超並列原理に基づく情報処理基本体系(成果とりまとめ)
基于大规模并行原理的基础信息处理系统(成果总结)
基本信息
- 批准号:04235101
- 负责人:
- 金额:$ 14.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
重点領域研究・超並列は総括班と、4つの研究班、それぞれ(A)超並列アプリケーション班、(B)超並列プログラミング言語班、(C)超並列計算機用OS班、および、(D)超並列アーキテクチャ班で構成されている。本年度は成果とりまとめの年度として、各班がそれぞれの成果をリファインするとともに、最終のデモンストレーションに向けてそれぞれの成果や開発されたシステムの垂直的な統合化をを行った。総括班は研究全体の取りまとめを司り、約3か月ごとに会合を開き、各班の研究状況の確認や意見交換などを行った。本年度は、特に成果とりまとめ年度として、3月の第7回「超並列」シンポジウムの開催、その際のデモンストレーションの計画、成果をまとめた英文図書の出版、過去のシンポジウムの予稿集のCD-ROMの作成など、プロジェクトの成果を積極的に国内外にアピールしてゆく活動を幅広く敢行した。A班は、超並列計算における新たなアルゴリズムやアプリケーションの構築を目的とし、以下のような応用に対しB班が開発した超並列言語NCXなどへの移植を行い、各種の実験や性能評価、及び言語開発へのフィードバックを行った:・熱流体、渦発生のシミュレーション・弾性体の変形と応力の計算(境界要素法)・場の計算(境界要素法)とSORによるポアソン方程式求解 ・有限要素法における自動メッシュ分割・コンピュータグラフィックスにおける並列レンダリング・生態系(魚群)の自律型行動シミュレーション・並列遺伝的プログラミングによるニューラルネットの構造生成・実時間音楽情報処理システムB班では、超並列言語NCXの実装を改良すると共に、共有メモリ型計算機、分散メモリ型並列計算機、ワークステーションクラスタなど、種々なアーキテクチヤを持つ並列計算機への対応化を行った。また、幾つかの代表的なベンチマークプログラミングを移植し、それぞれの計算機上で性能評価を行った。更に、その他のMIMD型の超並列型プログラム言語V,ANET-LやABCL/fなどの並列計算機上での開発も行った。C班では、超並列計算機でのマルチユーザの保護と性能、複数のユーザのプログラミングモデルの提供、超並列用入出力機構のサポート、などの特徴を備えた超並列計算機用のOS・COSを設計・開発した。本年は、D班の作成する超並列計算機JUMPミ1へのCOSの実装に備え、並列ワークステーションをLANで接続した評価用の環境を用意し、その上にJUMP1ミ1のエミュレータとCOSマイクロカーネルをのプロトタイプを結合したCOSエミュレータを設計・実装した。また、D班の開発したプロトタイプボードJUMP-1/3(仮称)へのCOSエミュレータの移植を行った。D班では、様々な超並列計算のパラダイムに対応できる共有メモリ超並列計算機JUMPミ1の研究開発を遂行し、本年度は(1)主要コンポーネントであるメモリベースドプロセッサ(MBP)、キャッシュコントローラ、ネットワークル-タなどのを開発・デバッグを行い、(2)MBPをDSPでソフトウェアシミュレーションして他の部分はJUMP-1と同設計のシステムJUMP-1/2の設計・開発をし、(3)また、JUMP-1の特徴である高速プロセッサ間ネットワークRDTや高速シリアルI/OシステムStaff-Linkの開発・及びCOS開発のために、SUNワークステーションに接続して種々の実験が行える評価用ボードJUMP-1/3の設計・開発を行った。
Key area research·super-parallel includes comprehensive classes, 4 no research classes, and (A) super-parallel APRIKESHI class,(B) super-parallel APRIKESHI class,(C) super-parallel computer OS class,, and (D) super-parallel APRIKESHI class. This year's results are divided into three categories: the first category, the second category, the third category, and the fourth category. All classes will meet at the end of March to confirm the status of each class's research and exchange views. This year's achievements include the launch of the "Super Parallel" system in March, the planning of the system, the publication of English books, the creation of CD-ROM collections of past systems, the achievements of the system, and the active promotion of activities at home and abroad. Class A, class B, class B, class A, class B, class·Thermal fluid, vortex generation, transformation and force calculation (boundary element method)·Field calculation (boundary element method) and SOR solution·Finite element method, automatic transformation and segmentation, parallel transformation of the system, autonomous behavior of the ecosystem (fish school), structural generation of the parallel transformation, temporal sound information processing, class B, hyper-parallel speech NCX solution improvement, shared distributed parallel computer, distributed parallel computer, parallel transformation of the system The computer system is designed to run parallel to the computer system. The performance evaluation on the computer is carried out on behalf of the company. In addition, other MIMD type super-parallel type software development tools are available on parallel computers such as VANET-L and ABCL/f. C class, super-parallel computer protection performance, multiple switch, switch. This year, the design and implementation of COS in JUMP 1 is based on the design and implementation of COS in JUMP1. JUMP-1/3( D. Research and development of JUMP 1 for parallel computing in class A, B, C, D, D (2)MBP provides DSP with software for JUMP-1 and other parts of the design and development of JUMP-1/2;(3) MBP provides features for JUMP-1 such as high-speed server development, high-speed I/O development, and COS development. The design and development of JUMP-1/3 was evaluated by SUN.
项目成果
期刊论文数量(64)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Makoto Amamiya: "Fine-grain Multi-thread Processor Architecture for Massively Parallel Processing" Proc.First IEEE Symp.High-Performance Computer Architecture(HPCA′95). 308-317 (1995)
Makoto Amamiya:“用于大规模并行处理的细粒度多线程处理器架构”Proc.First IEEE Symp.高性能计算机架构(HPCA′95) (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
H.Nakada: "A Fleng Compiler for PIE64" Proceedings of Parallel Architectures and Compilation Techniques(PACT'94). 257-266 (1994)
H.Nakada:“A Fleng Compiler for PIE64”并行架构和编译技术论文集(PACT94)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
湯浅 太一: "データ並列計算のための拡張C言語NCX" 電子情報通信学会論文誌. J78-D-1-2(掲載予定). (1995)
Taichi Yuasa:“用于数据并行计算的扩展 C 语言 NCX”,电子信息通信工程师学会期刊 J78-D-1-2(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
湯浅 太一: "ゲ-タ並列計算のための拡張C言語NCX" 電子情報通信学会論文誌D-1. J78-D-I-2. (1995)
Taichi Yuasa:“用于并行计算的扩展 C 语言 NCX”IEICE Transactions J78-D-I-2 (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akinori Yonezawa: "Compiling Away the Meta-Level in Object-Oriented Concurrent Reflective Languages Using Partial Evaluation" ACM SIGPLAN Conference on Object-Oriented Programming Systems,Languages,and Applications(OOPSLA′95),SIGPLAN Notices. 30-10. 300-3
Akinori Yonezawa:“使用部分评估在面向对象并发反射语言中编译元级别”ACM SIGPLAN 面向对象编程系统、语言和应用程序会议 (OOPSLA′95),SIGPLAN 通知 30-10。 300-3
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 英彦其他文献
Using Multivariate Statistics to Classify Targeted Attacks
使用多元统计数据对目标攻击进行分类
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三村 守;田中 英彦 - 通讯作者:
田中 英彦
田中 英彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 英彦', 18)}}的其他基金
NADの新しい補酵素作用の反応機構解析
NAD新辅酶作用反应机理分析
- 批准号:
05680552 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
超並列原理に基づく情報処理基本体系の調査研究
基于大规模并行原理的基础信息处理系统研究
- 批准号:
03352032 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
中等度好熱性細菌のアミノ酸代謝関連酵素の量産化と医療への応用
中度嗜热细菌氨基酸代谢相关酶的大规模生产及医学应用
- 批准号:
59560106 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
抽象データ型のハードウェア支援によるデータフロー制御多重プロセッサシステムの研究
硬件支持抽象数据类型的数据流控制多处理器系统研究
- 批准号:
57460118 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
抽象データ型のハードウェア支援によるデータフロー制御多重プロセッサシステムの研究
硬件支持抽象数据类型的数据流控制多处理器系统研究
- 批准号:
56550236 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
機能モジュール構成による情報処理システムのソフトウエア志向設計方式の研究
基于功能模块配置的面向软件的信息处理系统设计方法研究
- 批准号:
X00090----555141 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
専用プロセサ複合体による汎用対話形情報処理システムの研究
使用专用处理器复合体的通用交互式信息处理系统的研究
- 批准号:
X00090----255128 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
計算機網用通信制御プロセッサに関する研究
计算机网络通信控制处理器的研究
- 批准号:
X00210----775155 - 财政年份:1972
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
超並列処理モデルに関する研究
大规模并行处理模型研究
- 批准号:
04235106 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 14.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas