情報科学・情報数学からの知見を活用した新しい算数教育の構築と実践に関する研究

利用信息科学和信息数学知识构建和实施新型数学教育的研究

基本信息

  • 批准号:
    09680292
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度においても、子どもが身近な事象をいかに捉えるか,また捉えたことをいかに分析し数学的な見方・考え方をとおして,その数理に迫ることができるかについて研究した.,その際,先行研究で得られた中・高校生,短大・大学の学生たちの持つ算数・数学の「負のイメージ」や生活感を伴わない「問題がとけたらうれしい」などの「正のイメージ」だけではなく,算数の学習においては「身の回りの事象をいかに捉え,論理的に分析し,解決方法を構築するかといった方法を学ぶものである」といった生きる力となる「プラスのイメージ」を持たせることのできる教育コースウェアの開発を目指した.その一環として「デッドロック=行き詰まり現象の数理」の構造についてや,「時間逆行の数理」や「アルゴリズムと算数教育」などの情報科学の知見から得られた各種の課題を子どもたちがどのように捉え,学び,そして数理的な分析を加えるかということについて,子どもたちの生活観からくる認知の様子を主に考察した結果,子どもは相対立する論理構造をどのように捉えるのか,自分と他者を意識した捉え方ができるのか,また子どもの生活環境との関わりが見えてくるのかを明らかにしようとした.さらにコンピュータを有効なツールとして活用することと共に,各自の考えを「ビジュアル(視覚的)」に表現させた.情報科学・情報数学の知見を活かした課題を中心として,子どもの持つ世界観を大切にしつつ算数の有効性や算数に対する興味・関心・意欲を生みだし,ひとりひとりが課題を粘り強く考え自主的に解決する力や,思考力・表現力・創造力・実践力を育成できる新しい算数・数学教育構築の一端を担えるよう試案をたてて研究と実践をおこなった.
This year, the number of students who have been studying in mathematics is increasing. In the meantime, the first research has been achieved in the middle school, college students, short university, college students, mathematics,"negative" and "sense of life,""problems,""positive,""problems,""problems," problems, problems The solution is to construct a method to learn how to do it and how to develop it. The structure of "mathematics of phenomena" and "mathematics of time retrograde" and "mathematics of mathematics" and "mathematics of mathematics education" are the main results of the investigation of the knowledge of information science and the analysis of mathematics. The logical structure of the child is opposite to that of the child, and the consciousness of the child is opposite to that of the child. The two sides of the border are facing each other, and the two sides are facing each other. Information science, information mathematics, knowledge, knowledge, Thinking, Expression, Creativity, Practice, Mathematics, Education, Construction, Research, Practice

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大西慶一: "コンピュータ科学の知見による情報教育-論理的な情報処理能力の育成と情報・算数・数学教育-" 日本科学教育学会年回論文集. 21. 403-404 (1997)
Keiichi Onishi:“基于计算机科学知识的信息教育 - 发展逻辑信息处理能力和信息、算术和数学教育 -”日本科学教育学会年度会议记录 21. 403-404 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大西慶一: "数理思想とモデリング-小学生の卒業研究-" 数学教育学会研究紀要 臨時増刊. 1998 10・1-2. 158-160 (1998)
大西敬一:《数学思维与建模——小学生毕业研究》数学教育学会会刊特刊1998年10/1-2(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大西慶一: "コンピュータ科学の基礎,その教育と実践-XII-テッドロックの数理について-" 数学教育学会研究紀要秋季例会発表論文集. 1997年度. 132-134 (1997)
Keiichi Onishi:“计算机科学基础、其教育和实践 - XII - 论特德·洛克的数学 -”《数学教育学会杂志》秋季例会 1997 年发表的论文集。132-134 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大西 慶一其他文献

大西 慶一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了