伊東沖海底噴火の噴火機構に関する研究
伊东近海海底火山喷发机制研究
基本信息
- 批准号:03201201
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1989年7月13日の伊東沖海底噴火に伴う群発地震の震源を再決定して,マグマの上昇過程を推定した。伊東沖海底噴火に伴う群発地震については,噴火直後に実施した臨時観測の結果から,地震は5つの主要な地震群に分かれて発生しており,各活動域の間には明瞭な地震空白域が存在することが示された。しかし,これらは噴火後のものであり,マグマの運動と地震活動との関係は明確ではなかった。この関係を明らかにすることを目的として,噴火前後の1989年6月30日〜7月31日の地震の震源を再決定した。震源計算には,震央距離50km以内にある防災科学技術研究所,気象庁の観測点合計15点のデ-タのみを用いた。約110個の臨時観測で決定された震源に対する走時残差を用いて観測点補正をおこなった。再決定された震源の時空間分布から以下の点が明らかになった。(1)手石海丘付近では,噴火の9日前から2日前にかけて,深さ約6kmから噴火地点直下に向かう地震活動域の移動・上昇運動が認められた。上昇速度は,はじめの半日間は約10km/dayと高速であったが,その後は約0.3km/dayとなった.(2)地震活動域の移動に伴い地震活動域は後に地震空白域となった。(3)初めの深さ6kmは1930年伊東群発地震の震源域の上限に相当しており,1930年の活動は長期的前兆現象であったと解釈される。(4)西方の海岸付近の地震活動は9日の最大地震(M5.5)の一種の余震的活動と見なせる。これに対して最大地震の震源付近の余震活動は不活発で,間もなく地震空白域となった。手石海丘付近で見られた海底噴火に先行する地震活動域の上昇運動は,これらの地震活動がマグマの貫入,上昇に伴って引き起こされたものであることを示唆している。震源域の上昇速度が昇下する深さは地震波速度の不連続面の深さに対応しており,マグマの上昇運動が地殻構造の影響を受けていると解釈される。
On July 13, 1989, the source of the Ito Okinawa submarine fire was determined again, and the rising process of the earthquake was estimated. Itochong submarine eruption is accompanied by earthquake cluster. After the eruption, temporary survey results are carried out. Earthquake clusters are divided into 5 main earthquake clusters. The existence of earthquake blank areas is clearly indicated between active areas.しかし,これらは喷火后のものであり,マグマの运动と地震活动との关系は明确ではなかった。The earthquake epicenter of June 30-July 31, 1989 before and after the eruption was determined again. The earthquake source calculation is within 50 km of the epicenter, and the total number of observation points of the earthquake is 15 points. About 10 temporary measurements were used to determine the source time residuals and to correct the measurement points. Then determine the temporal and spatial distribution of seismic sources. (1)The seamount near the hand stone sea mound is 9 days ago, 2 days ago, and the depth is about 6 km. The seamount is directly downward, and the seismic activity area moves upward. The ascending speed is about 10 km/day in the middle of the day, and about 0.3 km/day in the rear. (2)Seismic activity domain moves with seismic activity domain moves with seismic blank domain. (3)The initial depth of 6 km is equivalent to the upper limit of the focal region of the Ito Group earthquake in 1930, and the activity in 1930 is a long-term precursor phenomenon. (4)Recent seismic activity on the western coast is the largest earthquake (M5.5) on September 9. The aftershock activity near the epicenter of the largest earthquake is not active, and the earthquake blank area is not active. Seismological activity is accompanied by the upward movement of the submarine eruption in the vicinity of the Hand-stone Sea Hill. The ascending velocity of the focal region is lower than that of the seismic wave velocity, and the ascending motion of the seismic wave is affected by the crustal structure.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
植木 貞人其他文献
1888年磐梯山水蒸気爆発に関するノート : (1)爆発源の位置と噴出方向に関する再検討
关于1888年万代山潜水爆炸的注释:(1)重新检查爆炸源的位置和喷发方向
- DOI:
10.18940/kazan.57.3_111 - 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浜口 博之;植木 貞人 - 通讯作者:
植木 貞人
Evaluation of Volcanic Activity of Sakurajima Volcano in 2010
2010年樱岛火山火山活动评价
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Iguchi;太田 雄策;植木 貞人;為栗 健;園田 忠臣;高山 鐵朗;市川 信夫 - 通讯作者:
市川 信夫
The 2008 Project of Artificial Explosion Experiment at Sakurajima Volcano
2008年樱岛火山人工爆破实验项目
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M. Iguchi;為栗 健;山本 圭吾;大島 弘光;前川 徳光;鈴木 敦生;筒井 智樹;今井 幹浩;對馬 和希;八木 直史;植木 貞人;中山 貴史;山本 芳裕;高木 涼太;猪井 志織;古賀 祥子;西村 太志;T. Anggono;山本 希;及川 純;長田 昇;市原 美恵;青木 陽介;森田 裕一;渡邊 篤志;野上 健治;山脇 輝夫;渡辺 俊樹;中道 治久;奥田 隆;立花 健二;E. Hernández;橋田 悠;平井 敬;吉本 昌弘;山崎 賢志;毛利 拓治;清水 洋;中元 真美;山下 裕亮;均 三ケ田;尾西 恭亮;田中 暁;岡野 豊;川林 徹也;藤谷 淳司;坂口 弘訓;今泉 光智哲;大倉 敬宏;吉川 慎;安部 祐希;安藤 隆志;横尾 亮彦;相澤 広記;髙山 鐵朗;山崎 友也;多田 光弘;市川 信夫;加茂 正人;富阪 和秀;宮町 宏樹;小林 励司;寛 八木原;平野 舟一郎;泊 知里;西山 信吾;吉田 沙由美;畠山 謙吾;西田 誠;加藤 幸司;宮村 淳一;小枝 智幸;増田 与志郎;平松 秀行;河野 太亮;松末 伸一;大薄 富士男;五藤 大仁;宮下 誠;伊藤 弘志;音成 陽二郎 - 通讯作者:
音成 陽二郎
植木 貞人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('植木 貞人', 18)}}的其他基金
重力変化測定にもとづく雲仙火山普賢岳噴火のマグマ貫入過程に関する研究
基于重力变化测量的云仙火山普玄岳喷发岩浆侵入过程研究
- 批准号:
07640543 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
地震観測結果にもとづく溶岩湖維持機構の推定
基于地震观测结果的熔岩湖维持机制估算
- 批准号:
60740201 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
火山フロント付近における地震波の減衰
火山前缘附近地震波的衰减
- 批准号:
57740198 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




