占領期日本における特別教育活動成立過程の研究-教科外活動「学校内化」の観点から
沦陷日本特殊教育活动的建立过程研究——从课外活动“校内”的角度
基本信息
- 批准号:22KJ0977
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2023
- 资助国家:日本
- 起止时间:2023-03-08 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、占領期日本において、今日の「特別活動」の起源である「特別教育活動」が成立する一連の過程を、子どもの教科外における自治的・主体的活動を「学校内化」する過程と捉え、この過程と学校内化の機制を分析することを目的とした。研究にあたっては、大きく①特別教育活動成立に際して重要な影響力を持ったアメリカ課外活動論の性格・内容の検討と、②アメリカの影響を加味した特別教育活動成立過程の検討の二観点を設定した。今年度、①については、まずアメリカ課外活動論の端緒として19-20世紀転換期アメリカにおいて革新主義者ウィルソン・ギルが取り組んだ「学校市」(School City)の内容と性格を解明する研究を行い、「学校市」が子どもを学校外の生活から切り離し学校内で自治活動を行わせることで「アメリカ化」する「市民的道徳的訓練」の方法であったことを解明し、学会誌『日本の教育史学』に論文を掲載した。また、「学校市」から1930年頃までのアメリカにおける課外活動論の展開過程を、当時の教育学専門誌The School Reviewの経時的分析や課外活動論関連書籍の網羅的収集を通じて検討し、その性格を「学校内化」の観点から分析、関東教育学会第70回大会で口頭発表した。後者については現在、論文投稿を行っている。②については、広島大学が多数所蔵する占領期に実施された「教育指導者講習」(IFEL)関連記録や国立国会図書館憲政資料室所蔵のGHQ/SCAP文書をはじめ多数の資料・文献を収集した。今後は、①の成果をもとに、②に関連する資料の分析を進め、研究目的としても設定している日本における特別教育活動の成立過程と「学校内化」の機制をより詳細に研究していく。
This study analyzes the origin of "special education activities" in Japan during the occupation period and the mechanism of "school internalization" in the process of "special education activities" The study of the important influence of the establishment of special education activities, the discussion of the character and content of extra-curricular activities, the establishment of special education activities and the establishment of special education activities This year, the 19th-20th century period of change, the 19th-20th century period of change, the 19th century, the 19th century period of change, the 19th century, the 19th century, the 19th century period of change, the 19th century (School City) Contents and Personality Explaining Research,"School City,""Life Outside School,""Separation,""School Self-government Activities,""Moral Training for Citizens,""School City,""Life Outside School,""Separation,""School Self-government Activities,""School City,""Education History of Japan,""School City,""Education History of Japan,""Education History of Japan. The development process of extracurricular activity theory since 1930, The analysis of the time of the School Review, the collection of books related to extracurricular activity theory, the analysis of the personality, the analysis of the point of "school internalization", and the oral presentation of the 70th meeting of the Kanto Education Society. The latter is now, and the paper submission is in progress. (2) Most of the data collected by Hiroshima University during the occupation period were collected from the GHQ/SCAP documents stored in the Constitutional Data Office of the National Assembly Library. In the future,(1) the results of the study,(2) the analysis of the relevant data, and (3) the establishment process of special education activities in Japan, and (4) the mechanism of "school internalization" will be studied in detail.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
1920年代アメリカにおける教科外/課外活動論の成立過程に関する一考察
20世纪20年代美国课外/课外活动理论建立过程研究
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kazuyoshi Michiba;Kazuya Maeda;Osamu Shimomura;Yoshihiro Miyazaki;Shinji Hashimoto;Yusuke Ohara;Tsuyoshi Enomoto;Tatsuya Oda;Hiroyuki Kusuhara;猪股 大輝;猪股 大輝
- 通讯作者:猪股 大輝
Developing Methods of Teaching Citizenship using Extracurricular Activities in the U. S. at the Turn of the Twentieth Century: Focusing on Wilson Gill’s “School City” and its Critique
二十世纪之交美国课外活动公民教育方法的发展——以威尔逊·吉尔的《学校城市》及其批判为中心
- DOI:10.15062/kyouikushigaku.65.0_103
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kazuyoshi Michiba;Kazuya Maeda;Osamu Shimomura;Yoshihiro Miyazaki;Shinji Hashimoto;Yusuke Ohara;Tsuyoshi Enomoto;Tatsuya Oda;Hiroyuki Kusuhara;猪股 大輝
- 通讯作者:猪股 大輝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
猪股 大輝其他文献
生徒指導・教育相談におけるICT活用の可能性と限界
在学生指导和教育咨询中使用信息通信技术的可能性和局限性
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 智子;猪股 大輝;劉麗鳳・橋本尚美 - 通讯作者:
劉麗鳳・橋本尚美
活動の省察を促す振り返りシートによる探究活動の評価
使用鼓励反思活动的审查表评估探究活动
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 智子;猪股 大輝;劉麗鳳・橋本尚美;向井 大喜,村上忠幸 - 通讯作者:
向井 大喜,村上忠幸
猪股 大輝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
SDGsが生徒会活動に与える変容の抽出
提取可持续发展目标给学生会活动带来的变化
- 批准号:
20H00797 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
生徒会活動の社会参画にともなう高校生の変容
高中生因社会参与学生会活动而发生的转变
- 批准号:
14907017 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高校の生徒会活動に関する生徒指導上の問題点-その事例研究を中心にして-
高中学生会活动中学生辅导中存在的问题 - 以案例研究为中心 -
- 批准号:
X43220------1406 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




