超臨界流体の反応溶媒としての高度利用

超临界流体作为反应溶剂的先进应用

基本信息

项目摘要

超臨界二酸化炭素中の固定化リパーゼによるエステル交換反応の研究においては、媒体中の水分を溶解度で無欠元化することにより水分吸着特性がFreundlich 式で整理できる結果を得た。その知見に基づき、固定化酵素の水分が一定となる温度と圧力の組合せの異なる条件で連続反応を行ったところ、エステル交換生成物の生産性の至適水分が温度と圧力のある領域において現れ、その値はほぼ一定となる結果をえた。超臨界エタン/AOT系逆ミセルのリパーゼ活性は逆ミセル径の増加と共に増加した。固体酸触媒を用いた炭化水素のアルキレェーション反応の研究においては、Y型ゼオライトを高温処理することによってルイス酸点が増加し、触媒の被毒物質であるオレフィンの親和性を低下させることが出来た。また、酸強度の強いブレンステッド酸点を含む固体酸シリカ・アルミナ触媒による実験結果により、ルイス酸点を介したハイドライドの転移をキ-ステーションとする新しい反応機構の考えが支持され結果が得られた。光誘起ラジカル反応の研究においては、各種反応媒体中の酸素のヘルツベルグ帯の光吸収の機構を検討し、吸収の禁制の緩和と媒体の持つイオン化ポテンシャルとの間に強い相関性のあること見いだした。また、二酸化炭素中のエタンおよびエチレンの酸化をKrFレーザー光の照射によって行い、生成物の比率を比較することにより連鎖反応系の素反応課程の推定を行った。超臨界水でのポリマーの分解の研究においては、セルロース中の加水分解速度が還元末端とそれ以外の部位とで異なり、熱分解はセルロースの還元末端およびグルコース分子のみで起こることを明らかにした。この知見に基づきセルロース分解のモンテカルロシュミュレーションを行い、グルコース収率、オリゴ糖収率、およびその滞留時間依存性について実験と一致する結果をえた。PETの分解については99.9%の純度のテレフタル酸を約70-80%の回収率出来る結果を得た。
Study on Immobilization of Water in Supercritical Diacidified Carbon and Its Adsorption Properties by Freundlich Equation For example, the temperature and pressure of the immobilized enzyme are different, and the productivity of the immobilized enzyme is different. Supercritical/AOT is the inverse of the original activity and the inverse of the original diameter and the total increase. A study on the reaction of solid acid catalyst with carbonized water was carried out. The reaction temperature of solid acid catalyst was increased and the affinity of catalyst was decreased. The results of the investigation of the reaction mechanism were obtained. The study of photoinduced fluorescence is focused on the mechanism of absorption of light in various kinds of fluorescence media, the mitigation of absorption and the persistence of fluorescence media. A comparison of the ratio of the products in the irradiation of light and the ratio of the products in the acidification of carbon and diacid. Study on the Decomposition of Supercritical Water in the Presence of Hydrolysis Rate at the End of Reductions and at the End of Reductions The results of this study were consistent with the results of the study on the relationship between the concentration of glucose and the residence time of glucose. PET decomposition process is 99.9% purity and recovery rate is about 70-80%.

项目成果

期刊论文数量(64)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Kajiyoshi,et al: "Growth of SrTiO_3 thin film by hydrothermal-electrochemical method" Journal of American Ceramic Society. (in press). (1994)
K.Kajiyoshi等人:“通过水热电化学法生长SrTiO_3薄膜”美国陶瓷学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Fujimoto,K.Omata,Y-Z.Han: "Selective Synthesis of Liquid Hydrocarbons from Carbon Dioxide and Methane" Energy Conversion and Management. 33. 529-536 (1992)
K.Fujimoto,K.Omata,Y-Z.Han:“从二氧化碳和甲烷中选择性合成液态烃”能源转换与管理。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Adschiri 他: "Biomass Conversion in Supercritical Fluid" Proc. of the 3rd Int. Symp. on Supercritical Fluids. Tome 3. 69-74 (1994)
T.Adschiri 等人:“超临界流体中的生物质转化”Proc. 3rd Int. 超临界流体。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
L.Fan and K.Fujimoto: "Characterization of mass transfer in supercritical phase Fisher-Tropsch synthesis reaction" AIChEJ.(submitted). (1994)
L.Fan 和 K.Fujimoto:“超临界相费托合成反应中传质的表征”AIChEJ。(已提交)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大島 義人 他: "超臨界二酸化炭素中の炭化水素のレーザー光誘起反応" 化学工学会第27回秋季大会研究発表講演要旨集. 第2分冊. 319-319 (1994)
Yoshito Oshima 等人:“超临界二氧化碳中碳氢化合物的激光诱导反应”第 27 届化学工程师学会秋季会议研究报告摘要,第 2 卷 319-319(1994 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中村 厚三其他文献

Electro-enzymology, coenzyme regeneration
电酶学、辅酶再生
  • DOI:
  • 发表时间:
    1988
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村 厚三;相澤 益男;宮脇 長人
  • 通讯作者:
    宮脇 長人

中村 厚三的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中村 厚三', 18)}}的其他基金

微生物による石炭の脱流法
利用微生物的煤排流法
  • 批准号:
    02202206
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 58.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
微生物による石炭の脱硫法
利用微生物的煤脱硫方法
  • 批准号:
    03202207
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 58.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
蛋白質溶液における揮発性成分の吸着および拡散
蛋白质溶液中挥发性成分的吸附和扩散
  • 批准号:
    56560128
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 58.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
蛋白加水分解溶液中からの苦味ペプチドの膜分離
从蛋白质水解溶液中膜分离苦味肽
  • 批准号:
    X00090----456085
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 58.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了