触媒的アミド結合切断反応の開発

催化酰胺键断裂反应的进展

基本信息

  • 批准号:
    13J04377
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

アミドは様々な分野に存在する最も重要な有機化合物の一つであり、エステルとアミンから触媒を用いて直接的にアミドを合成する手法は有用な反応の一つとして盛んな研究がなされている。しかし、求核力の低いアニリンを求核剤とした報告例は限られており、高い反応温度、多い触媒量、基質一般性の制限、など様々な問題を残していた。本研究において私は、こういったアニリンに対する反応の問題点を解決するため、配向基として働き得るピコリン酸エステルに注目した。ピコリン酸エステルの配向性を利用することで、アニリンに対しても温和な条件下で反応が進行し得ると考えた。また、その配向性を利用した反応であれば、その他のエステル存在下においてもピコリン酸エステル選択的に反応が進行する特異な反応となり得ると考えた。一方、近年ではピコリンアミドの配向性を利用したC-H結合活性化反応の研究が盛んに行われている。また、ピコリンアミド誘導体は、生理活性物質としても注目されていることから、合成化学的にも生物学的にも重要な化合物である。私はこのような背景のもと、ピコリン酸エステルとアニリンの温和な条件下におけるアミド化反応の開発を目指した。種々条件検討の結果、Zn(OTf)2のようなルイス酸性度の高い触媒と比べ、Zn(acac)2を用いた場合に高い反応性を示すことがわかった。このことからルイス酸としての働きだけでなく、ブレンステッド塩基としての働きも重要であると考えられる。また、Zn(TMHD)2を用いた際に、最も良い結果が得られた。基質にメチルエステルを用いた際に僅かに高い収率を与え、エステル1.2当量での反応条件でもほぼ同等の収率で目的物を与えた。得られた最適条件においては、様々な官能基が共存可能であり、高い基質一般性を示した。また、本反応ではその他のエステルが共存する条件下においても化学選択的にピコリン酸エステルのアミド化が進行するという特色を示した。
There are some of the most important organic compounds in the market, the most important organic compounds, the most important organic compounds and the most important organic compounds. Low temperature, high temperature, low temperature, high temperature, high temperature The purpose of this study is to solve the problem of how to solve the problem in this study. In this paper, we use the method of anti-oxidation under mild conditions to improve the directionality of reaction. This is done by using the reverse response that exists in the presence of anti-interference, anti-interference and anti-reactionization. in this paper, the anti-alignment is used to make use of the anti-interference and anti-alignment in the presence of the existing system. On the one hand, in recent years, in recent years, we have made use of the combination of active anti-drug and anti-drug in order to study the orientation of the disease. Compounds that are important in biology, synthetic chemistry, physiologically active substances, synthetic chemistry, biology, etc. Under mild conditions, in the background and in the background, under mild conditions, the counter-operation should be carried out in the light of the situation. The results of various conditional tests, Zn (OTf) 2 and Zn (acac) 2 showed high acidity and high acidity of the catalyst, respectively. I don't know if it's important to know if it's important to know if it's important. The best results were obtained by using the best results of Zn (TMHD) 2. The target rate is higher than that of the target object, which is equal to that of the target. There is a general indication that the coexistence of functional bases and functional bases may be in the best condition. In the case of chemical reaction, the chemical selection of the chemical selection is performed in the presence of chemical agents, and the chemical properties of the chemical selection are analyzed.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
トランスアミド化を利用したアミドの脱アシル化反応の開発
利用转酰胺基作用开发酰胺脱酰反应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 悠平;野下 めぐみ;森本 浩之;大嶋 孝志
  • 通讯作者:
    大嶋 孝志
環境調和創薬化学分野HP
环保药物化学领域主页
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
カーバメート及びウレアの脱カルボニル化反応の開発
氨基甲酸酯与尿素脱羰反应的进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野下 めぐみ;清水 悠平;森本 浩之;大嶋 孝志
  • 通讯作者:
    大嶋 孝志
Cleavage of unactivated amide bonds by ammonium salt-accelerated hydrazinolysis
  • DOI:
    10.1039/c4cc02014f
  • 发表时间:
    2014-01-01
  • 期刊:
  • 影响因子:
    4.9
  • 作者:
    Shimizu, Yuhei;Noshita, Megumi;Ohshima, Takashi
  • 通讯作者:
    Ohshima, Takashi
ポリアミンを用いるカーバメート及びウレアの脱カルボニル化反応の開発
使用多胺进行氨基甲酸酯和脲的脱羰反应的进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野下 めぐみ;清水 悠平;森本 浩之;大嶋 孝志
  • 通讯作者:
    大嶋 孝志
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

清水 悠平其他文献

月刊薬事:薬剤性腎障害のとらえ方「尿毒症物質の臨床薬理」
药事月刊:如何认识药物性肾损伤《尿毒症物质的临床药理学》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 悠平;野下 めぐみ;森本 浩之;大嶋 孝志;大塚 剛司;齋藤秀之
  • 通讯作者:
    齋藤秀之

清水 悠平的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了