現象学・解釈学・批判理論から見たデュ-イ教育理論の比較哲学的研究

现象学、解释学和批判理论视角下杜威教育理论的比较哲学研究

基本信息

  • 批准号:
    01510146
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は、デュ-イ哲学の存在論的側面に焦点をあて、その現代的意義を検討した。R.ロ-ティ、R.W.スリ-パ-、T.M.アレグザンダ-、R.D.ボイスヴァ-トなど現代アメリカ哲学者の諸著作を中心に、デュ-イの「経験」の存在論の分析・考案を行なった。1.デュ-イの「経験」に基づいた存在論(自然主義的形而上学)は、絶対的な確実性を求める基盤主義を克服する試みであり、人間が環境との間に生み出すユニ-クな状況のもつコンテクストを重視する「脈絡主義」の哲学である。この立場は、知識・理性を中心にして教育のあり方を正統化しようとする立場を批判・克服するひとつの見解を提示する可能性をもっている。2.デュ-イの「経験・状況」は相互作用が生み出す脈絡的全体としての「質」によっで特徴づけられる。漠然と感じられた未分解の全体性としての不確定状況の中では、直観・センス・フィ-リングを中心とした「感性的思考(質的思考)」が開始される。探究はこの「質的思考と概念的思考との協働」による状況変容である。探究理論に立脚した教育論は知識・認識論中心ではなく、意味拡充を中心とした経験・状況変容の理論である。3.探究の終結は、経験の深まりをもたらす美的な完結的局面をもつ。それが「ひとつの経験」であり、過去・現在、質・概念、自我・対象などの統一を生み出す。探究理論に立脚した教育論は、個性的な自我統一の観点を包含する。今後の課題は、「経験の存在論」と「経験の論理学」を統一したデュ-イの「探究理論」を分析し、それに基づいた教育論の可能性を追求することである。
This year, the focus of existential philosophy is on the modern meaning of philosophy. R. R., R. W., T. M., R. D., R. D. D., R. D. D 1. The philosophy of "contextualism" is based on ontology (naturalistic metaphysics), which tries to overcome fundamentalism by seeking absolute certainty. This position, knowledge, rationality, legitimacy, and possibility 2. The interaction between the "environment" and the "quality" of the environment produces the overall quality of the environment. Indifference is the beginning of "perceptual thinking (qualitative thinking)" in the midst of uncertainty. To explore the "qualitative thinking and conceptual thinking and coordination" of the situation. Inquiry theory is based on education theory, knowledge theory is based on knowledge theory, meaning theory is based on knowledge theory. 3. Explore the end of the situation, the depth of the problem, the end of the situation The past, the present, the quality, the concept, the self, the image, and the unity are all created. Inquiry into the theoretical foundation of education theory, personality, self-unity and point of inclusion Future topics include the analysis of "theory of existence" and "logic of theory" and the pursuit of the possibility of basic theory of education.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
早川操: "アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(II)-「脈絡主義」と「経験の美的質」を中心に-" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 36巻. 1-15 (1990)
早川美佐绪:“美国杜威哲学重新评价的动向(二)——聚焦‘语境主义’和‘体验的审美品质’”——名古屋大学教育学部通报(教育学部)。 36. 1-15 (1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
早川操: "デュ-イの「一対一の人間関係」概念に関する考察-「社会的探究」と「コミュニケ-ション」との融合をめぐって-" 日本デュ-イ学会紀要. 31号. (1990)
早川美佐绪:“对杜威‘一对一人际关系’概念的思考——关于‘社会探究’和‘交流’的融合——”日本杜威学会公报第31期。(1990年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

早川 操其他文献

暴政批判のレトリック:ジョン・ストリーター 『アリストテレス論』とその歴史的文脈
批评暴政的修辞:约翰·斯特里特的亚里士多德理论及其历史背景
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 弘貴;伊藤 邦武;冲永 宜司;加賀 裕郎;宮崎 宏志;小口 裕史;新 茂之;早川 操;松下 晴彦;柳沼 亮太;江川 晃;浜野 研三;笠松 幸一;苫野 一徳;藤井 千春;高頭 直樹;松尾秀哉・近藤康史・近藤正基・溝口修平;阪野智一・近藤正基編;山下 典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;大澤麦;大澤麦
  • 通讯作者:
    大澤麦
成人期における自己形成の可能性
成年后自我发展的可能性
戦争とリベラル知識人をめぐるデューイ-ボーン論争の意義再考
重新思考杜威出生的关于战争和自由知识分子辩论的意义
デューイによる日本のデモクラシー批判-1920年代の日中関係から見た日本の政治的文化的課題-
杜威对日本民主的批判——从1920年代中日关系看日本的政治文化问题——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    寺崎弘昭;Hiroaki Terasaki;寺崎弘昭;寺崎弘昭;早川操;早川操;早川操;早川操;Misao Hayakawa;早川操;早川 操;早川操;早川操
  • 通讯作者:
    早川操
クロムウェル護国卿体制における「良心の自由」
克伦威尔保护国制度中的“良心自由”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 弘貴;伊藤 邦武;冲永 宜司;加賀 裕郎;宮崎 宏志;小口 裕史;新 茂之;早川 操;松下 晴彦;柳沼 亮太;江川 晃;浜野 研三;笠松 幸一;苫野 一徳;藤井 千春;高頭 直樹;松尾秀哉・近藤康史・近藤正基・溝口修平;阪野智一・近藤正基編;山下 典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;山下典孝;大澤麦;大澤麦;大澤麦
  • 通讯作者:
    大澤麦

早川 操的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('早川 操', 18)}}的其他基金

80年代アメリカ教育改革における「教員の資質向上」に関する研究
20世纪80年代美国教育改革中“提高教师素质”研究
  • 批准号:
    61710178
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了