桜島大規模噴火に伴う地盤振動災害の予測図作成
制作与樱岛大规模喷发相关的地面振动灾害的预测图
基本信息
- 批准号:02201241
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
鹿児島市は,世界でもっとも活動的な火山・桜島を抱え,火山性地震の危険が大きい。しかも,周辺のシラス台地から供給された粗粒火山性物質の砂質地盤から成り立っているため,液状化の懸念がより一層深刻と言える。地震動災害予測図が求められている所以である。今回は災害予測図作成の基礎となる地盤図をまず作成した。今回は単年度であるから市内全域のデ-タ収集は不可能に近いので,市内最大河川である甲突川の旧河道が推定されていた鴨池地域をモデルフィ-ルドに選び,ボ-リングデ-タを収集した。しかし,デ-タ記載については各社各様不統一で,信頼性もマチマチであるから,標準となる試料を採取して,これを基にデ-タの読み替えを行う必要がある。そのために鹿児島大学水産学部構内で学術ボ-リングを実施して,オ-ルコアを採取した。このデ-タを参照しながらパソコン上にデ-タベ-スを構築した。以下,現時点で判明した新事実を報告する。・鹿児島市での沖積層は厚さ40〜60mであり,鹿児島湾に向かって開いた幅広い谷(内湾)を埋積するように分布している。・沖積層の基盤は入戸火砕流堆積物の非溶結部(いわゆるシラス),あるいはその下位の砂礫層であり,いずれも上位の沖積層とではN値にかなりの差異が認められる。・大部分の沖積層は海成砂層を主体とし,軽石片とともに多量の貝殻片が含まれている。一方,基盤の砂礫層は層相から河川性に近いものと推定され,安山岩等の小礫が頻繁に含まれているという違いがある。・平野下に基盤としてシラスの存在が確認できる範囲は,本地域の南部に局限されており,大部分は欠如していることから,シラス台地の形成後,海進前に侵食削剥されたと推定される。・沖積砂層の厚い部分は液状化など震災に対して脆弱な地帯である。
Kagoshima City, the world's most active volcano·shima, volcanic earthquake danger The surrounding area of the volcano is covered with coarse volcanic material and sandy soil. The liquefaction of the volcanic material is a deep layer of suspense. Earth vibration disaster prediction The foundation of disaster prediction is now in place. This year, the city's largest river, the old river, is estimated to be the largest river in the city. The standard sample is adopted, and the basic information is changed. Kagoshima University School of Fisheries, Kagoshima University This is the first time I've ever seen a woman who's had sex with someone else. The following is a summary of the latest developments. The alluvial layer in Kagoshima City is 40 ~ 60m thick, and the alluvial layer in Kagoshima Bay is distributed in the direction of opening and spreading. The alluvial base plate enters the non-dissolved part of the lava deposit, and the lower gravel layer is in the middle, and the upper alluvial layer is in the middle. Most alluvial layers are composed of marine sand layers, and a large number of shell layers are contained in the alluvial layers. On the one hand, the gravel layer of the basement plate is opposite to the river, and the gravel such as andesite is frequently contained in the river. The existence of the base plate in Hirano is confirmed, but the southern part of the area is limited, and most of them are presumed to have been eroded before the sea advance after the formation of the base plate. The thick part of alluvial sand layer is liquefied, and the weak part of alluvial sand layer is liquefied.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岩松 暉・横田 修一郎: "桜島火山の大正噴火時における鹿児島市内の地震動災害と今後予想される鹿児島市街地の災害" 自然災害科学.
岩松晃、横田秀一郎:《樱岛火山大正喷发期间鹿儿岛市的地震灾害以及对鹿儿岛市未来灾害的预测》《自然灾害科学》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
横田 修一郎・他: "シラス地帯沖積平野の地下地質" 応用地質.
Shuichiro Yokota 等:“Shirasu 地区冲积平原的地下地质学”应用地质学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
横田 修一郎・他: "ボ-リング資料に基づく鹿児島市市街地の沖積層" 日本地質学会西日本支部会報. 97. (1991)
横田修一郎等:《基于钻孔数据的鹿儿岛市市区冲积层》日本地质学会西日本分会通报97。(1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
横田 修一郎・他: "ボ-リング資料に基づく鹿児島市街地の沖積層" 日本地質学会第98年学術大会講演要旨集. (1991)
横田秀一郎等:《基于钻孔数据的鹿儿岛市区冲积层》日本地质学会第98届学术会议摘要(1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩松 暉其他文献
岩松 暉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩松 暉', 18)}}的其他基金
鹿児島県甲突川流域を対象とした超長期的デジタルハザードマップの試作
以鹿儿岛县小月河流域为对象的超长期数字灾害地图原型
- 批准号:
06680435 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
平成5年8月豪雨による鹿児島災害の調査研究
1993年8月鹿儿岛暴雨灾害研究
- 批准号:
05306013 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
地質野外データの現地処理に関する数理地質学的研究
地质野外数据现场处理的数学地质研究
- 批准号:
62540589 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
クリープ性崩壊の発生機構とその予知に関する研究
蠕变破坏机理及其预测研究
- 批准号:
59025042 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
斜面崩災の発生機構に関する地質学的岩石力学的研究-南九州四万十帯を例として-
边坡失稳发生机制的地质与岩石力学研究——以九州南部四万十带为例——
- 批准号:
X00022----302533 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
褶曲の形成機構に関する岩石力学的研究-特に四万十型褶曲と天草型褶曲の比較検討-
褶皱形成机制的岩石力学研究——特别是四万十型褶皱与天草型褶皱的对比研究——
- 批准号:
X00070----342016 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
いわゆる"難波山層"に見られるしゅう曲構造の形成機構
所谓“难波山组”中的弯曲结构的形成机制
- 批准号:
X46210------4201 - 财政年份:1971
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
鹿児島市アクセント・イントネーションの統合化と多様化ーアクセント・イントネーションの方言度認知の点からー
鹿儿岛市口音语调的一体化和多样化 - 从方言口音语调程度的识别角度 -
- 批准号:
09710378 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
1986年梅雨末期集中豪雨による鹿児島市内のシラス災害に関する調査研究
1986年雨季末大雨造成鹿儿岛市银鱼灾害的研究
- 批准号:
61020038 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
郷土の地質を生かした地質教材の研究-鹿児島市南部および南薩の地質と教材化-
利用当地地质学的地质教材的研究 - 鹿儿岛市南部和南萨的地质学和教材 -
- 批准号:
X00220----391541 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
郷土の地質を生かした地質教材の研究-鹿児島市周辺の地質と六年火山と岩石の学習-
利用当地地质的地质教材研究 - 了解鹿儿岛市周边的地质和六年火山和岩石 -
- 批准号:
X00220-----92428 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
鹿児島市付近における化石層の研究
鹿儿岛市附近化石层的研究
- 批准号:
X45220-----23112 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




