高エネルギー宇宙線重粒子の研究
高能宇宙线和重粒子研究
基本信息
- 批准号:59420005
- 负责人:
- 金额:$ 18.88万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
- 财政年份:1984
- 资助国家:日本
- 起止时间:1984 至 1986
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昭和60年度は本研究の第2年度にあたり、第1年度に開発・製作を行なった気球搭載機器を使用して、高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測を行なった。この観測に使用した機器は以下の構成である。(1)直径2.3m,高さ2mのステンレス容器にフレオンガスを充填し、この中で高エネルギー宇宙線が発するガスチェレンコフ光を40本の光電子増倍管によって検出するGAS検出器(2)1.7cm角、20cm深さの反射箱内に150cm角1cm厚のチェレンコフ輻射体を置きここで宇宙線粒子が発するチェレンコフ光を12本の光電子増倍管によって検出するPLS検出器。(3)(2)と同形の容器に150cm角4mm厚のシンチレータを設け、ここでのシンチレータ光を8本の光電子増倍管によって検出するSCI検出器(4)粒子の通過する位置を検出するための1cm角180cm長のアルミ管160本を持つ多重管比例計数箱(MPPC)X,Y各2層(5)これらの信号を処理し、更に気圧温度電圧その他の環境情報を含めて地上へテレメータを通して送信する電子回路及び電源回路完成した観測器システムは全体の大きさが2.5m角高さ4.5mで全重量は約600kgで昭和60年5月27日宇宙科学研究所三陸大紀球観測所から大気球により飛翔され5月29日早朝まで約30時間約32kmの高度での観測を行なった。観測時間中異常に低温となった部分とMPPCを除き予定通りの性能で観測を行ない約90万イベントの有効データを取得した。このデータは目下解析中で一次宇宙線の化学組成・エネルギー分布等本研究の目的とした結果の作成にはまだ時間がかわる。MPPCによる粒子通過位置の同定は出来なくなったが、PLSとSCIの夫々4チャンネルの波高情報による位置の推定を行なう手法が見出されたのでこの問題は解決した。なお第3年度にもう一回実験を行なう為に新しく検出器の製作も行なっている。
In the 1970s of Showa 60, the 2nd year of this research was carried out, and the 1st year of research was carried out on the development and production of ball-mounted machines and the use of high-speed cosmic ray heavy particles. The following configurations are used for the testing of the equipment. (1) 2.3m in diameter, 2m in height, にフレオンガスを filling container, この中で高エネルギーCosmic Ray が発するガスチェレンコフ光を40 本のPhotoelectronic Multiplier Tube によって検出するGAS 検出器(2 )1.7cm corner, 20cm deep reflection box, 150cm corner, 1cm thick radiator is placed insideこでCosmic ray particle が発するチェレンコフ光を12 本のPhotoelectronic multiplier tube によって検出するPLS 検outputter. (3) (2) Same-shaped container, 150cm corner, 4mm thick, のシンチレータをSET, ここでのシンチレータ光を8本のOptoelectronic Multiplier Tube によって検出するSCI検Outputter (4) Particle のThrough the position of the するたを検出するための180cm long のアルミtube 160 をholdつmultiple tube proportional counter box (MPPC) Electric pressure and other environmental information are contained in the above ground and are transmitted through electronic circuits and electricity. The source circuit is completed and the detector is installed. The overall size is 2.5m, the corner height is 4.5m, and the total weight is Approximately 600kg. On May 27, 1960, the Sanriku Epoch Earth Observation Institute of the Institute of Space Science was launched. A large spherical ball was flown in the morning on May 29th. It was about 30 hours and about 32km in height. It was measured and traveled. During the measurement period, the abnormally low temperature of the MPPC was eliminated and the performance of the MPPC was predetermined and the performance was measured. Approximately 900,000 effective measures were obtained. The purpose of this study is to analyze the chemical composition and distribution of primary cosmic rays in the present study, and to create the results of this study. MPPC's particles pass through the position of the same fixed particle, PLS's SCI's husband 4チャンネルのwave high information による position の inference を line な う technique が see さ れ た の で こ の problem は し た.なおThe 3rd year にもう一开実験を行なう is a new しく検出器のproduced も行なっている.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
近藤 一郎其他文献
Discovery of X-ray bursts from GX 3+1 (4U 1744-26).
发现 GX 3 1 (4U 1744-26) 的 X 射线爆发。
- DOI:
10.1086/160869 - 发表时间:
1983 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牧島 一夫;満田 和久;井上 一;小山 勝二;松岡 勝;村上 敏夫;小田 稔;嘉明 小川原;大橋 隆哉;柴崎 徳明;田中 靖郎;F. Marshall;早川 幸男;國枝 秀世;槙野 文命;長瀬 文昭;田原 譲;宮本 重徳;常深 博;津野 克彦;山下 広順;近藤 一郎;K. Makishima;K. Mitsuda;H. Inoue;K. Koyama;M. Matsuoka;T. Murakami;M. Oda;Yoshiaki Ogawara;T. Ohashi;N. Shibazaki;Yasuo Tanaka;S. Hayakawa;H. Kunieda;F. Makino;F. Nagase;Y. Tawara;S. Miyamoto;H. Tsunemi;K. Tsuno;K. Yamashita;I. Kondo - 通讯作者:
I. Kondo
婦人科腹腔鏡手術におけるオランザピンの術後悪心・嘔吐予防効果 多施設共同無作為化比較対照試験
奥氮平预防妇科腹腔镜手术术后恶心呕吐的多中心随机对照试验
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
関 博志;蔵谷 紀文;志賀 俊哉;三浦 倫一;近藤 一郎;木下 真央;仙頭 佳起;増田 祐也;出野 智史;池田 浩平;高野 光司;桑原 雄希;衣笠 梨絵;天谷 史昌;佐和 貞治;祖父江 和哉;森崎 浩 - 通讯作者:
森崎 浩
近藤 一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('近藤 一郎', 18)}}的其他基金
ステロイド産生に関与する容量依存性カルシウム流入機構に対する麻酔薬の影響
麻醉剂对参与类固醇生成的体积依赖性钙流入机制的影响
- 批准号:
14770792 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
宇宙線による太陽系空間の研究
利用宇宙射线研究太阳系空间
- 批准号:
56340016 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
宇宙線のエネルギースペクトラムの研究
宇宙线能谱研究
- 批准号:
X45070-----48212 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
宇宙線のエネルギースペクトラムの研究
宇宙线能谱研究
- 批准号:
X44070------8212 - 财政年份:1969
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
相似海外基金
Study on chemical composition of primary cosmic rays with energies above 10^<16> eV
能量10^<16> eV以上初级宇宙线化学成分研究
- 批准号:
11640260 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
γ線点源探索と一次宇宙線の化学組成の研究
寻找伽马射线点源并研究初级宇宙射线的化学成分
- 批准号:
06452035 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 18.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




