理工系留学生の科学技術論文作成支援ソフト開発のための基礎研究

开发支持国际理工科学生科技论文写作的软件基础研究

基本信息

  • 批准号:
    08837003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,日本人研究者が書いた科学技術論文を分析し,科学論文の特徴的な記述法,表現機能などを抽出し,日本語科学技術論文の特徴を明確にすることである。最終的には,理工系留学生のために,科学技術論文作成支援ソフトを開発することであるが,本申請の研究は,その前段階に位置付けられるものである。1.推敲過程のプロトコルデータ収集博士論文の概要を日本語で作成する留学生の推敲過程を発話思考法によりプロトコルデータを収集した。非漢字圏の理工系留学生は博士論文を英語で書くのが普通であるが,概要や要約は1ページ日本語での記述が義務づけられている。この過程では、英語で書かれた要約を日本語へと翻訳する。専門用語に関しては、日本語に置き換えることができるが、日本語構文への翻訳が難しく、チュータの手で意味が分かる日本語へと変換され、更にその後、教官の朱が入る。この過程を何回か繰り返し最終的に出来上がる。2.論型・文型の抽出工学系・理系の学術論文をコピーし、OCRで読みとり、分析を行い、特に要旨、序(はじめに)の部分の論述パターンを取り出した。これは、最終的なまとめまで至らなかった。3.留学生の記述能力の測定筑波大学留学生センターで行われるプレイスメントテストの作文課題の文法力と運用能力に関する分析を行った。これは、研究科で最終的に論文を書くときの日本語力を計る基準として用いるために必要である。
The purpose of this study is to analyze scientific and technical papers written by Japanese researchers, describe the characteristics of scientific papers, extract the performance functions, and clarify the characteristics of scientific and technical papers written in Japanese. The final goal is to support the development of scientific and technical paper for international students in science and engineering departments. The research of this application is to support the development of scientific and technical paper for international students. 1. A summary of a doctoral thesis in Japanese. A method of thinking about a doctoral thesis in Japanese For non-Kanji students, Ph.D. thesis is written in English and written in Japanese. The process of writing is very complicated. The Japanese language is used to express the meaning of the word, and the Japanese language is used to express the meaning of the word. The process of this is how to return to the end. 2. On the type of text extracted from the Department of Engineering, Department of Science academic papers, OCR, analysis, special purpose, sequence (reverse) part of the discourseこれは、最终的なまとめまで至らなかった。3. Measurement of Writing Ability of International Students Analysis of Writing Ability of International Students at Tsukuba University The final thesis of the research department is the Japanese language benchmark.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語学習者の物語文再生における時間表現の概観
日语学习者故事再现中的时间表达概述
記述式テストにおける言語知識と運用力の測定に関する考察(1)
关于笔试语言知识和操作能力衡量的思考(一)
西村よしみ: "記述式と選択式テストにおける言語知識と運用能力の測定に関する考察" 文藝言語研究 言語篇. 35. 103-119 (1999)
Yoshimi Nishimura:“描述性和多项选择测试中语言知识和操作能力的测量”文艺语言学研究语言版35。103-119(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西村 よしみ其他文献

西村 よしみ的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了