ICJにおける管轄権基礎と請求内容の関係
国际法院管辖权依据与请求内容之间的关系
基本信息
- 批准号:17K13620
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は本研究に密接に関係する裁判所の判断が下されたため、これら2件、すなわち2022年7月に先決的抗弁判決が下されたガンビア対ミャンマーの事件(2019年11月提訴)と2022年3月に暫定措置命令が下されたウクライナ対ロシアの事件(2022年2月提訴)を中心に検討を試みた。どちらも管轄権基礎としてジェノサイド条約の裁判条項を援用しており、ジェノサイド条約裁判条項の利便性が再認識される事態であった。さらに、2件とも、国際社会において非常に重要な事態(ミャンマーのロヒンギャ問題、ロシアのウクライナ侵攻)を対象としており、こうした事件でICJを利用する意義も問われることとなった。特に、ガンビア対ミャンマーの事件は、直接的な被害国ではないガンビアがミャンマーを提訴しており、ガンビアの原告適格が問われたが、裁判所はジェノサイド条約の性質に鑑み当事国間対世的義務を認め、本件の管轄権及び受理可能性を肯定した。本判決を受けて、他にどの多数国間条約が当事国間対世的義務に基づく提訴を許容しているのか、選択条項受諾宣言・裁判条約等に基づき対世的義務に関する原告適格は認められるか等の検討を行った。また、ウクライナ対ロシアの事件では暫定措置命令が下されただけであるが、その後、多くの国が訴訟参加をしており、またロシアが先決的抗弁を提出したことで、管轄権段階での訴訟参加の是非など様々な論点が浮上している。これらに関しては、一部社会発信を行った部分もあるが、次年度以降に成果を公表予定である。また、昨年度から引き続き人権条約下での国家間裁判及び国家通報について研究を続けており、こちらに関しても次年度に公表する目途が立っている。
This year, the judgment of the Tribunal on the close relationship between this study was reviewed. In July 2022, the preliminary judgment was reviewed. In November 2019, the preliminary judgment was reviewed. In March 2022, the preliminary judgment was reviewed. A new understanding of the applicability of the treaty's rules and regulations The international community is very important to the development of this issue. In particular, the Tribunal shall recognize the obligations of the parties to the treaty, the jurisdiction of the case and the possibility of admissibility of the case. This judgment is accepted by the parties to the majority of international treaties concerning the basic obligations of the parties to the treaty, and the parties to the treaty are entitled to review the basic obligations of the parties. In the event of a dispute between the parties, the court may decide whether the dispute should be settled by the parties concerned. The results of the next year's social communication are set out below. The purpose of the inter-state adjudication and national notification under the Treaty of Human Rights is to establish a framework for the study of international human rights treaties.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Compliance with Judgments of the International Court of Justice in Light of Recent Cases
根据最近的案件遵守国际法院的判决
- DOI:10.15057/29734
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Martina Buscemi;Yohei Okada;石塚智佐
- 通讯作者:石塚智佐
ロシアのウクライナ侵攻における国際司法裁判所の役割-2022年3月16日暫定措置命令に鑑みて
国际法院在俄罗斯入侵乌克兰中的作用——根据 2022 年 3 月 16 日的临时措施令
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
国際関係と法の支配
国际关系和法治
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Setsuko Aoki;eds by Marietta Benko and Kai-Uwe Schrogl;青木節子(小塚荘一郎・笹岡愛美編著);森田章夫(岩沢雄司・岡野正敬編集代表);森田章夫(柳原正治・森川幸一・兼原敦子・濱田太郎編);石井由梨佳;石井由梨佳;丸山政己;河野真理子;Makoto Minakawa;Masami Maruyama;北見宏介;河野真理子;北見宏介;丸山政己;河野真理子;北見宏介;河野真理子;Makoto Minakawa;北見宏介;河野真理子;菊地耕一・高屋友里;河野真理子;高屋友里;吉開多一;河野 真理子;Mariko Kawano;Makoto Seta;尋木真也;高屋友里;皆川誠;河野真理子;高屋友里;Mariko Kawano;瀬田真;Mariko Kawano;河野真理子;Mariko Kawano;河野真理子;Mariko Kawano;Mariko Kawano;河野真理子;河野真理子;Mariko Kawano;河野真理子;Mariko Kawano;Mariko Kawano;河野真理子;Mariko Kawano;Mariko Kawano;河野真理子
- 通讯作者:河野真理子
国際司法裁判所判決の履行に関する一考察 : 最近の判例を中心に
国际法院判决执行情况研究:以近期先例为重点
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村直樹;牧原成征;千葉拓真;佐藤雄介; 彭浩;吉村雅美;屋良健一郎;竹ノ内雅人;村和明;帆北智子;帆北智子;帆北智子;東聖子;Masako Azuma;Masako Azuma;Masako Azuma (ほか4名とのラウンドテーブル);石塚智佐
- 通讯作者:石塚智佐
国際司法裁判所における近年の付託事件の多様化と管轄権審理―マーシャル諸島事件を中心に―
近年来提交国际法院的案件多元化及管辖权审查 - 以马绍尔群岛案为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村直樹;牧原成征;千葉拓真;佐藤雄介; 彭浩;吉村雅美;屋良健一郎;竹ノ内雅人;村和明;帆北智子;帆北智子;帆北智子;東聖子;Masako Azuma;Masako Azuma;Masako Azuma (ほか4名とのラウンドテーブル);石塚智佐;石塚智佐
- 通讯作者:石塚智佐
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石塚 智佐其他文献
石塚 智佐的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石塚 智佐', 18)}}的其他基金
ICJ管轄権の限界に関する研究―先決的抗弁手続と裁判所の司法政策の分析―
国际法院管辖权界限研究:初步辩护程序与法院司法政策分析
- 批准号:
08J05196 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
自由貿易協定・経済連携協定に基づく紛争解決機関の管轄権と機能に関する研究
基于自由贸易协定和经济伙伴关系协定的争议解决机构管辖权和职能研究
- 批准号:
24K04553 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
排他的旗国管轄権の射程とその保護法益の再検討
重新考虑船旗国专属管辖权的范围及其受保护的合法利益
- 批准号:
24KJ1625 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国家管轄権外区域の海洋生物多様性に関する新協定が海洋法秩序に及ぼす影響
国家管辖范围以外区域海洋生物多样性新协议对海洋法律秩序的影响
- 批准号:
23K01108 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際裁判における付随的管轄権行使の正当化原理
在国际法院行使附带管辖权的原则
- 批准号:
22K01173 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国の国家機関に対する国家の管轄権行使に関する国際法の研究
对外国国家机构行使国家管辖权的国际法研究
- 批准号:
20K01310 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際法における国家管轄権概念と域外適用
国际法中国家管辖权和域外适用的概念
- 批准号:
17J05289 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際刑事実体法の体系的整理―管轄権・手続法的視点から
国际刑事实体法的体系安排:从管辖权和程序的角度
- 批准号:
15J07414 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ICJ管轄権の限界に関する研究―先決的抗弁手続と裁判所の司法政策の分析―
国际法院管辖权界限研究:初步辩护程序与法院司法政策分析
- 批准号:
08J05196 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
域外適用法理における管轄権「拡大」実行の理論的評価基盤の再検討
域外适用原则下实施管辖权“扩大”的理论评价依据再审视
- 批准号:
17730030 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
国際課税における恒久的施設概念その他の課税管轄権配分基準について
关于国际税收中常设机构概念及其他税收管辖权分配标准
- 批准号:
02J07811 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




