陸源性鉱物粒子の海洋へのフラックス
陆地矿物颗粒流入海洋的通量
基本信息
- 批准号:03248214
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、陸源性の細粒な鉱物粒子が、風や河川によって、どのように海洋にフラックスしていくかを調べることであるが、今回は、陸源性鉱物粒子として、沖縄において、深刻な社会問題となりつつある赤土土壌粒子のサンゴ礁海域への拡散過程にスポットをあてた。係留地点として、沖縄本島で最大規模の河川系の河口で、しかも、サンゴ礁が広く発達している、億首川の河口海域が選ばれた。係留系には、塩ビパイプを作ったセジメントトラップとメモリ-パック式の濁速計ペアになるようにして、表層と底層付近に係留した。その他、流速計、RMD水深計も係留した。観測期間は、1991年の6月25日から7月17日までの22日間と、同年、10月16日から11月3日までの18日間の2回である。観測の結果、降雨があると、濁度が数ppm上昇するのが解る。降雨が無くとも、表層に現われた濁度ピ-クが底層に移動するのが見られ、係留地点の近くで巻き上げられた粒子が係留地点で堆積していることを示していると解釈出来る。巻き上げは、底層から表層まで約15m以上、上がることが確認され、トラップ試料から、巻き上げられているものは、砂質の底質に混じっている泥であることが解る。底層での巻き上げ時に、流速も強くなり、その潮位は、概して、満潮から下げ潮時である。また、台風の接近など、風が強く、海がしけてくると巻き上げられる粒子が多くなる。濁度とトラップ量には、ある一定の関係が見られるが、表層と底層を比べると、底層のものがトラップ量に比べて濁度が強く観測され、巻き上がってくる粒子をセジメントトラップは良く補集していないことが解る。また、有機物量の高い6月のトラップ試料では、濁度に比べて、トラップ量が少なくなり、有機物の濁度はより高く計測されていることが解った。
The purpose of this study is to study the dispersion process of terrestrial fine particles, wind and river particles, ocean particles, and marine particles. Mooring location: The largest river system in the island, the estuary, the reef, the estuary and the sea area. The mooring system is located in the middle of the surface layer and the bottom layer. Other, current meter, RMD water depth meter are attached. The period of observation was June 25, 1991, July 17, 1991, 22 days, October 16, 1991, November 3, 1991, 18 days, 2 days. The results of measurement, rainfall and turbidity increased by several ppm. Rain is not present, turbidity is present in the surface layer, particles are present in the surface layer, and particles are present in the surface layer. About 15m above the surface layer, about 15m above the surface At the bottom, the tide rises and falls, the current is strong, the tide is low, and the tide is high. The typhoon is approaching, the wind is strong, the sea is strong, and the particles are strong. Turbidity is the highest level of turbidity in the world, and the lowest level of turbidity in the world. The amount of organic matter in the sample is higher than that in the sample, the turbidity is lower than that in the sample, and the turbidity of organic matter is higher than that in the sample.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Yamamoto,M.Koga,and T.Ono: "Nepheloid layers observed in the Kin Bay,Okinawa Island,Japan" Galaxea. 10. 103-124 (1991)
S.Yamamoto、M.Koga 和 T.Ono:“在日本冲绳岛金湾观察到的云层” Galaxea。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本 聰 他4名: "沖縄島、金武湾におけるネフロイド層の観測" 堆積学研究会報. 35. 49-57 (1991)
Satoshi Yamamoto等4人:“冲绳岛金湾肾层的观察”沉积学研究通报35. 49-57(1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Yamamoto: "Dissolution of turbiditic and hemipelagic marine carbonates in trench basins of the western North Pacific" Carbonates and Evaporites. 6. 13-22 (1991)
S.Yamamoto:“北太平洋西部海沟盆地中浊积和半远洋碳酸盐的溶解”碳酸盐和蒸发岩。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山本 聰其他文献
山本 聰的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Development of a high-throughput turbidimeter for Hatch's Water & Environmental Testing Service
开发 Hatchs Water 高通量浊度计
- 批准号:
504164-2016 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Experience Awards (previously Industrial Undergraduate Student Research Awards)