文化装置としての寒地適応戦略:北ユ-ラシアと北アメリカ

作为文化手段的寒冷地区适应策略:欧亚大陆北部和北美

基本信息

  • 批准号:
    02225210
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1990
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1990 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

主として欧米(一部ソ連)において,これまでに公刊されたシベリアおよびアラスカに関する文献目録を計43点収集した。これらを閲覧した上で民族誌に関連すると考えられるものをコピ-資料として作製し,さらに,それらのデ-タベ-ス入力の準備作業として,各論文ごとにカ-ド化することにし,約8000枚を作製ずみである。ただし,これらのカ-ドについては,重複,欠落している論文がある可能性があり,厳密な論文カ-ドの枚数を確定するには到っていない。文献カ-ドの作製と並行させて,シベリアおよびアラスカに関する民族誌から明らかにし得る寒地適応の生業戦略を抽出し,比較検討した。その結果、現段階で推定できることは以下の通りである。すなわち,衣食住にわたって,基本的に重要な資源獲得としてトナカイのもつ意味がもっとも大きいということである。このことについては考古学上の研究成果との対比が必要であり,部分的ながら,遺跡等の発堀例を参照してみると,かなり整合性のあることがわかった。1.衣について.遺跡におけるトナカイの角,骨の発堀例の多さからみて,その皮革,毛皮の利用がひろく行なわれたと推定づき,民族誌の事例につき,その原型と発堀のプロセスを採り得るであろう。2、食について,考古学上は状況証拠以上に出るものは乏しく,民族誌によって狩猟民の食生活を考察することが重要であるが,トナカイをはじめとするシカ類,魚類,海獣類が中心である。3、住について、前2者に比して遺物として古いものを知る手がかりがあり,考古学と民族誌の成果の比較が容易である.生業とのかかわりから,移動式住居と定居式住居の区別について,時代,地域の問題が興味あるテ-マがある。
A bibliography of 43 documents on the subject of the publication of the book is presented. About 8000 articles were produced in preparation for the publication of ethnographic papers. The number of papers is determined by the number of papers. A comparative study of ethnography, literature, and production strategies in cold regions is presented. The result of the current stage is presumed to be The basic important resource acquisition means that there is no need to pay attention to food, clothing and housing. The archaeological research results are necessary, some of them are referred to, and some of them are integrated. 1. Clothing. Many examples of the development of relics, horns, bones, leather, fur, etc., are used in ethnography, ethnography, archetypes, etc. 2. Food is important, archaeologically, ethnographically, ethnologically, ethnically, ethnically, 3. It is easier to compare the achievements of archaeology and ethnography than to compare the achievements of archaeology and ethnography. The difference between mobile residence and settled residence is that of the era and the region.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
斎藤 晨二: "ヤク-チアにヒトはいつからいたのかー「シベリア最古の人類遺跡にてー" モンゴロイド. 8. 10-12 (1990)
Shinji Saito:“人类何时存在于屋久家?“西伯利亚最古老的人类遗址”Mongoloid. 8. 10-12 (1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
A.コンドラトフ(斎藤 晨二訳): "北極大陸物語" 地人書房(京都), 203 (1991)
A. Kondratov(斋藤精二译):《北极大陆的故事》《Chijin Shobo》(京都),203(1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小谷 凱宣: "アラスカ原住民の生活の変遷:「アラスカ原住民要求解決法」をめぐって" 民族文化の世界(下)社会の統合と動態(阿部、伊藤、荻原編). 7. 595-612 (1990)
Kashinori Kotani:“阿拉斯加原住民生活的变化:关于阿拉斯加原住民需求的解决方案”民族文化的世界(第二部分)社会融合与动态(安倍、伊藤和荻原编辑)7. 595-。 612(1990))
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
A.ラウス(小谷 凱形訳): "考古学への招待ー先火時代の民族移動" 岩波書店(東京), 231 (1990)
A. Rous(Kaigata Kotani 译):《考古学的邀请 - 战前时代的民族迁移》《岩波书店》(东京),231(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小谷 凱宣(編著): "北方諸文化に関する比較研究" 名古屋大学教養部, 344 (1990)
小谷海信(主编):《北方文化的比较研究》名古屋大学文学院,344(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

斎藤 晨二其他文献

斎藤 晨二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了