犬および犬型ロボットとの関りにみる乳幼児の生物概念の発達的変化

从婴儿与狗和类狗机器人的互动中可以看出婴儿生物概念的发展变化

基本信息

  • 批准号:
    16530479
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、6ヶ月から1歳半の乳幼児を対象として"生きている"という概念の獲得とその獲得過程を発達的に明らかにすることを目的として、これらの乳幼児に対して、最も人に身近なコンパニオンアニマルである犬を見せたときの反応の発達的変化を検討している。本年度は昨年度に引き続きデータ数を蓄積すべく実験を続行した。特に、生物と非生物を区別する重要な手がかりとなるであろう、運動の自律性と視覚的外見の影響を調べるため、実際に生きている小型犬(トイプードル)だけでなく、犬型ロボット(AIBO)や外見は犬ではないが自律的に動くラジコンカー、動かないが外見が犬に酷似しているぬいぐるみを刺激として用い、それらに対する乳幼児の反応を記録した。母親に被験児の左隣に間隔を約50cm空けて座るよう教示し、刺激は被験児と向き合うように2m離れた地点に置いたうえで、被験児の行動を3分間ビデオに記録した。乳児の行動を13のカテゴリーに分類し、3秒ごとの1-0サンプリング法で行動の生起頻度を測定した。その結果、犬型ロボットに対しては注視行動がもっとも多くみられたがネガティブな行動を示した乳児が多かった。犬のぬいぐるみにはすべての被験児がポジティブな反応を示しており、小型犬に対しては、注視、接触、母親を安全基地とした接近-回避行動など多様な行動が観察された。また、運動の自律性よりも外見の類似性の方が被験児たちの刺激への働きかけを規定している可能性も示唆された。これらの成果は国際動物行動学会や日本教育心理学会等で発表された。次年度もデータ数を蓄積するとともに、最終年度であるので結果のとりまとめと公表に向けての作業をさらに進めたい。
This study is aimed at exploring the development of the concept of "birth" and "acquisition" of 1-year-old infants from June to June. This year, the number of employees has increased. In particular, biological and non-biological differences are important for hand movement, motor autonomy, and visual effects. In fact, small dogs (small dogs) are born with a small, canine-type dog (AIBO). The dog is born with a small dog. The dog. The dog is born with a small dog. The The baby's reaction was recorded. The distance between the mother and the child is about 50cm. The distance between the mother and the child is about 2m. The distance between the mother and the child is about 3 minutes. The frequency of infant movements was measured based on 13 categories of movements and a 3-second 1-0 support program method. The result is that the dog has to watch the action. The dog's eyes are open, the dog's feet are open, the dog's eyes are open, the dog's feet are open, the dog's eyes are open, the dog The self-discipline of exercise and the similarity of external observation are regulated by the possibility of stimulation. The results of the study were published by the International Society for Animal Action and the Japanese Educational Psychology Society. The next year, the final year.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

友永 利佳子其他文献

友永 利佳子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了