アパタイトによる覆髄に関する基礎的経時的研究-硬組織時刻描記法による定量的研究
磷灰石盖髓的基本时间研究 - 使用硬组织时间表示法的定量研究
基本信息
- 批准号:62570860
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
雑種成犬の前歯および前臼歯の頬側面歯頚部にラバーダム防湿下にて円柱窩洞をできるだけ均一になるように形成した. 窩洞の深さは露髄直前までとし, 減菌生理食塩水で窩洞を十分に洗浄後, 減菌された探針で歯髄を点状に露出させた. 歯髄露出面には対照群では水酸化カルシウム製剤を, 実験群ではトリカルシウムフォスフェイトを貼付し, カルボキシレートセメントで暫間修復を行った.処置後2週間および3週間にて酢酸鉛(3mg/kg)を静脈内に投与し, 処置後4週間にて動物を屠殺して被験歯を取り出した. 被験歯は中性ホルマリンで固定後, 硫化水素飽和の0.2N塩酸で脱灰し, 凍結切片を作製して病理組織学的な検討を加え, 以下のことが明らかとなった.1.対照群では従来の報告と同様に, 一部の実験例で歯髄露出部にデンティンブリッジの形成が確認された.2.実験群では歯髄の炎症性変化は少なかったが, 現時点まで対照群と比べて新生硬組織の形成が促進された所見は得られなかった.3.形成されたデンティンブリッジ中には鉛線の沈着が認められており, 本実験において硬組織時刻描記法が覆髄剤のデンティンブリッジ形成の誘導に関する特性を客観的に把握する上で有効であることがわかった.今後は本実験をさらに継続し, 実験例数を増加して, 1)覆髄材に接する歯髄の炎症性変化 2)デンティンブリッジの形成量の経時的変化について種々のアパタイトと水酸化カルシウムの比較を詳細に検討したい. またテトラサイクリンによる硬組織時刻描記法も応用して末脱灰標本においてもデンティンブリッジの形成の経時的変化を追跡し, その結果を近日中に発表する予定である.
雑 kind of adult dogs before の 歯 お よ び before mortar 歯 の 頬 side 歯 頚 department に ラ バ ー ダ ム under damp に て has drifted back towards ¥ column nest hole を で き る だ け uniform に な る よ う に form し た. Nest deep hole の さ は dew marrow ahead ま で と し, reduce bacteria physiological food salt water hole を で nest very に incorporated after reduction bacteria さ れ た probe で 歯 marrow を dot に reveal さ せ た. 歯 marrow exposed surface に は according to group of seaborne で は water acidification カ ル シ ウ ム tonic を, be 験 group で は ト リ カ ル シ ウ ム フ ォ ス フ ェ イ ト を TieFu し, カ ル ボ キ シ レ ー ト セ メ ン ト で line between temporary repair を っ た. 処 set between 2 weeks after お よ び 3 weeks between に て boggy acid lead (3 mg/kg) を intravenous and し に shots, 4 weeks after 処 buy between に を て animals slaughtered し て be 験 歯 を take り out し た. Be 験 歯 は neutral ホ ル マ リ ン で fixed after curing water, saturated の 0.2 N acid salt で deashing し, frozen section を cropping し て pathological histology of な を 検 please add え, the following の こ と が Ming ら か と な っ た. 1. According to group of seaborne で は 従 to と の report with others に, a の be 験 example で 歯 marrow show department に デ ン テ ィ ン ブ リ ッ ジ の form が confirm さ れ た. 2. Be 験 group で は 歯 marrow の less inflammatory - turn は な か っ た が, present some ま で according to group of seaborne と than べ て が promotes the formation of new hard tissue の さ れ は た had seen too ら れ な か っ た. 3. Form さ れ た デ ン テ ィ ン ブ リ ッ ジ in に は lead wire の shen the が recognize め ら れ て お り, this be 験 に お い て hard time tracing が fu marrow tonic の デ ン テ ィ ン ブ リ ッ ジ form の induced に masato す る features を guest 観 に grasps す る で have sharper で あ る こ と が わ か っ た. In the future, the number of をさらに継続 experiments will be increased by を て. 1) by marrow material に meet す る 歯 marrow の inflammatory - 2) デ ン テ ィ ン ブ リ ッ ジ の formation quantity の 経 when variations of に つ い て kind 々 の ア パ タ イ ト と water acidification カ ル シ ウ ム の comparison を に beg し 検 た い. ま た テ ト ラ サ イ ク リ ン に よ る hard time tracing も 応 with し て deashing at the end of the specimen に お い て も デ ン テ ィ ン ブ リ ッ ジ の form の 経 when variations of を tracing し, そ の results を recently に 発 table す る designated で あ る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 治志其他文献
吉田 治志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉田 治志', 18)}}的其他基金
各種根管治療薬の根光性歯周疾患に対する免疫学的影響に関する基礎的研究
各种根管治疗药物对根源性牙周病免疫学影响的基础研究
- 批准号:
63570893 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)