似顔絵生成システム開発による認知的ビジョンの研究
通过开发漫画生成系统来研究认知视觉
基本信息
- 批准号:04236221
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 1994
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題では、似顔絵生成システム開発を通して、認知的視覚(cognitive vision)の諸機能を現状のコンピュータビジョン技術の基盤上に実現することを目指し、次のような新たな要素技術の開拓と検討を行う。具体的には、以下に述べる研究計画に沿って、遂行した。1.パターンデータベースの構築と図形処理ツールの整備:ITVカメラによる直接的データと顔写真を介する間接的データを想定して、実験に顔画像データベースを構築し、顔部品認識、個人性特徴の抽出といった原理的問題の可否、難易についての実験的検討を十分に保障した。また、横顔などの角度次元や笑顔などの顔表情のデータも併用することし、顔のもつ個人性特徴の多元的抽出の可能性も検討した。2.似顔絵知識ベースと顔の個人性特徴抽出機構の構築:専門家が描いた似顔絵(線画)を収集し、これと画像処理で抽出された顔線画像を実験的に比較した結果に、種々のデフォルメ機構を構築した。また、これを強化するために、錯視(visual illusion)などの認知心理学的知見に基づき、個人性特徴の抽出法と選択法の統一を図った。3.パターンデフォルメ推論エンジンの開発:顔パターンデータベースを基礎に、統計的手法などにより種々の標準パターンを導入し、顔の個人性特徴抽出の観点から、それらの有効性を比較検討した。更に、この標準パターンと似顔絵を生成するプロセス(デフォルメ推論機構)とを結合し、似顔絵の誇張表現の可能性を評価した。ここでも、錯視などの人の目の見え方の認知的特性を活かしたデフォルメ制御機構を具体的に構築した。4.パターン表示用のモジュールの開発:空間次元を付加して似顔絵パターン拡張的に構成したり、パターンの表示効果を上げる為に、3次元簡易グラフィクスシステム開発にも着手した。ここでは、多方向の角度からの基礎データの収集と顔部品図形の発生、消滅のモデル化の検討を行った。5.部品認識手法と顔パターン自動記述法の検討:カメラ人力した濃淡画像から直接顔画像の初期記述を生成するために、顔の画像処理と認識の基礎的実験を行い、更に、線図形の再標本化(resampling)問題を検討した。
This research topic aims to explore the development of cognitive vision, the functions of cognitive vision, the status quo of cognitive vision technology and the development of new elements technology. The specific research plan is described below. 1. The preparation of the information system construction and shape processing:ITV information system, direct information system, indirect information system, image system construction, image system recognition, personal characteristics extraction and principle of the problem, the difficulty of the implementation of the discussion is very important. This paper discusses the possibility of multi-dimensional extraction of individual characteristics of the face and the face. 2. The construction of the mechanism for extracting the personal characteristics of the similar facial features: the collection of the similar facial features (line drawings) in the family, the comparison of the results of the image processing, the construction of the mechanism for extracting the facial features (line drawings) in the family. The basic knowledge of cognitive psychology, the extraction method of individual characteristics and the unification of selection method are discussed. 3. The development of color and color inference: the basic and statistical methods of color and color, the introduction of color and color standard, the extraction of color and color personal characteristics, and the comparison of their effectiveness. In addition, the possibility of exaggerating the performance of the standard and similar colors is evaluated. The cognitive characteristics of human eyes and eyes are active and the control mechanism is concrete. 4. The development of space dimension expression system: the construction of space dimension expression system, the development of space dimension expression system and the development of space dimension expression system This is a multi-directional approach to the development and elimination of basic features. 5. Part recognition method and automatic description method of color: manual shading, initial description of direct color image, basic description of color image processing and recognition, correction, line shape and resampling.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
村上 知人、他: "錯視を用いた似顔絵生成システムPICASSOについて" 情報処理学会論文誌. Vol.34. (1993)
Tomito Murakami 等人:“关于毕加索,一种使用视错觉的漫画生成系统”,《日本信息处理学会汇刊》第 34 卷(1993 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
H.Kodhimizu,et.al.: "Facial Caricaturing Based on Visual Illusion-a Mechanism to evaluate caricature in PICASSO system-" Proc. of PRICAI'92(Seoul). 685-691 (1992)
H.Kodhimizu,et.al.:“基于视觉错觉的面部漫画——一种在毕加索系统中评估漫画的机制——”Proc。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Murakami,et.al.: "Facial Caricaturing Based on Visual Illusion-a Mechanism to evaluate Caricature in PICASSO system-" Trans.IEICE(Special Issue). (1993)
K.Murakami等:“基于视觉错觉的面部漫画——毕加索体系中漫画的评价机制——”Trans.IEICE(特刊)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
輿水 大和: "(解説論文)コンピュータは似顔絵が描けるか?-顔の個人性特徴の抽出-" 歯科審美学会誌. Vol.5. 100-110 (1993)
小清水大和:“(说明文件)计算机可以绘制肖像吗? - 提取个人面部特征 -” 牙科美学学会杂志,第 5 卷,100-110(1993 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
村上 和人、他: "錯視を用いた似顔絵生成システムについて" 情報処理学会コンピュータビジョン研究会・共催電子情報通信学会パターン認識と理解研究会画像の認識・理解シンポジウム(MIRU′92)論文集. Vol.2. II151-158 (1992)
Kazuto Murakami 等人:“关于使用视错觉的漫画生成系统”日本信息处理学会计算机视觉研究组和 IEICE 模式识别和理解研究组图像识别和理解研讨会论文集 (MIRU92),卷。 .2.II151-158(1992)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
輿水 大和其他文献
輿水 大和的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('輿水 大和', 18)}}的其他基金
似顔絵生成システム開発とコミュニケーションメディア開発の情報・認知科学的研究
漫画生成系统开发和传播媒体开发的信息和认知科学研究
- 批准号:
08207222 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
似顔絵生成システム開発による認知的ビジョンの研究
通过开发漫画生成系统来研究认知视觉
- 批准号:
06212226 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
似顔絵生成システム開発による認知的ビジョンの研究
通过开发漫画生成系统来研究认知视觉
- 批准号:
05220223 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
画像処理を支援環境にもつ溶接検査エキスパ-トシステムの研究
以图像处理为支撑环境的焊接检测专家系统研究
- 批准号:
01550293 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)