太陽系外惑星の直接検出のための極低温赤外線宇宙望遠鏡用コロナグラフの開発
开发用于直接探测太阳系外行星的低温红外太空望远镜日冕仪
基本信息
- 批准号:17039013
- 负责人:
- 金额:$ 4.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「我々の住む太陽系、このような惑星系は、唯一無二のものだろうか?それとも、宇宙にありふれたものなのだろうか?そして生命は???」宇宙望遠鏡に搭載するコロナグラフ光学系を開発し、太陽系外惑星の直接観測を目指すことは、この根源的な問題にせまるための強力な手法である。本研究によって、次世代赤外線天文衛星SPICAに搭載するコロナグラフの開発を進め、大きく進展させることができた。本研究の主な成果をまとめると、次のようになる。バイナリ瞳マスクコロナグラフの検証実験:赤外域への適用を考慮し、各種のコロナグラフのなかでもバイナリ瞳マスク方式に注目した。検討の結果、赤外域での開発の前に、可視域での検証実験が必要と判断されたため、そのためのマスクを開発した。具体的には、線形計画法による数値計算によって形状を最適化し、電子ビーム描画による微細加工によって、ガラス基板の上に高精度のマスクを構築した。He-Neレーザー光源とレンズによる光学系、CCDカメラを用いて、可視域における実証試験を行った。コロナグラフ画像の精度を高める様々な工夫の結果、7桁という非常に高いコントラストを実現することができた。この性能はSPICAで要求されるスペック(6桁)を満たすだけでなく、(世界中で開発競争が展開されている)コロナグラフ単体での世界記録となった。PIAAコロナグラフの開発:Phase Induced Amplitude Apodization(PIAA)コロナグラフは、原理的にはバイナリマスク方式より高い性能が得られるが、その実証はよりチャレンジングであった。本研究では、国立天文台ハワイ観測所の超高精度の金属切削鏡と可変形鏡を利用し、世界ではじめてPIAAの実証に成功した。このように、今年度の研究では非常に充実した結果を得ることができたといえる。
"I live in the solar system, and the star system is opposite, and the only one is different."それとも、宇宙にありふれたものなのだろうか?そして生命は???”Space telescopes are equipped with powerful methods for the development of optical systems and direct detection of stars outside the solar system. This study is aimed at the development of the next generation infrared astronomical satellite SPICA. The main results of this study are as follows: The application of red domain is considered, and various types of red domain are considered. The results of the investigation, the development of the red domain, the observation of the field, the necessary judgment, and the development of the field Specific linear planning method, numerical calculation, shape optimization, electronic drawing, micromachining, high-precision construction of substrates He-Ne light source, CCD camera, field of view, and test. As a result of such hard work, the accuracy of the Korokanara portrait is high, and the 7-bar painting is realized with very high accuracy. This performance is required by SPICA. It is a world record for a single entity. Development of PIAA:Phase Induced Amplitude Apodization(PIAA): Phase Induced Amplitude Apodization(PIAA). This study is a successful demonstration of the ultra-high precision metal cutting mirror and deformable mirror of the National Astronomical Observatory This year's research is very successful.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Current status of the coronagraphic mode for the 3.5m SPICA space telescope
3.5m SPICA太空望远镜日冕模式现状
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yoomin Ahn;Takahito Ono;Masayoshi Esashi;L.Abe
- 通讯作者:L.Abe
Laboratory Experiment of Checkerboard Pupil Mask Coronagraph
- DOI:10.1051/0004-6361:20066351
- 发表时间:2006-09
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:K. Enya;S. Tanaka;L. Abe;T. Nakagawa
- 通讯作者:K. Enya;S. Tanaka;L. Abe;T. Nakagawa
Current status of the coronagraphic mode for the 3.5m SPICA space telscope
3.5m SPICA太空望远镜日冕模式现状
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Abe;L.;Tamura;M.;Nakagawa;T.;Enya;K.;Tanaka;S.; et al.
- 通讯作者:S.; et al.
Development of an MIR coronagraph for the SPICA mission
为 SPICA 任务开发 MIR 日冕仪
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Enya;Keigo;Tanaka;Shinichiro;Nakagawa;Takao;et al.
- 通讯作者:et al.
Shaped pupil coronagraphs for high-contrast imaging with SPICA
使用 SPICA 进行高对比度成像的成形瞳孔冠状仪
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tanaka;S.;Nakagawa;T.;Kataza;H.;Enya;K.;Tamura;M.;Abe;L.
- 通讯作者:L.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
塩谷 圭吾其他文献
Ultra-high Precision CTE Measurement of SiC for Cryogenic Space Telescopes
用于低温太空望远镜的 SiC 超高精度 CTE 测量
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T. Furukawa;et. al.;塩谷 圭吾 - 通讯作者:
塩谷 圭吾
SPICA コロナグラフの開発: 進捗、とくに実証実験の新展開について
SPICA日冕仪的研制:进展,特别是演示实验的新进展
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Abe;L.;Tamura M.;Nakagawa;T.;Enya;K.;Tanaka;S.; et al.;塩谷 圭吾 - 通讯作者:
塩谷 圭吾
SPICAコロナグラフ
SPICA日冕仪
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
塩谷 圭吾;櫨加 奈恵;中川 貴雄;片ざ 宏一;田中 深一郎;Abe Lyu;田村 元秀;西川 淳;村上 直志;伊藤 洋一;藤田 健太;Olivier Guyon - 通讯作者:
Olivier Guyon
極低温デフォーマブルミラーの開発実証:望遠鏡開発ポリシーの革命に向けて
低温变形镜的发展示范:迈向望远镜发展政策的革命
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
蛭川 潤一、玉置 健一郎、H. K. Solvang;谷口 正信;岡田勝吾;H. Watanabe;塩谷 圭吾 - 通讯作者:
塩谷 圭吾
塩谷 圭吾的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('塩谷 圭吾', 18)}}的其他基金
地球型系外惑星の直接観測のための超高光度比瞳マスクコロナグラフの開発
开发用于直接观测类地系外行星的超高光度比光瞳罩日冕仪
- 批准号:
23K17311 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
蛍光顕微鏡を用いた宇宙生命体探査法の構築
开发一种使用荧光显微镜探索太空生命形式的方法
- 批准号:
21H04525 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
地球外惑星の直接観測のための高自由度赤外線コロナグラフの開発
开发用于直接观测地外行星的高自由度红外日冕仪
- 批准号:
18740121 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
太陽系外惑星大気の分光観測に向けた高感度紫外線検出器の開発研究
系外行星大气光谱观测高灵敏度紫外探测器研发
- 批准号:
23K25933 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
太陽系外惑星大気の分光観測に向けた高感度紫外線検出器の開発研究
系外行星大气光谱观测高灵敏度紫外探测器研发
- 批准号:
23H01237 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多様なアーカイブデータの統合で迫る太陽系外惑星の軌道の多様性の起源
通过整合不同的档案数据揭示系外行星轨道多样性的起源
- 批准号:
21K13980 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ケプラー衛星の高精度測光データを用いた太陽系外惑星リングの探索
使用开普勒卫星的高精度光度数据搜索太阳系外行星环
- 批准号:
17J04200 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
光合成光捕集機構の量子力学計算による太陽系外惑星のバイオマーカー・モデルの構築
利用光合作用光捕获机制的量子力学计算构建太阳系外行星的生物标记模型
- 批准号:
14J01303 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽系外惑星系における惑星形成後の軌道移動に関する観測的アプローチ
系外行星系统中行星形成后轨道运动的观测方法
- 批准号:
11J00271 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
次世代分光・測光観測に基づく太陽系外惑星の表面環境同定とバイオマーカー
基于下一代光谱和光度观测的太阳系外行星表面环境识别和生物标志物
- 批准号:
11J06070 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽系外惑星撮像のための新しい干渉方式の提案
提出一种用于系外行星成像的新干涉测量方法
- 批准号:
10J00041 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽系外惑星の直接検出に向けた宇宙望遠鏡搭載中間赤外線コロナグラフの開発
开发安装在太空望远镜上用于直接探测系外行星的中红外日冕仪
- 批准号:
09J00310 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
理論予想と分光・測光観測に基づいたトランジットを起こす太陽系外惑星系の研究
基于理论预测以及光谱和光度观测的凌日系外行星系统研究
- 批准号:
08J08141 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 4.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows