「処分状」にみる「家」と相続 - 中世公家社会を中心に -
“处分书”中的“家”与继承——聚焦中世纪贵族社会——
基本信息
- 批准号:13J10395
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題は「処分状」固有の役割とその変化から、当時の公家社会における「家」と相続について追究することを目的とするものである。研究期間最終年にあたる本年度は、公家の子息が多く入室した寺院社会の相続に検討を加えた。公家社会の「家」に該当するものが寺院社会では院家であることから、院家の相続に焦点を当て、寺院社会の「家」と相続の在り方の解明を目指した。具体的には鎌倉時代から南北朝時代における醍醐寺報恩院の相続の様相を探り、同院が院家として成立し発展する過程と、醍醐寺座主坊である三宝院と同院との関係を明らかにした。それとともに「処分状」固有の役割を基にし、九条家と報恩院それぞれの相続時に用いられた文書を比較・検討した結果、報恩院の相続では九条家にみられない付法状が重視されたことが判明した。この付法状は「附法嫡弟」に渡され、寺院社会の相続の特徴を示す文書であった。一見すると公家社会と類似した相続を行う寺院社会だが、そこで用いられた文書の特徴に着目することで、寺院社会の特質や公家社会との相違点、両社会における「家」の在り方が詳らかになった。また寺院社会との比較を通じて公家社会の「家」と相続の在り方を一層鮮明に捉えることが可能になり、本研究課題の達成につながった。本研究課題の成果としては、「第5回 日本学術振興会 育志賞」の受賞が挙げられる。これは博士後期課程で取り組んだ研究「日本中世における相続と「処分状」の研究」に対して授与されたものであるが、当該研究の中心となったのは本研究課題である。そして最終的には「処分状」の原理的役割の追究と、公家社会と寺院社会とにおける相続の研究とを併せて学位論文「日本中世社会における相続と文書 ―「処分状」の役割に着目して― 」としてまとめ、本研究課題の集大成とした。学位論文の内容は、今後学術雑誌への投稿などを通して広く公開することを目指していく。
The subject of this study is that the inherent service of the "branch form" is to change the situation, and at that time, the public society is in a state of affairs and the family is not responsible for the purpose of investigation. During the period of the study, the most recent year, the public, the public, the children, the monasteries, the monasteries, the society, the families, the monasteries, the families, the temples, the monasteries, the temples, the temples The public society, the family, the monastery, the family, the family, the temple, the temple, the family, the family, In the Northern and Southern dynasties, people in the same courtyard set up an exhibition, and the master of the temple, the master of the temple, the temple. There is an inherent part of the tax payment system, the results of which are often compared with each other in nine financial institutions, and the payment laws of nine financial institutions attach great importance to the identification of the tax. In order to pay the Dharma, the elder brother of the Dharma was sent to the temple, and the monastery society made a special presentation to show that the mantra was written. At the sight of the temple, the public society, the monastery, the public society, the public society, the monastery, the public society, the monastery, the public society, the family, the family, the family. The monastery society is more familiar with the public society than the public society. in the first place, it is clear that it is possible to catch the family, and the subject of this study has become the subject of this study. In this study, the results of the project, "the Fifth Japanese Academy of Science and Technology Society for Education", "received a lot of attention". In the later period of the study, Dr. Li was asked to conduct a study on the subject of this research project in the Middle Age of Japan. The study of the principle of the most important part of the book, the investigation of the principle of the "branch", the study of the relationship between the public society, the monastery, the monastery, the temple, the monastery, the temple, the temple, The content of the degree and thesis, and the contribution to the academic journal in the future will be open to the public and refer to the students.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
書状の署名にみる僧侶の「上下感覚」―興福寺大乗院を中心に―
僧侣们在书信上签名的“上下感” - 以兴福寺大乘院为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:寺澤知潮;斉木幸一朗;巽 昌子;巽 昌子
- 通讯作者:巽 昌子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
巽 昌子其他文献
第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019参加報告
第25届ICOM(国际博物馆理事会)京都会议2019参加报告
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤 真 ;阪田 真己子 ;松村 敦 ;山田 太造;伴野 文亮;久保智之;宇佐美まゆみ;巽 昌子;田澤恵子 - 通讯作者:
田澤恵子
コロナ禍の大学に生きる
冠状病毒大流行期间住在大学
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤 真 ;阪田 真己子 ;松村 敦 ;山田 太造;伴野 文亮;久保智之;宇佐美まゆみ;巽 昌子;田澤恵子;山田太造;Hiroshi Nawata;伴野文亮 - 通讯作者:
伴野文亮
「端島」であるということ―災害への対応力、災害からの復元力
“端岛”意味着什么——应对灾害的能力和抗灾能力
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
遠藤仁・縄田浩志;小松和彦;巽 昌子;師尾晶子;佐藤宏之 - 通讯作者:
佐藤宏之
巽 昌子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('巽 昌子', 18)}}的其他基金
武家社会の相続と特質の探究 ―「処分状」による公家・寺院社会との比較研究―
探寻武士社会的传承与特征——以“处分书”与宫廷贵族、寺院社会的比较研究——
- 批准号:
20K13174 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
文書からみる中世日本の相続―公家・寺家・武家の比較研究―
从文献看日本中世纪的传承:宫廷贵族、寺庙家族、武士家族的比较研究
- 批准号:
15J12377 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
战后史学的史学研究:聚焦日本中世纪史研究的政治本质
- 批准号:
18K12517 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本中世史料の国際的翻訳基準の研究
日本中古史料国际翻译标准研究
- 批准号:
00F00527 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本中世史料・仏教史料の国際的情報化の研究
日本中世纪史料和佛教史料国际信息化研究
- 批准号:
01F00502 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




