人体汚染の長期的および広域的変動
人类污染的长期和区域差异
基本信息
- 批准号:61030023
- 负责人:
- 金额:$ 10.56万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Environmental Science
- 财政年份:1986
- 资助国家:日本
- 起止时间:1986 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.長期的変動 日本各地の縄文、弥生、古墳、鎌倉、室町・江戸時代の遺跡から発堀された古人骨について元素分析を行なった。方法論上の問題として骨の部位による変動、前処理の方法による差異、骨の土壌による汚染の影響と洗浄効果等について検討し、それらの結果をふまえて助骨中元素濃度の時代による変動、地域差、出土状況の異なる遺跡の種類による変動等について解析を行なった。江戸時代の骨は有機物の残存量が大きく、それに伴い骨の主要な成分であるカルシウム、リン濃度は低値を示した。一方、この時代の骨は、土壌汚染を受けていない遺跡から出土したものでも鉛濃度が高く、江戸時代に生活環境の鉛による汚染が進行した可能性の大きいことが示唆された。更に、現代人骨については、鉛濃度は江戸時代に比べむしろ低値であることが示された。2.広域的変動 南米各地において集団居住する日本人の毛髪中微量元素濃度が地域により異なることが明らかとなり、その変動要因について、食生活との関連、利用している水や土壌の影響等について分析を行なった。尿中濃度についても地域による変動が認められたが、毛髪でみられた地域差とは必ずしも一致しなかった。また、パプアニューギニアより収集した食物、毛髪中微量元素濃度を測定し、工業的汚染源のない地域におけるこれら諸元素の変動の要因について解析を進めた。汚染元素のひとつである水銀濃度は魚類次いで爬虫類で高く、魚の摂取量の多い地域で水銀摂取量推定値は最も高かった。この推定値と毛髪中水銀濃度との関連について検討した。一方、国内においては、過去にカドミウムやメチル水銀の汚染のあった地域の住民の健康調査を行ない、現在におけるこれら汚染の影響について検討を行なった。また住民より収集した生体試料中微量元素濃度についてのデータを集積した。
1. A long-term movement in Japan. Elemental analysis of the remains of the Edo period. Methodological problems include changes in bone parts, differences in pretreatment methods, effects of soil contamination on bone, effects of washing, etc., and analysis of changes in age, geographical differences, and types of remains. The residual organic matter in the Edo period is high, and the main components of the bone are low. On the one hand, the bones and soil of this era are polluted. The lead concentration in the unearthed remains is high, and the possibility of lead pollution in the living environment during the Edo period is high. In addition, modern human bones have a lower lead concentration than in the Edo period. 2. Analysis of trace element concentration in hair of Japanese people living in different places, main factors of movement, relationship between food and life, influence of water and soil utilization. The concentration of urine in the middle of the river is different from that in the middle of the river. Determination of trace element concentrations in food and hair, industrial pollution sources, geographical factors and analysis of the main causes of the movement of various elements The mercury concentration of pollutant element is higher in fish than in reptiles, and the mercury concentration of fish is higher in many regions. The relationship between the estimated mercury concentration in the hair and the estimated mercury concentration in the hair is discussed. On the one hand, domestic pollution, mercury pollution in the past, regional residents health survey, now the impact of pollution in the study. Residents also collect data on the concentration of trace elements in biological samples.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
柴田康行: 国立公害研究所 研究報告. 100. 31-54 (1986)
Yasuyuki Shibata:国家污染研究所研究报告。100. 31-54 (1986)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kosugi,H.: J.Anthrop.Soc.Nippon. 94. 275-287 (1986)
小杉,H.:J.Anthrop.Soc.Nippon。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kosugi,H.: Sci.Total Environ.52. 93-107 (1986)
小杉,H.:Sci.Total Environ.52。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鈴木 継美其他文献
日本のセレン摂取量 食材料・料理の実測値および文献値による推定:食材料・料理の実測値および文献値による推定
日本的硒摄入量 根据食材和菜肴的实测值以及文献值推算: 根据食材和菜肴的实测值以及文献值推算
- DOI:
10.4327/jsnfs.41.91 - 发表时间:
1988 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 継美;今井 秀樹;小林 香苗;本郷 哲郎;柏崎 浩;大塚 柳太郎;鈴木 久乃;石田 裕美 - 通讯作者:
石田 裕美
鈴木 継美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鈴木 継美', 18)}}的其他基金
人体汚染の長期的および広域的変動
人类污染的长期和区域差异
- 批准号:
60030015 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
人体汚染の長期的および広域的変動
人类污染的长期和区域差异
- 批准号:
59030014 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
人体汚染の実態に関する研究
人体污染现状研究
- 批准号:
58030011 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
個体群水準における環境影響評価に関する実験的研究
人口层面环境影响评价实验研究
- 批准号:
57480196 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
人体汚染の実験に関する研究
人体污染实验研究
- 批准号:
57030010 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
南太平洋低湿地帯におけるヒト固体郡の適応機構の解明
阐明南太平洋低地地区人类个体的适应机制
- 批准号:
57043013 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
人体汚染の実態に関する研究
人体污染现状研究
- 批准号:
56030010 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
南太平洋低湿地帯におけるヒト固体群の適応機構の解明
阐明南太平洋低地地区人群的适应机制
- 批准号:
56041016 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
南太平洋低湿地帯におけるヒト個体群の適応機構の解明
阐明南太平洋低地地区人群的适应机制
- 批准号:
X00160----504205 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
地域生態系における人間の活動と健康に関する研究
区域生态系统人类活动与健康研究
- 批准号:
X00080----448180 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 10.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)