will carry out trial and error plans for collecting and selecting index plants, and quantifying the degree of environmental pollution.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.ARIKAWA: "Simultaneous Determination of Chlorine and Sulfur in Silicate Rocks by Means of Ion-Selection Electorode" Journal of Japan Women's University(Faculty of Science). 1. 37-41 (1993)
Y.ARIKAWA:“通过离子选择电极同时测定硅酸盐岩石中的氯和硫”日本女子大学学报(理学院)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

蟻川 芳子其他文献

酸素高圧燃焼法/誘導結合プラズマ質量分析法による石炭試料中バナジウム、ヒ素、セレン、カドミウム、バリウムおよび鉛の同時定量
高压氧燃烧/电感耦合等离子体质谱法同时测定煤样中的钒、砷、硒、镉、钡和铅
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    秋山 和子;蟻川 芳子
  • 通讯作者:
    蟻川 芳子
LA/ICP-MSによる生体試料中鉛同位体比測定(II)
LA/ICP-MS测定生物样品中铅同位素比值(二)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今泉 幸子;柳澤 香;蟻川 芳子
  • 通讯作者:
    蟻川 芳子

蟻川 芳子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('蟻川 芳子', 18)}}的其他基金

生体試料における硫黄の定量と硫黄同位体比測定法の開発
生物样品中硫的定量及硫同位素比测量方法的开发
  • 批准号:
    60540377
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
火山性昇華硫黄の同位体組成と微量成分含有量の相関に関する研究
火山升华硫同位素组成与微量成分含量相关性研究
  • 批准号:
    58540369
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
地球化学的試料中の微量水銀の定量における前処理法の開発
地球化学样品中痕量汞测定前处理方法的建立
  • 批准号:
    X00095----464187
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
地球化学的試料中のイオウ・セレン・テルルの定量法の検討およびその含有量の決定
地球化学样品中硫、硒、碲定量方法检验及含量测定
  • 批准号:
    X00095----064190
  • 财政年份:
    1975
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
スズ-強リン酸法およびフラスコ燃焼法による天然物中のイオウの定量
锡-浓磷酸法烧瓶燃烧法测定天然产物中的硫
  • 批准号:
    X00210----878006
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

二核ロジウム錯体上での無機硫黄の循環の化学
双核铑配合物上无机硫循环的化学
  • 批准号:
    99F00285
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了