我国の海岸防備体制の佐賀藩の役割 ―神ノ島・四郎島の大砲台場の築造に関して―
佐贺藩在日本海防体系中的作用 - 关于神岛和白岛的炮台建设 -
基本信息
- 批准号:14023214
- 负责人:
- 金额:$ 3.14万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
(研究の背景と経過)神ノ島・四郎島の台場が築造されたのは、1853年。今から、約150年前である。神ノ島は当時から現在まて住民が居住していたので、宅地開発や工場団地の造成などで、史跡の大半は壊されている。が、四郎島は無人の島であったため、一部の欠損はあるものの、ほとんど、築造当時の面影を残していることが判明した。研究に着手した当時は、島全体がうっそうとした樹木に覆われており、史跡の存在は、全く、予想できなかった。しかし、地元住民の協力を得て、樹木の伐採をしたところ、(財)鍋島報效会に保存されている四郎島の古絵図と同じような史跡が出現したのである。その歴史的な価値、台場の規摸、保存状態を勘案すると、国の史跡に指定すべき貴重な遺跡と想定される。14年度に四郎島の地形測量を終え、15年度には、四郎島と神ノ島を結ぶ堤防、神ノ島の地形測量も完了したところである。(研究の実績概要)本研究は、神ノ島・四郎島の大砲台場の地形測量及び文献資料の収集である。平成14年度、15年度の実績としては、神ノ島・四郎島の大砲台場築造に関する歴史的な背景の文献資料の収集、古絵図・現地写真撮影などや四郎島・神ノ島の地形測量を終えることができた。その他、上述したように、思いがけない史跡の発見に、新聞は大きく取り上げ、テレビ報道が相次いだ。この史跡の存在をほとんど知らなかった神ノ島の住民や長崎市民の驚きの声は、この研究の一つの成果であろう。このことが、きっかけとなり、鍋島家所蔵の神ノ島・四郎島の古地図の展示会や県内外の歴史研究者などで組織する幕末佐賀科学技術史研究会のメンバーの約40名は、長崎での現地踏査を行った。また、平成15年3月9日、佐賀県立美術館で開催した「ハイテクにっぽんの源流」のシンポジウムでも、四郎島の史跡は話題の一つとなった。その前日は、佐賀藩が日本で初めて築造した鉄製大砲(1977年復元)を佐賀から長崎の神ノ島に運び、大砲台場築造150年記念行事として、七発の祝砲を上げた。その後、引き続き、約100名の長崎県の研究者や歴史愛好者の方々と共に四郎島、神ノ島の史跡を歩いた。平成15年10月18日、長崎県勤労福祉会館で開催した「ハイテクにっぽんの源流」(幕末佐賀藩の長崎警備)のシンポジウムでは、長崎市民に神ノ島・四郎島の史跡の重要性、史跡保存の必要性をPRした。
(Background of the study) 1853 - 1853. Today, about 150 years ago. The island is inhabited by the inhabitants of the present time, the development of the homestead, the creation of the workshop, and most of the historical sites. Shiro Island is an uninhabited island, a part of which is not damaged, a part of which is damaged, a part The study began at that time, the whole island was covered with trees, the existence of historical sites, the whole, to think about The cooperation of the local inhabitants, the harvesting of trees, the preservation of the ancient ruins of Shiro Island, and the emergence of historical sites The historical value of the site, the planning of the site, the state of preservation, the designation of the historical site, and the determination of the site. Topographic survey of Shiro Island completed in 2014, embankment completed in 2015, Topographic survey of Shiro Island completed in 2015, embankment completed in 2016, embankment completed in 2017, embankment completed in 2 (Summary of research results) This study is a collection of topographic survey and literature data from the Sinwu platform on Shinju-do Island and Shiro Island. Heisei 14, 15 years of performance, Shinko Island, Shiro Island, related to the construction of the historical background of the literature data collection, ancient history, on-site photo capture, Shiro Island, Shinzo Island topographic survey, the end of the He, the above mentioned, think of the history of the development, news, news, The existence of this historical site is not known to the inhabitants of the island, but to the people of Nagasaki. About 40 members of the Saga Institute for the History of Science and Technology at the end of the period conducted field research at the exhibition of the ancient land of Shirojima and Shirojima in the Ishikasho. On March 9, 2015, the Saga Prefectural Museum of Art opened its "History of Shiro Island" and "History of Shiro Island." The day before yesterday, the city of Oshima was built in Japan, and the iron gun was built in 1977. The 150th anniversary of the construction of the island of Nagasaki was commemorated. About 100 researchers and history enthusiasts from Nagasaki Prefecture visited Shirojima and Shintojima historical sites. On October 18, 2015, the Nagasaki Prefectural Government Welfare Hall opened a press conference entitled "The Origin of the History of the City of Nagasaki"(Nagasaki Police), and the importance of historical sites in the city of Nagasaki and Shiro Island, and the necessity of preserving historical sites.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
原田彰: "神ノ島・四郎島の台場の研究幕末期の佐賀藩の土木技術"第8回西日本技術士研究・業績発表年次大会(講演概要集). 78-80 (2002)
原田彰:《江户时代末期佐贺域上岛、城岛土木工程技术的台场研究》第8届西日本专业工程师研究年会及成果发表会(演讲摘要集)78-80(2002年)。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原田彰: "神ノ島・四郎島の台場の調査"ハイテクにっぽんの源流(長崎県勤労福祉会館で開催のシンポジウムのパンフ). 3 (2003)
原田彰:“上岛和城岛的台场调查”日本高科技的起源(长崎县劳动福利会馆召开的研讨会小册子)3(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原田彰: "神ノ島・四郎島の台場の調査"ハイテクにっぽんの源流part_(佐賀県立美術館で開催のシンポジウムのパンフ). 2 (2003)
原田彰:“神岛和白岛的台场调查”日本高科技的起源部分_(佐贺县立美术馆举办的研讨会小册子2(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原田彰: "神ノ島・四郎島を訪ねて"図書館だより(佐賀県立図書館). 14-3第464号. 1 (2002)
原田彰:《参观上岛和城岛》图书馆通讯(佐贺县立图书馆)14-3 No. 464. 1 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原田彰: "神ノ島・四郎島の台場の研究(幕末期の佐賀藩の土木技術)"第8回西日本技術士研究・業績発表年次大会(講演概要集). 78-80 (2002)
原田彰:《神岛、城岛的台场研究(江户末期佐贺藩的土木工程技术)》第8届西日本专业工程师研究年会及成果发表会(讲座摘要集)。 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
三島 伸雄其他文献
低平地に位置する歴史的町並みにおける住民意識を考量した避難経路分析について - 指定避難所への避難リスクと道路閉塞確率を踏まえて -
关于考虑低洼地区历史街区居民意识的避难路线分析 - 基于前往指定避难所的避难风险和道路堵塞的概率 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日高 祐太朗;三島 伸雄;渕上 貴由樹 - 通讯作者:
渕上 貴由樹
街路の種別・建設年代を踏まえた歴史的バロック都市の画像分析 ー畳み込みニューラルネットワークを用いたウィーンとパリの景観比較ー
基于街道类型和建设年份的历史巴洛克城市图像分析 - 使用卷积神经网络比较维也纳和巴黎的景观 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山下 珠穂;三島 伸雄;渕上 貴由樹 - 通讯作者:
渕上 貴由樹
受入れ基盤の弱い歴史的町並みにおける有機的宿泊事業支援システムのスキーム構築
在接受基础薄弱的历史城镇中建立有机住宿业务支持系统计划
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山下 航平;三島 伸雄;渕上 貴由樹 - 通讯作者:
渕上 貴由樹
QUANTIFICATION ANALYSIS METHOD OF CHANGES OF DISCRETELY VISUAL INFORMATION USING 360° PANORAMA IMAGE
360°全景图像离散视觉信息变化的量化分析方法
- DOI:
10.3130/aija.87.2699 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
副田 和哉;平瀬 有人;三島 伸雄 - 通讯作者:
三島 伸雄
HUMAN BEHAVIOR PREDICTION FOR CITYSCAPE IMAGES USING MULTIMODAL DEEP LEARNING
使用多模态深度学习对城市景观图像进行人类行为预测
- DOI:
10.3130/aija.87.1602 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山下 航平;三島 伸雄;渕上 貴由樹;大野耕太郎,山田悟史,宗本晋作 - 通讯作者:
大野耕太郎,山田悟史,宗本晋作
三島 伸雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('三島 伸雄', 18)}}的其他基金
Historic City Tolerance: evacuation simulation index considering simultaneous street obstructions
历史城市容忍度:考虑同时街道障碍物的疏散模拟指数
- 批准号:
20F40066 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.14万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Development of a Basis for Crisis Management Analysis of Human Disaster Factors in the Historic Area of Chiang Mai as a World Heritage Candidate
世界遗产候选地清迈历史地区人类灾害因素危机管理分析基础的开发
- 批准号:
20KK0101 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.14万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
歴史的都市の災害耐性:同時多発的街路閉塞を考慮した避難シミュレーション指標
历史名城的抗灾能力:考虑多条街道同时堵塞的疏散模拟指数
- 批准号:
20F02066 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.14万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
歴史的都市の災害耐性:同時多発的街路閉塞を考慮した避難シミュレーション指標
历史名城的抗灾能力:考虑多条街道同时堵塞的疏散模拟指数
- 批准号:
20F20066 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.14万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Infrastructural development of support system for evaluation of historic townscape to supplement its design
历史城镇景观评价支持系统的基础设施开发,以补充其设计
- 批准号:
19H02315 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 3.14万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)