岩質・風化度区分にもとづく本邦赤黄色土の比較研究
基于岩石质量和风化程度分级的日本红黄土对比研究
基本信息
- 批准号:61560074
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1986
- 资助国家:日本
- 起止时间:1986 至 1988
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
全国的な分布が知られている赤黄色土を岩質、風化度といった共通の基準で比較をおこない、その生成的特徴を明確にするという目的で本研究をおこなってきたが、本年度は過去2年間における成果のとりまとめと、3年目にもち越された補足実験をおこなった。全体的なとりまとめの過程で明らかになったことは、北海道から沖繩まで分布する赤黄色土の黄色B層はきわめて類似した性質を示し、風化度が高く中性岩的な岩質で、かつクロライト化バーミキュライトを主たる粘土鉱物としている。この事実は地域を問わず、赤黄色土を一つの土壌分類単位とみなすことの妥協性を示している。しかしながら赤黄色土の中にはマフィックな岩質で風化度が低いものが含まれ、これらは結晶度の低いカオリン鉱物からなる。従来、塩基性岩を母材とする赤色味の強い土壌は暗赤色土と分類されてきたが、黄色を示すものの中にも同様な性質を示すものがあることが明らかにされた。次に腐植を含む表層土は粘土鉱物がクロライト化バーミキュライトからバーミキュライト、スメクタイトに変化していることが地域の如何を問わず多くの土壌で認められた。これは表層から供給される有機物のキレート化作用によって粘土鉱物からAlが溶脱をうけた結果であり、従来からポドソル化作用といわれてきたものである。以上の事実は亜寒帯から亜熱帯を通じて赤黄色土の様な腐植の分解しにくい乾性土壌においては、有機逢の生成とAlの溶脱が広くおこっていることを示すものであり、同時にポドソル化作用の強さの程度によって日本の土壌生成作用を証明できる可能性を示すものである。沖繩のフェイチシャ(表層グライ灰白化赤黄色土)ではAlの溶脱が黄色B層にまで及んでおり、他の赤黄色土と区別された。以上の様に赤黄色土は(I)クロライト化バーミキュライト主体、(II)バーミキュライト、スメクタイト主体、(III)結晶度の低いカオリン鉱物主体の3種に区別された。
The distribution of red and yellow soil in the whole country is based on the common benchmark of rock quality, weathering degree and generation characteristics. The purpose of this study is to make the achievements in the past 2 years and 3 years more complete. The whole process of weathering is characterized by red yellow soil and yellow B layer distributed in Hokkaido and Okinawa, similar in nature, high in weathering degree and neutral in rock quality. This is a compromise between geographical location and classification. The weathering degree of red yellow soil is low, the crystallinity is low, and the weathering degree of red yellow soil is low. The basic rocks are red, dark, and yellow. Second, humus contains topsoil, clay, and other substances. The result is that the clay and Al are dissolved and desorbed due to the biodegradation of organic matter supplied from the surface layer, and the biodegradation effect of the clay and Al is also evident. The above results show that the decomposition of red and yellow soil, the dissolution of Al and the formation of organic compounds are possible in the cold zone, the heat zone and the strong degree of the formation of red and yellow soil. Okinawa's red and yellow soil (surface layer) is different from the yellow B layer due to Al dissolution. The above three kinds of red yellow earth are: (I) main body of red yellow earth,(II) main body of red yellow earth,(III) main body of red yellow earth with low crystallinity.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Araki,S.;Kyuma,K.: Soil Su.Plant Nutr.35. (1989)
Araki,S.;Kyuma,K.:土壤Su.植物营养.35。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Furukawa,H.;Araki,S.: Soil Su.Plant Nutr.35. (1989)
Furukawa,H.;Araki,S.:土壤Su.植物营养.35。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
古川 久雄其他文献
古川 久雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('古川 久雄', 18)}}的其他基金
琵琶湖湖岸平野の地形発達史と土壌生成
琵琶湖沿岸平原的地形发育历史和土壤形成
- 批准号:
X00095----766022 - 财政年份:1972
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)














{{item.name}}会员




