極端な異常走時波による、西南日本下フィリピン海プレ-トの3次元精密構造の推定

利用极端异常走时波估算西南日本下菲律宾海板块的三维精确结构

基本信息

  • 批准号:
    01540332
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

伊予灘で発生する深さ数十kmの地震の波形は、初動の後に顕著な後続相を示す場合がある。この後続相の走時や振幅を説明する地殻とフィリピン海プレ-トの構造モデルを推定するのが目的であった。1.まず、事実の把握を試みた。当該域で最近約5年に発生したM>3.5の地震を、気象庁ファイルから選び、近傍大学の観測網デ-タで震源座標を確認した。発震機構解は、観測点配置が不適当で求め得なかった。2.地震波形を近傍大学で収集し、ディジタル化して京都大学のデ-タと併せてアレンジ波形表示した。震源分布や、既報の論文調査から、西南日本下のフィリピン海プレ-トの速度構造モデルを作成した。これに基づき、Ray-tracing法で走時を計算した。観測走時を説明できるモデルは、フィリピン海プレ-ト上面に、厚さ10km弱の海洋性地殻が存在する事を示唆した。また、地震がこの海洋性地殻の中で発生することが後続波生成の必要条件であることも分かった。4.ガウシャンビ-ム法で、後続相が実際に観測可能な振幅を持つかどうかを計算した。結果は、海洋性地殻が下部地殻と接するような構造があれば、観測可能であることを示した。5.研究課程で、鳥取での観測を説明するモデルから類推して、高知の下でも海洋性地殻が存在し、それが下部地殻と接している筈であるとの、新しい知見が得られた。6.モデルでは、海洋性地殻とプレ-トの境界が既報のモホ面より深いと仮定した。これまでの知見とは異なるので、海洋性地殻の存在やモホ面の深さについてさらに研究してみたい。
The wave shape of the earthquake occurred at a depth of tens of kilometers, and the phase after the initial earthquake occurred. The time and amplitude of the earth's crust are estimated. 1. Try to control the situation. When earthquakes with M>3.5 occur in the region in the last 5 years, the seismic data are selected, and the seismic source coordinates of nearby universities are confirmed. The earthquake detection mechanism solution is not appropriate, and the measurement point configuration is not appropriate. 2. Seismic waveform near the University of Kyoto and the University of Kyoto waveform Seismic source distribution, velocity structure of reported seismic source survey, southwest Japan seismic source survey, and southwest Japan seismic source survey. The basic and Ray-tracing methods are used to calculate the travel time. The survey time indicates the existence of a weak oceanic crust 10km thick above the sea. The necessary conditions for the generation of seismic waves in the middle of the oceanic crust 4. The results show that the lower crust is connected with the oceanic crust. 5. Research courses, Tottori survey explanation, analogy, high knowledge of the lower crust of the existence of marine crust, the lower crust of the connection, new knowledge of the discovery 6. This knowledge is different from that of the existence of oceanic crust, and the depth of the crust is studied.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大倉敬宏: "四国下における下部地殻およびフィリピン海プレ-ト上層部の構造" 地震学会講演予稿集1990年春季大会. 1. (1990)
Takahiro Okura:“四国下的下地壳和菲律宾海板块上部的结构”日本地震学会1990年春季会议论文集1。(1990年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大倉敬宏: "伊予灘に起こる地震の後続波を用いて推定したフィリピン海プレ-ト上面の構造" 地震学会講演予稿集1989年春季大会. 1. 49-49 (1989)
Takahiro Okura:“利用 Iyonada 地震后续波估算的菲律宾海板块上表面结构”日本地震学会 1989 年春季会议记录 1. 49-49 (1989)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹内 文朗其他文献

竹内 文朗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('竹内 文朗', 18)}}的其他基金

余震の発生状況から見た, 活断層の三次元的形状の高精度決定
从余震发生角度高精度确定活断层三维形状
  • 批准号:
    57740203
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了