障害児のコミュニケ-ション機能触発のためのバイオフィ-ドバックシステムの開発
开发生物反馈系统以刺激残疾儿童的沟通功能
基本信息
- 批准号:01626504
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.単語認識装置について増幅した音声を16chの帯域ろ波器群(250〜4757Hz、1/4オクタ-ブ間隔)により周波数分析をし、平滑回路を通した出力を10msec毎に10ビットでパソコンに入力して、母音の認識に使用している。今回応答の速さを向上させるために32ビットのパソコン上にインプリメントした。声の大きさ、音声波形の振幅包絡の表示とともに、母音の識別および母音と語中の無音区間の識別による単語の識別の基本部分が動作するような改良作業を完了した。その結果、1つのプログラム(課題)を難易度の異る水準で提示できるようなシステムの利用が可能になった。2.ソフトウエアの試作についてプログラムは基本的には子どもが日常生活の対人関係の中でコミュニケ-ションを営む際に頻回に使用され、また、学習していればコミュニケ-ション形成に貢献すると思われる基本的かつ緊急度の高い言葉や概念の学習を可能にすべく課題を選定した。それらを便宜的に(1)料理シリ-ズ(2)飲み物シリ-ズ(3)人間&動物シリ-ズの3つに分け、シリ-ズ毎に表示図形を製作し、これらの図形の入力作業を終了した。併せて、st.1:単純な発声st.2:単語の一部の音韻の発声st.3:単語の正確な発声の3段階で1つの課題に取り組めるようなソフトの製作を行った。3.今後の展開数例の学習障害児を対象に本システムの臨床実験を継続しているが、それらを通してシステム全体の総括、使用上の留意事項、教育効果等を吟味し、システム使用上のマニュアル作成を予定している。
1. Sound, 16ch, domain filter group (250~4757Hz, 1amp 4-band-gap), cycle number analysis, smoothing loop output, 10msec output, vowels, input force, vowels, etc. This time, you should answer the question quickly and upward. Please do not know if you are going to make a mistake. The sound is loud, and the sound waveform amplitude packet indicates that the vowel is silent, the vowel is different, the vowel is silent, and the vowel is silent. The result of the test, 1% of the data, and the level of the system indicates that it is possible to take advantage of the possible situation. two。 The basic concepts of daily life, and so on. Cheap food, food and food. Sound, st.1: sound, st.2: sound, sound, 3. In the future, we will unfold several examples of "learning difficulties". In the future, we will open several examples of "learning difficulties". In the future, we will open several examples of "learning difficulties" in the future. In the future, we will open several examples of "learning difficulties", such as learning problems, learning problems, and so on.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山口勝弘: "障害児のコミュニケ-ション機能触発のためのバイオフィ-ドバックシステムの開発-単語認識について-" 文部省科学研究費補助金重点領域研究「コミュニケ-ション障害児の診断と教育に関する研究」平成元年度研究成果発表会発表論文集. 79-82 (1990)
山口克宏:“开发促进残疾儿童交流功能的生物反馈系统 - 关于文字识别”文部科学省科学研究补助金优先领域研究“诊断和治疗的研究” 《沟通障碍儿童的教育》平成1990年研究成果会议论文集。79-82(1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山口勝弘: "母音発音練習システムをベ-スにした障害児のためのバイオフィ-ドバックシステムの開発" 電子情報通信学会技術研究報告[教育工学]. ET89. 53-56 (1990)
Katsuhiro Yamaguchi:“基于元音发音练习系统的残疾儿童生物反馈系统的开发”IEICE 技术研究报告 [教育工程] 53-56 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山口 勝弘其他文献
山口 勝弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山口 勝弘', 18)}}的其他基金
Fe-Ag系の2液相分離を利用した溶鉄中トランプエレメントの酸化除去
Fe-Ag基两液相分离氧化去除铁水中的杂质元素
- 批准号:
11J00244 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
障害児のコミュニケーション機能触発のためのバイオフィードバックシステムの開発
开发生物反馈系统以刺激残疾儿童的沟通功能
- 批准号:
63626503 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
重度心身障害児における初期学習のためのバイオフィードバックシステムの開発
开发用于严重精神和身体残疾儿童早期学习的生物反馈系统
- 批准号:
59580184 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
バイオフィ-ドバックに関する最近の情報収集研究
最近关于生物反馈的信息收集研究
- 批准号:
03351002 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
マルチ・バイオフィ-ドバック法による動作制御に関する研究
多生物反馈方法运动控制研究
- 批准号:
02801016 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




