太平洋圏における島嶼地域の自立化と国際協力に関する学際的考察一沖縄の役割を志向して
岛屿地区独立与太平洋地区国际合作的跨学科思考:瞄准冲绳的作用
基本信息
- 批准号:60400011
- 负责人:
- 金额:$ 6.53万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
- 财政年份:1985
- 资助国家:日本
- 起止时间:1985 至 1988
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
沖縄をモデルとしながら太平洋圏の島嶼地域のもっている国際交流に果しうる潜在的可能性について探り出すという本研究の課題について、本年度は、研究会の継続的開催、関連する資料・文献の収集、そして共同研究の成果の刊行を行った。(1)研究分担者以外で本研究課題について関心をもっている研究者をゲスト・スピーカーとして招き、討論に参加してもらい研究会の充実を図った。とりわけ、個々の研究分担者にとって研究会の継続的開催は、島嶼の態様に比較研究の視点を得る機会となった。(2)太平洋圏の島嶼に関する学術図書、学術雑誌の調査、収集を行った。特定の分野に偏らず研究分担者が共通に利用可能な資料・文献の収集に力点をおき、これら資料・文献を附属図書館内に設置されているアジア・コーナーにて保管して、研究分担者はもちろん他の研究者にも利用できる機会を提供している。(3)本研究の代表者および分担者は、これまで、それぞれの専門領域から捉えうる島嶼の特性に関する論文を発表してきた。さらに、本研究の成果報告書において、代表者は「はしがきー総括と展望」の中で、本研究の主なキーワードである「KEY PLACE」の概念化を試みている。同報告書には、研究分担者である江上、篠原、我部の各氏の論文以外に、研究会に常時参加し、議論を沸き立たせた垣花将人氏が論文を寄せている。(4)将来の課題として、他大学のあるいは外国における島嶼に関心をもつ研究者との情報・研究成果の交換を通して、太平洋圏というマクロ的視点からの共同研究や島嶼を特定化して様々な専門領域からの共同研究が要請されよう。また、島嶼部と大陸部と連関性にも言及される必要がある。
The potential possibility of international exchanges between countries in the Pacific has been explored. This year's project, this year's project, the opening of the conference, the collection of information literature, and the publication of joint research results have been published. (1) in addition to the research contributors, the subject of this study is not related to the research project. The researcher
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
比嘉 政夫其他文献
比嘉 政夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('比嘉 政夫', 18)}}的其他基金
家譜を通じてみる近世琉球の族制と現行民俗の通時論的比較研究
通过家族史对近代早期琉球氏族制度与当今民俗进行历时比较研究
- 批准号:
X00095----361106 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
奄美諸島と沖縄北部地域における村落祭祀の比較研究
奄美群岛与冲绳北部地区乡村仪式的比较研究
- 批准号:
X00095----961199 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
戦後日本の国際協力をめぐるメディア社会史的研究
日本战后国际合作的媒体社会历史研究
- 批准号:
24K05304 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際協力による新疆出土古代ウイグル語文献の歴史学的総合研究
通过国际合作对新疆出土的古代维吾尔文献进行综合历史研究
- 批准号:
24H00100 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
法伝統・国内制度・国際協力のリンクに関する理論・実証研究
关于法律传统、国内制度和国际合作之间联系的理论和实证研究
- 批准号:
23K22095 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
世界の核被害者への援助と国際協力を構想する―地域立脚型の総合知で拓く
为世界各地的核受害者设想援助和国际合作——利用基于区域的综合知识进行开拓
- 批准号:
24K03175 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
社会的連帯経済による貧困削減と国際協力の役割 ボリビアのフェアトレードの事例から
通过社会团结经济减贫和国际合作的作用:以玻利维亚公平贸易为例
- 批准号:
24KJ0720 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
先住民コミュニティの熱帯雨林保全利用地における国際協力体制の構築
建立土著社区雨林保护和利用的国际合作体系
- 批准号:
24K15412 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
女性ボランティアの国際協力活動史:ジェンダー格差是正を目指した活動に着目して
女性志愿者国际合作活动的历史:以纠正性别差异为重点的活动
- 批准号:
24K15561 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
格差を是正する国際協力 地域研究からの理論構築
通过国际合作纠正差距:区域研究的理论构建
- 批准号:
23K28321 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Analyzing the possibility of international cooperation and governance under interstate conflict
分析国家间冲突下国际合作与治理的可能性
- 批准号:
23H00039 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
格差を是正する国際協力 地域研究からの理論構築
通过国际合作纠正差距:区域研究的理论构建
- 批准号:
23H03631 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 6.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)