サンスクリット翻訳文献群としてのチベット大蔵経の研究
藏文大藏经梵文译本研究
基本信息
- 批准号:13018242
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本計画研究(平成13・14年度)が目指した成果は、チベットへの仏教前期伝播期におけるサンスクリット原典からの翻訳文献(特に、経典と論書)から知り得る、個々のテキストの翻訳者/翻訳グループによる翻訳技術・翻訳用語の特性を個別的に明らかにすることにあった。平成11年秋、高野山大学所蔵デルゲ版チベット大蔵経の完全デジタル資料が完成し、世界で初めて、チベット大蔵経の一つの版全体がPC上の研究分析対象資料として活用できるようになったこと、当該大蔵経収蔵テキストのサンスクリット原典が現存し、校訂テキスト並びに写本のマイクロフィシュ版が公開されていること、などを前提として、ヴァスバンドゥ(世親)に帰せられるチベット翻訳文献群をすべて整理し検討を加えた。世親の諸著作を取り上げたのは、彼が西暦400年頃の聖典伝承を取り上げ、仏教史上初めて、その聖典の用語/表現を解釈(vyakhya)するための軌範(yukti)を提起して、仏教学匠としては、言わばインド古典文献として残る最古の古典解釈学を今に伝えているからである。その作業・吟味の結果、サンスクリット翻訳文献群としてのチベット大蔵経の研究遂行に資すると思われる今後の留意点として、世親が解釈対象とする経本文の文言は、現存のチベット大蔵経カンギュルともサンスクリット写本とも異なる可能性があること、グループによる翻訳手順として、本文翻訳に先行してその注釈書が翻訳されたという作業過程が確認でき、必ずしも本文作者の著述意図通りには翻訳されていない可能性があること、などを明らかにし得た。なお、デルゲ版CD-ROMの画像情報と、The Asian Classics Input Projectで入力されている文字情報とをリンクさせ、語彙検索がPC上で可能となるような試作ソフトを、宮崎泉(京都大学文学部非常勤講師)氏の協力を得て開発することができた。この宮崎ソフトの活用とその公開に向けて、今後とも研究を継続する予定である。
This research project (Heisei 13 - 14) aims to find out the results of the research on the translation literature (special and classic treatises), the translation technology, the characteristics of translation terms, and the individual characteristics of translation. In the autumn of 11, Takanoyama University completed the research and analysis of the data on PC, revised the original version of the document, and published the original version. The first is to organize and discuss the literature. The works of the world's parents are selected from the upper part of the book, which has been inherited for 400 years in the West, and the first part of the history of religion. The term/expression of the holy book is explained (vyakhya). The code (yukti) is raised, and the teaching craftsman is raised, and the classical literature is preserved. The most ancient classical interpretation is now transmitted. The results of the work, the research results of the literature group, the research results of the research results, the research results, The author of this paper intends to make a thorough study of the possibility of the operation process. The Asian Classics Input Project is a collaborative effort by Izumi Miyazaki, a professor at Kyoto University's Faculty of Literature. The future of Miyazaki's research and development will be determined.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
室寺 義仁: "『十地経』における「大悲」(mahakaruna)について"日本仏教学会年報(平成13年度). 67号. 13-26 (2002)
室寺义仁:《关于《十济经》中的‘大悲’(大悲)”日本佛教会年报(2001)第67号13-26(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
室寺 義仁: "『華厳経』「十地品」における「唯心」について"密教文化研究所紀要. 第14号. 119-159 (2001)
室寺义人:“关于《华严经》和《十智门》中的‘唯心’”密教文化研究所公报第14号119-159号(2001年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
室寺 義仁: "仏教的「一切」(sarva)と識別(vijnana)-世親の有部批判-"東方学. 105輯. 135-148 (2003)
Yoshihito Murodera:“佛教‘一切’(sarva)和识别(vijnana)——Sechiya 对 Aribe 的批评——”Tohogaku 105 135-148 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
室寺 義仁: "『華厳経』「十地品」における「唯心」(cittamatra)について"高野山大学密教文化研究所紀要. 14号. 119-159 (2001)
室寺义人:“论《华严经》和《十智本》中的‘唯心’”高野山大学密宗文化研究所文化通报。第 14 期。119-159 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
室寺 義仁: "『十地経』の「大悲」"日本佛教学会年報 (平成13年度). 第67号(掲載予定論文). (2002)
室寺义人:《十地经大惨案》日本佛教会年报(2001年)第67期(待发表论文)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
室寺 義仁其他文献
近代アジア諸国における『大乗起信論』の研究動向
近代亚洲国家“大乘起源说”研究动向
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saito;Akira;室寺 義仁;石井 公成;Saito Akira;Marui Hiroshi;Einoo Shingo;高橋 孝信;高橋 孝信;Einoo Shingo;石井 公成 - 通讯作者:
石井 公成
adhisthiina and mahiik-arund in case of the Dascabhrimikastitra and its Commmentary
《Dascabhrimikastitra》及其评论中的 adhisthiina 和 mahiik-arund
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HAYASHI;MAKOTO;林 淳;林 淳;室寺 義仁;Muroji Yoshihito;室寺 義仁;室寺 義仁;Muroji Yoshihito;室寺 義仁;室寺 義仁;Muroji Yoshihito - 通讯作者:
Muroji Yoshihito
Santideva's Critique of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi (sattva) caryavatara
桑蒂瓦在早期和后期修订的菩提(sattva)caryavatara中对“我”或自我的批判
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saito;Akira;室寺 義仁;石井 公成;Saito Akira - 通讯作者:
Saito Akira
Ritual Calendar:Change in the Conception of Time and Space
礼历:时空观念的变化
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saito;Akira;室寺 義仁;石井 公成;Saito Akira;Marui Hiroshi;Einoo Shingo - 通讯作者:
Einoo Shingo
『阿毘達磨倶舎論』における'utsutra'
《阿毗达摩拘沙隆》中的“utsutra”
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HAYASHI;MAKOTO;林 淳;林 淳;室寺 義仁;Muroji Yoshihito;室寺 義仁;室寺 義仁 - 通讯作者:
室寺 義仁
室寺 義仁的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}