日中国交正常化前の日中貿易-民間経済交流の意義と限界-

中日邦交正常化前的中日贸易:民间经济交流的意义与局限性

基本信息

  • 批准号:
    13J02418
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、日中国交正常化以前の時期における日本の日中貿易促進団体(貿促団体)とその関係者の対中活動を考察し、日中関係における民間経済交流の役割を論じるものである。平成26年度は、前年度に続いて外交記録などの一次資料の収集と分析を行った。2014年5月から2015年2月まで、中国外交部档案館所蔵の外交記録を20000字(手書きやパソコン入力のため、枚数は計算していない)、日本外務省外交史料館所蔵の外交記録を800枚、台北中央研究院近代史所所蔵の外交記録を2000枚入手できた。その大半は、これまでの研究で使用されたことのないものである。また、資料の空白を埋めるべく貿促団体関係者への取材を引き続き行い、平成26年度の研究に最も重要な「LT貿易」と日本経済界の対中認識に関する証言を多く得た。以上の資料をもとに、1963年から日中国交正常化が実現された1972年までの時期における貿促団体の活動について研究を行い、1963年以降の「LT貿易」と「友好貿易」の実施における貿促団体の役割、文化大革命期における貿促団体の変容とその要因、及び1970年代初頭における日本財界の対中傾斜と貿促団体との関係を解明した。研究成果を纏めた「日本財界の対中傾斜と日中国交正常化―日中貿易促進団体の役割を中心に」は現在投稿中である。平成26年度の学会・研究活動として、2014年5月10日にNPO大阪府日中友好協会で「国交正常化以前の日中関係と日本の貿易関係者」と題した講演を行った。また、2015年3月に日中関係学会(関西支部)の依頼を受け、5月16日の総会で「戦後の日中関係と通商代表部問題」について講演を行う予定である。
は, normalization of China to pay before this study period の に お け る Japan の 団 body for the promotion of japan-china trade (trade promotion 団) と そ の masato department is の activity in seaborne を investigation し, japan-china masato に お け る folk 経 cut を の 済 communication service theory じ る も の で あ る. The diplomatic records of the year Heisei 26 な and the previous year に続 に続 て て な once a data collection と analysis を rows った. In May 2014 か ら February 2015 ま で, China's Ministry of Foreign Affairs archives 蔵 の diplomatic record を 20000 words (calligraphy き や パ ソ コ ン の into force た め, number は computing し て い な い), Japan's foreign ministry, foreign historial DE touraine 蔵 の diplomatic record を 蔵 by academia sinica, Taipei 800 modern history by の diplomatic record を 2000 pieces of で き た . Most of the そ そ research is conducted using された された と な な な である である である. ま た, data の buried blank を め る べ く facilitation 団 body masato department person へ の based を lead き 続 き い, pp.47-53 26 year の に も most important な "LT trade" と Japan 経 済 world の polices in recognizing に masato す る testimony た を く more. Above の data を も と に, 1963 か ら day China hand in normalization が be presently さ れ た 1972 ま で の period に お け る facilitation 団 body の activity に つ い て research を い, since 1963 の "LT trade" と "friendly trade" の be applied に お け る facilitation 団 body cut の service, the cultural revolution period に お け る facilitation 団 body の - let と そ の will, And び In the early 1970s, the における Japanese business circle <s:1> was inclined towards the と international trade promotion group と <s:1>, which was explained を た た. The research results を and めた "Japan 's business community <s:1> leans towards China と normalization of relations between Japan and China - Japan-china Trade Promotion association を Center に" are now under submission である. Pp.47-53, 26 year の learn to research activities, と し て, May 10, 2014 に NPO japan-china friendship association で Osaka prefecture "before he normalization の japan-china masato と Japan の trade masato is" と topic し た speech を line っ た. ま た, March 2015 に japan-china masato society (masato west branch) の 頼 を け, May 16 の 総 will で "戦 の japan-china masato と trade representative problems" に つ い て speech を line う designated で あ る.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「禁輸」と「講和」をめぐる日中貿易促進団体の活動とその限界
日中贸易振兴机构关于“禁运”与“和平”的活动与限制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fukaya;T.;深谷達史・小山義徳;深谷達史(公募シンポジウム発表);Maria FUKADA;深田麻里亜;深田麻里亜;Maria Fukada;李 豊
  • 通讯作者:
    李 豊
国交正常化以前の日中関係と日本の貿易関係者
邦交正常化前的中日关系及日本贸易关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤磨珠枝;藤崎衛;山田順;具正謨;山田香里;ガエタノ・クルツィ;伊藤怜;浅野ひとみ;児島由枝;アレッサンドロ・トメイ;谷古宇尚;飛ケ谷潤一郎;深田麻里亜;李豊
  • 通讯作者:
    李豊
戦後の日中関係と通商代表部問題
战后日中关系与贸易代表问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fukaya;T.;深谷達史・小山義徳;深谷達史(公募シンポジウム発表);Maria FUKADA;深田麻里亜;深田麻里亜;Maria Fukada;李 豊;李豊
  • 通讯作者:
    李豊
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

李 豊其他文献

李 豊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了