人間とロボットの相互学習系におけるインタラクションの創発・発達に関する研究
人机交互学习系统的产生与发展研究
基本信息
- 批准号:16016252
- 负责人:
- 金额:$ 9.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
実ロボットシステムにおいて従来のパターン認識技術(状況分類)は、その行動生成に直接役に立たない。本研究では認識を"対象の挙動を予測する行為"として捉える立場をとり、これに関する実験研究を行った。具体的には、感覚運動時系列情報(ダイナミクス)に基づく分節化表現(プリミティブ)に着目し、ロボットが実世界で獲得するプリミティブ表現の分析を行った。学習・認識・生成を同時に行う手法として、パラメータ付再帰結合神経回路モデル(RNNPB)を利用した。RNNPBは複数のプリミティブを自己組織的に獲得し、その切り替えをパラメータにより制御する予測学習器である。(1)ロボットによるダイナミクス規範能動知覚:RNNPBによる物体能動知覚機能をロボットRobovie-IIsに導入した。対象への接触時に生じる音、動き、圧力、モータ関節角度のダイナミクスをRNNPBのパラメータ空間に表現させた。20種類以上の物体をパラメータ空間でクラスタリングが可能であること、さらに未知物体のクラスタリングも可能であることを確認した。(2)ロボットによる擬似シンボル生成とその構造・解釈:ロボットと人間による卓上物体の協調移動を対象に、RNNPBが獲得するプリミティブの解析を行った。モータ関節角度と物体位置情報を観測させ、RNNPBのパラメータを閾値処理することにより擬似シンボルを生成した。実験の結果、パラメータ数に応じた擬似シンボルを生成可能であることが確認された。提案した擬似シンボルは"ロボットが自ら生成・利用できる"点で有効であるが、タスクが時間的に変化していく場合は対応しきれない。今後追加学習&汎化を可能とする枠組みを考慮する必要がある。また現時点の擬似シンボルは感覚運動ダイナミクスのアトラクターの境界条件にすぎない。今後、文法・論理構造など自然言語との関係をより詳細に検討していく必要がある。
In order to realize the goal of the society, we should pay attention to the development of the society, improve the quality of the society, and improve the quality of the society. This study is aimed at understanding the relationship between the behavior of the target and the behavior of the target The detailed information on the motion of the motor is analyzed in the following ways: Learning, cognition, and generation are both ways to use the neural network (RNNPB) RNNPB is a predictive learner for multiple learning strategies. (1)Rovie-IIs are introduced into the system. When the image is touched, it generates sound, motion, pressure, joint angle and space performance. More than 20 types of objects are classified into different categories. (2)The structure and solution of the virtual object are obtained from the virtual object. The joint angle and object position information are measured, and the RNPB is processed according to the threshold value. The result of the test is that the number of samples is similar to that of the sample. The proposal is based on the following points: "Self-generation, utilization,""time,""transformation," and "transformation." In the future, additional learning and generalization may be considered. The simulation of the current point indicates that the boundary conditions of the motion are different. From now on, grammar, logical structure, natural speech and relations are discussed in detail.
项目成果
期刊论文数量(22)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
RNNPBによるマルチモーダルダイナミクス表現に基づいたヒューマノイドの物体能動知覚
基于RNNPB多模态动力学表示的人形主动物体感知
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:尾形哲也;大庭隼人;谷淳;駒谷和範;奥乃博
- 通讯作者:奥乃博
Open-end human–robot interaction from the dynamical systems perspective: mutual adaptation and incremental learning
- DOI:10.1163/1568553054255655
- 发表时间:2005-01
- 期刊:
- 影响因子:2
- 作者:T. Ogata;S. Sugano;J. Tani
- 通讯作者:T. Ogata;S. Sugano;J. Tani
Acquisition of Motion Primitives of Robot in Human-Navigation Task -Towards Human Robot Interaction based on 'Quasi-Symbol'
人类导航任务中机器人运动原语的获取——基于“准符号”的人机交互
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Ogata;S.Sugano;J.Tani
- 通讯作者:J.Tani
Extracting Mult-Modal Dynamics of Objects using RNNPB
使用 RNNPB 提取对象的多模态动力学
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Ogata;H.Ohba;K.Komatani;J.Tani;H.G.Okuno
- 通讯作者:H.G.Okuno
Extracting Multi-Modal Dynamics of Objects using RNNPB
使用 RNNPB 提取对象的多模态动力学
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakazawa;T. et al.;Kazuya Tsukamoto;Keiko Ishihara;Tetsuya Ogata
- 通讯作者:Tetsuya Ogata
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
尾形 哲也其他文献
Fine structure splitting of isoelectronic bound excitons in nitrogen doped GaAs
氮掺杂 GaAs 中等电子束缚激子的精细结构分裂
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
白松 俊;験谷 和範;尾形 哲也;奥乃 博;目黒 紀夫;Toshio Meguro;Yukihiro Harada;Yukihiro Harada;Takashi Kita - 通讯作者:
Takashi Kita
The effects of groundwater runoff on the coastal bacterial communities near the Ryukyu Limestone area
地下水径流对琉球石灰岩地区附近沿海细菌群落的影响
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 隆太郎;出井 勇人;山下 祐一;尾形 哲也;飯島真理子;小島知将,出井勇人,尾形哲也,菅野重樹;飯島真理子;出井勇人,大畑渉,山下祐一,尾形哲也,谷淳;飯島真理子;飯島真理子;丸山莉織・安元剛・水澤奈々美・天野春菜・神保充・渡部終五・高田遼吾・廣瀬美奈・新城竜一・細野高啓・飯島真理子・井口亮・安元純;丸山莉織・水澤奈々美・安元純・飯島真理子・安元剛・廣瀬美奈・井口亮・神保充・渡部終五・安元剛;飯島真理子・安元剛・安元純・井口亮・中村崇・酒井一彦・廣瀬美奈・水澤奈々美・鈴木淳・神保充・渡部終五;山本祐生(熊本大・理学部)・細野高啓(熊本大・大学院先端科学研究部)・Oktanius Richard Hermawan, 新城竜一,伊藤湧人,宋科翰,安元純,宮城もね,松岡走,高田遼吾,安元剛,丸山莉緒,三雲沙貴, 飯島真理子;水澤奈々美,井口亮,飯島真理子,丸山莉緒,安元純,安元剛,廣瀬美奈,渡部終五 - 通讯作者:
水澤奈々美,井口亮,飯島真理子,丸山莉緒,安元純,安元剛,廣瀬美奈,渡部終五
発達ロボティクスハンドブック
发展机器人手册
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
著:アンジェロ カンジェロシ,マシュー シュレシンジャー,翻訳:岡田 浩之;谷口 忠大;萩原 良信;荒川 直哉;長井 隆行;尾形 哲也;稲邑 哲也;岩橋 直人;杉浦 孔明;牧野 武文 - 通讯作者:
牧野 武文
マルチドメイン音声対話システムにおける想定外発話への対処のためのWebを用いたシステム知識の拡張
使用网络扩展系统知识来处理多领域口语对话系统中的意外话语
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 智志;駒谷 和範;尾形 哲也;奥乃 博 - 通讯作者:
奥乃 博
ドメイン拡張性を備えたトピック推定に基づく発話誘導を行うマルチドメイン音声対話システム
基于具有领域可扩展性的主题估计来引导语音的多领域口语对话系统
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 智志;駒谷 和範;尾形 哲也;奥乃 博 - 通讯作者:
奥乃 博
尾形 哲也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('尾形 哲也', 18)}}的其他基金
環境音響を利用したロボットの動作生成
使用环境声音生成机器人运动
- 批准号:
17650051 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 9.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
自己保存に基づくロボットの行動発現に関する研究
基于自我保护的机器人行为研究
- 批准号:
97J05738 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 9.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ロボット動作生成のための能動知覚経験による静止物体の動特性推定
使用机器人运动生成的主动感知经验估计静止物体的动态特性
- 批准号:
08J00161 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 9.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows