「戦後らしさ」とその形成の相関社会科学的研究
“战后相似性”的相关社会科学研究及其形成
基本信息
- 批准号:05204101
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「戦後らしさ」を研究する前提として、「戦後」そのもの定位をすべきという問題意識に基づき、「戦後」の概念規定を行った。クラウセヴィッツの「戦争は他の手段をもってする政治の継続(延長)である」を借用して、戦前の戦争と戦後の平和との間には非連続性よりも連続性が卓越するという見解に基づきつつも、なお戦後的主体性という概念の有意味性につき議論し、一同のなかで理解を深めた。さらに、戦後論を村上泰亮らの著作を論評する形で簡単なサーベイした。その結果、広く行われているウォルフレンらの戦後日本政治経済体制批判を、むしる正面から受けとめることの必要性を確認した。また「日本史としての戦後史」に理念的に連なる日本史の5場面を通史的にあげ、戦後を記述するキーワード(平和、恋愛、金銭、数量、国際依存)の解説を行い、今後の統計分析の基礎概念とした。さらに、社会の変化と人間の関係につき「運命」のとらえ方の類型を文学作品の分析を通して抽出し、その分析上の有効性につき検討した。また、実証分析の方法およびそのケース・スタディーとして、戦後社会経済史の中で、長らく経済成長の牽引役であった大衆消費、なかんずく自動車産業の今時の生産・輸出の低迷とその影響を産業連関表により分析し、今後の実証分析の端緒とした(3月刊)。その中で、戦後の農地改革と自作農設置が農村に莫大な購買力を生みだしたことに触れ、今後分析すべき一つの分野を提示した。
"戦 ら し さ" を research す る premise と し て, "after the" 戦 そ の も の positioning を す べ き と い う problem consciousness に base づ き, "after 戦 の concept" を line っ た. ク ラ ウ セ ヴ ィ ッ ツ の を "戦 strife は he の means も っ て す る political の 継 続 (extended) で あ る" を borrow し て, a former 戦 の 戦 strife と 戦 の peace after と の between に は non even 続 よ り も even 続 sex が excellence す る と い う insights に base づ き つ つ も, な お 戦 after the subjectivity of と い う concept の meaningful sexual に つ き comment し, の な か で understand を Deep めた. さ ら に, after 戦 を murakami Thai bright ら の works を LunPing す る form で Jane 単 な サ ー ベ イ し た. Line そ の results, hiroo く わ れ て い る ウ ォ ル フ レ ン ら の 戦 after Japan's political 経 済 system critical を, む し る positive か ら by け と め る こ と の necessity を confirm し た. ま た "Japanese history と し て の 戦 history" after the に に concept even な る Japanese history の 5 scenes を general history of に あ げ account, after 戦 を す る キ ー ワ ー ド (peace, love, gold 銭, quantity and international interdependence) の explanation を row い statistical analysis, the future の の basic concept と し た. さ ら に, social の variations change と human の masato is に つ き "destiny" の と ら え の を literature analysis on the types of party の を tong し て spare し, そ の analysis on の have sharper sex に つ き beg し 検 た. ま た の way, be certificate analysis お よ び そ の ケ ー ス · ス タ デ ィ ー と し て, after 戦 経 society in the history of 済 の で, long ら く 経 済 growth の traction "で あ っ た mass consumption, な か ん ず く automotive industry の の production at this time, low output の と そ の を industry even masato table に よ し り analysis, the future の be certificate analysis の clue と し た (march). そ の で, 戦 と の after land reform since the purchasing power for farmers set が rural に great な を raw み だ し た こ と れ に touch, the future analysis す べ き a つ の eset を prompt し た.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松原望: "人間環境系の社会科学" 相関社会科学. 1. 286-305 (1993)
松原希:《人类环境的社会科学》相关社会科学1. 286-305 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岸野洋久: "Is there something wrong with the bootstrap on phylogenies?" Systematic Biology. 42. 193-200 (1993)
Hirohisa Kishino:“系统发育学的引导有问题吗?” 42. 193-200 (1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
奥井智之: "日本問題-「奇跡」から「脅威」へ" 中央公論社, (1994)
奥井智之:“日本问题 - 从‘奇迹’到‘威胁’”Chuokoronsha,(1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
奥井智之: "「戦後」の概念-戦後日本研究のために" 亜細亜大学教養部紀要. 48. 167-176 (1993)
Tomoyuki Okui:“‘战争’的概念——战后日本研究”亚洲大学文学院通报48。167-176(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松原 望其他文献
咬合状態と各種食品の「食べやすさ・食べにくさ」-食品摂取アンケート調査と食品テクスチャー測定を基に-
咬合状态和各种食物的“进食难易度” - 基于食物摄入量问卷调查和食物质地测量 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
齋藤壽彦;久野昌隆;松原 望;雨宮 賢;相馬邦道 - 通讯作者:
相馬邦道
城下町大坂-絵図・地図からみた武士の姿-
大阪城下町 - 从图片和地图上看武士的样子 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Murayama;M.;et. al.;松原 望;鳴海 邦匡(分担) - 通讯作者:
鳴海 邦匡(分担)
松原 望的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松原 望', 18)}}的其他基金
アジア太平洋地域における環境保護における米国の位置と役割
美国在亚太地区环境保护中的地位和作用
- 批准号:
10201207 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
「戦後らしさ」とその形成の相関社会科学的研究
“战后相似性”的相关社会科学研究及其形成
- 批准号:
06203101 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人為起源物質の制御にはたす動的リスク管理手法の開発
开发控制人为物质的动态风险管理方法
- 批准号:
04202110 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人為起源物質の制御にはたす動的リスク管理法の開発
开发控制人为物质的动态风险管理方法
- 批准号:
02202107 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人為起源物質の制御にはたす動的リスク管理手法の開発
开发控制人为物质的动态风险管理方法
- 批准号:
03202109 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
政治学における合意形成過程の数理的研究
政治学共识建立过程的数学研究
- 批准号:
57520021 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「公正」の統計数理
“公平”的统计数学
- 批准号:
X00095----863013 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
遂次決定理論
顺序决策理论
- 批准号:
X43210------3013 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




