体験型環境学習のためのグループウェアとユビキタス技術を用いた遠隔協同学習システム
使用群件和无处不在的技术进行体验式环境学习的远程协作学习系统
基本信息
- 批准号:15020262
- 负责人:
- 金额:$ 4.67万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では子ども自身の眼で捉えた観察結果、客観的な事実としての測定結果や写真、動画などの情報、時間、クラス、学年、学校などの壁を越えた協同的な作業を支援するIT技術と連携したグループウェア、いつでもどこでもIT技術を利用できるユビキタス環境、を有機的に連携し、環境教育や理科における観察学習を出発点として、共通の興味関心を持つ子ども達のコミュニティを生み出し、その中で、議論し科学する活動を支援するシステムの構築を目指し1から4に示す研究をおこなった。1.学校現場での教室外でのモバイル環境について検討した。情報端末については、軽量ノートパソコンかPDAとキーボードの組み合せが有効と結論できた。通信回線については、無線LANと遠距離通信用アンテナを組み合わせることで、学校を中心に数kmの範囲までを接続することが可能であり有効な方法であると結論できた。2.自校で測定した気象観測データを環境学習や理科の中で活用する方策について、実践を通して探った。現在、研究協力校(小学校)において、自然観察や測定への理解を深めることを目的とした、気象の自動観測結果と児童自らが測定した気象観測結果を対比しながら取り組む学習の実践をおこない、有効であることを示した。3.野外調査において、環境に関わる測定データを収集しながら、子ども達自身が行った活動を振り返り、観察から得られた情報を有機的に連携させることで、学びを確かな知識へと補強させていく過程として重要視し、まとめのための地図教材システムの提供や、IT技術を導入させた支援を行い、その指導法に関する研究をおこない有効であることを示した。4.環境指標を測定できる学校向けの適切な測定器やセンサーとして、紫外線や湿度を検出するための新規センサーを開発した。
In this study, we pay close attention to the results of self-monitoring, the results of customer accident monitoring, the results of photo shoot, animation, love, time, school year, school year, school year and school year. In environmental education, students of science and technology are required to participate in the field of research. Students in the field of science and technology support activities in the field of science and technology. The goal of the program is to show that the students are engaged in research. 1. Outside the classroom of the school, the environment is in the middle of the school. At the end of the day, we need to know more about the situation, and we have a lot of information on the basis of the results of the PDA meeting. Communication back-to-back communication network, wireless LAN communication network, and school center km may have different methods to communicate with each other. two。 In the course of self-study, we have studied the methods and strategies for the active use of environmental science in environmental science. At present, the study of the coordination school (primary school) training, natural monitoring and testing to understand the purpose of the test, and the results of the automatic training of the children. The results show that the results are better than those of the learning organization, and there is a demonstration of the test results. 3. In the field, in the environment, in the field, in the environment, in the field, in the I don't know if there are any problems in the study of the law. 4. The environment indicates that the environmental monitoring school is responsible for the operation of the tester, and the ultraviolet ray is sensitive to the humidity of the instrument.
项目成果
期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
IT・新世紀型理数科系教育の挑戦 確かな学力を育てるITの先進的な教育利用
信息技术与新世纪科学和数学教育的挑战 先进的信息技术教育应用,培养扎实的学术能力
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山島一浩;高藤清美他24名 増本健監修;木村捨雄;東原義訓編著
- 通讯作者:東原義訓編著
高藤 清美: "環境学習用携帯測定装置の開発"東京家政学院筑波女子大学紀要. 8. 115-125 (2004)
Kiyomi Takato:“开发用于环境学习的便携式测量装置”东京化成学院筑波女子大学通报。8. 115-125 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
New solid medium for photochemical conversion
新型光化学转化固体介质
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高藤清美;鏑木悠城;時田澄男;金子正夫
- 通讯作者:金子正夫
Optical Sensing of UV Irradiation by Polysaccharide Film using Dye and Acid Generator
使用染料和酸发生器对多糖膜紫外辐射进行光学传感
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高藤清美;鏑木悠城;時田澄男;金子正夫
- 通讯作者:金子正夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高藤 清美其他文献
高藤 清美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高藤 清美', 18)}}的其他基金
Study of teaching materials for programming education for elementary and junior high school students using small humanoid robots
小型仿人机器人中小学生编程教育教材研究
- 批准号:
23K02768 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
絶滅危惧種カワノリの人工養殖と環境教育プログラムの開発
濒危物种河则的人工培育和环境教育计划的制定
- 批准号:
24K06367 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SDGsを見据えた理工系学生のための環境教育プログラムの開発
着眼于可持续发展目标,为理工科学生制定环境教育计划
- 批准号:
24K06429 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国内外における竹炭プレパラートを利用した複合的生物・環境教育プログラムの構築
在日本和国外使用竹炭制剂建立复杂的生物和环境教育计划
- 批准号:
24K06403 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
野生生物に係る課題を有する地域で取り組まれている環境教育のフレーミング
在存在野生动物相关问题的地区制定环境教育框架
- 批准号:
23K22287 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
環境教育/ESDと消費者教育の連接:日本型教員養成・研修・支援モデルと国際貢献
连接环境教育/可持续发展教育与消费者教育:日式教师培训/支持模式与国际贡献
- 批准号:
23K20701 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
年代間・海外との連携で展開する環境教育
与不同世代和海外合作发展的环境教育
- 批准号:
24K06394 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大学の教員養成系における簡易水質分析法の開発と陸水環境教育カリキュラムの創生
简易水质分析方法开发与大学师资培训体系陆地水环境教育课程开设
- 批准号:
24K06425 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環境教育向けのVR教材の開発と評価 ~実写とマインクラフトの学習効果の違いを探る~
环境教育VR教材开发与评价——探究真人与我的世界学习效果的差异——
- 批准号:
24K06365 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校理科における環境中心主義的な視点を取り入れた環境教育プログラムの開発
制定将生态中心观点纳入初中科学的环境教育计划
- 批准号:
24H02462 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求
以久米岛为典范,构建自然体验型环境教育项目,探索教育价值
- 批准号:
24K06391 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)