「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究

学习传承污染经验“艰难历史”的主体形成过程研究

基本信息

  • 批准号:
    22K12507
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究課題は、「困難な歴史」としての公害経験を学習・継承する主体形成過程を明らかにし、国内外に発信することを目的とする。今年度は(1)「困難な歴史」の学習と継承の事例に関する既往研究の整理・分析、(2)倉敷市水島地区での公害経験の学習・継承を担う主体形成のアクションリサーチ、(3)大学講義での公害経験の学習プログラムの検証、を行なった。(1)は主に戦争の経験について絵画制作や演劇などの表現活動を取り入れた学習・継承の実践事例を中心に文献を収集し、本研究課題との接続可能性を検討した。また、福島県における東日本大震災および福島原発事故による震災遺産の保存と展示に関わる取り組みに関する研究会を開催した。「困難な歴史」を教育においてどう扱うかは、教育学においても議論が緒についたばかりの挑戦的な課題であるため、アーカイブズやまちづくりの観点も取り入れて研究を進める。(2)は水島地区での地域の歴史を様々な視点から語る地域カフェおよび「水島メモリーズ」の制作過程についての報告と議論を行なった。(3)は大学の講義や演習等で公害地域の多面的な歴史とまちづくりの実践から学習する取り組みにを進めた。(1)を踏まえて学習プログラムの設計を行い、検証を進めた。例えば、研究代表者の担当講義では、公害発生状況において異なる立場で対応を考えるロールプレイを取り入れた授業案を作成・実施したほか、ゼミ活動で公害患者の体験を伝える映像撮影と動画構成の検討をおこなった。研究分担者のゼミでは、水島の公害についての文献学習と現地での合宿を実施し、地域住民とワークショップをおこなって、公害をふくむ地域の歴史を観光案内板として作成する取り組みに協力した。また、日本の公害地域再生に関する英書制作に向け、環境経済・政策学会大会にて企画セッションを開催し、議論を深めた。
This research topic is aimed at clarifying the process of the formation of the main body of pollution and its development at home and abroad. This year, we will (1) organize and analyze previous research on learning and case studies related to "History of Difficulties";(2) conduct research on learning and case studies related to the formation of main bodies of pollution in the Mizushima area of Kurashiki City; and (3) conduct research on learning and case studies related to pollution in university lectures. (1) To explore the possibility of this research topic, the author collected the literature on the subject of the study and the practical examples. A seminar on the preservation and display of the earthquake heritage in Fukushima Prefecture was held. "History of Difficulties": Education, Pedagogy, Discussion, Discussion, Research, Research, etc. (2) Report and discussion on the production process of "Mizushima" in the history of the area of Mizushima (3) The multi-faceted history of pollution areas such as lectures and exercises in universities (1) Step on the learning platform and design, and verify the progress. For example, the research representative's responsibility for the lecture, the pollution occurrence situation, the position, the examination, the selection, the teaching plan, the implementation, the activity, the pollution patient's body, the image, the animation composition, the discussion The author of this paper studies the relationship between environmental pollution and water pollution, and the relationship between environmental pollution and water pollution, and the relationship between environmental pollution and water pollution. The project was launched and discussed at the conference of the Environmental Policy Institute in Japan.

项目成果

期刊论文数量(33)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「聞き書き」を用いたアクティブ・ラーニングの学習成果
使用“Kikigaki”主动学习的学习成果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Soocheol Lee;Hector Pollitt and Kiyoshi Fujikawa (eds.);林美帆;除本理史;松崎裕子・富田三紗子・久保庭萌・関根豊・清水善仁;王子常・妻木進吾・清水万由子;林美帆;除本理史・林美帆;除本理史・林美帆;除本理史;清水万由子;清水万由子;清水万由子
  • 通讯作者:
    清水万由子
「公害資料館における多視点性と協働」
“污染博物馆的多视角与协作”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    除本 理史;林 美帆;除本理史;成元哲・牛島佳代;除本理史・林美帆;矢澤啓佑・後藤忍;除本理史;塩飽敏史・林美帆・除本理史;林美帆・除本理史;四方由美;除本理史・服部育代・林美帆;林香里・田中東子編;林美帆・除本理史
  • 通讯作者:
    林美帆・除本理史
多視点性と成熟
多视角和成熟度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水万由子;林美帆;除本理史;内田樹
  • 通讯作者:
    内田樹
公害経験の継承を通じた協働のまちづくりーー維持可能な内発的発展に向けて
传承治污经验,协同城镇发展——迈向可持续内生发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    除本理史・林美帆;除本理史
  • 通讯作者:
    除本理史
公害資料館バザール・水島編:みずしま資料交流館(あさがおギャラリー)
污染博物馆义卖/水岛版:水岛博物馆(阿尾画廊)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

清水 万由子其他文献

「自然再生の活動プロセスを社会的に評価する-社会的評価ツールの試み」『どうすれば環境保全はうまくいくのか』
“对自然恢复活动过程进行社会评价——社会评价工具的尝试”“环境保护如何才能成功?”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三上 直之;丸山 康司;大沼 進;宮内 泰介;富田 涼都;山本 信次;平野 悠一郎;敷田 麻実;松村 正治;清水 万由子;田代 優秋;福永 真弓;菊地 直樹;豊田 光世;鈴木 克哉;伊藤 春奈;細田 真理子
  • 通讯作者:
    細田 真理子

清水 万由子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了