日本近世における民衆教育史研究のため伊勢国の寺子屋・私塾・郷学校の実態の調査研究
为了研究近代日本的大众教育史,对伊势国的寺院学校、私立学校、乡村学校的实际情况进行调查研究。
基本信息
- 批准号:63510154
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1989
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成元年度の課題研究にもとづく調査研究の実績概要は以下の通りである。1.伊勢国内に存在した寺子屋・私塾・郷学校の概要について『三重県教育史』第1巻の巻末一覧表の709事例をもとに、あらたに刊行された市町村史誌の記述を加え、独自に調査した筆子塚・顕影碑等の内容を含めて伊勢国の寺子屋・私塾・郷学校の実態調査結果として表にまとめた。2.伊勢国飯高郡塚本村に存在した寺子屋「寿硯堂」に学んだ子どもたちのうち、塚本村の子どもたちの実態についえは先年度において明らかにしたので、隣村の船江村の子どもたちを中心に実態を究明し、塚本村の事例と同様、江戸や大阪・京都に年季奉公人として出国していく姿を解明した。論文「近世の寺子屋教育ー近世社会の子どもの姿」として発表。3.伊勢国松坂は江戸店や京都・大阪に本店等をもつ豪商が多数存在していたが、松坂周辺農村は伊勢商人としての自立をめざす奉公人の供給地でもあったが、飯南郡射和村の事例をもとに幕末の村の奉公人の出入りを知ることのできる奉公人帳や、人口の出入りの概要をとらえるために射和村の宗旨人別帳などの村方文書を調査し目録としてまとめた。4.伊勢国の寺子屋の教育内容が伺われる寺子屋で使われた従来物等の教科書類を三重郡菰野の吉沢村野呂家文書をもとに調査し目録化した。5.伊勢国北部の菰野藩の藩儒として出仕した農民出身の文人南川金渓をとり上げ、金渓の生涯を「南川家小伝・先府君行状」に、儒者・文人としての活動を「金渓雑話」全三巻「閉散余録」に、藩主の侍講として江戸に出府した1年間の儒医としての生活を「金渓東遊日誌」をもとに研究し明らかにして第33回教育史学会において「伊勢国の文人南川金渓の研究」として発表した。6.伊勢国を中心に信濃国・美濃国等の農村史料調査結果を冊子にした。
Summary of the achievements of the research project in the first year of Heisei is as follows: 1. A summary of Ise's existence in Japan, including the results of a survey of Ise's Terakoya, private schools and schools, is contained in the list of 709 cases in Volume 1 of the "History of Education in Mie". 2. Isekoku Itaka Prefecture Tsukamura village exists in the temple house "Shouinko Hall" in the school, Tsukamura village children in the actual situation, in the previous year, in the early morning, in the neighboring village, Funae village children in the center of the situation, in the same way, Tsukamura case, Edo, Osaka, Kyoto, in the annual season, in the public, in the early morning, in the middle of the situation, explained. The paper,"The Education of Terakoya in Modern Times- 3. Isekuni Matsuzaka Edo Shop Kyoto Osaka Main Shop etc. Most of the rich merchants exist, Matsuzaka Suriwa Village Isekuni merchants stand on their own feet, and the public is supplied to the village. The case of Iinan-gun shooting and village is known to the public. The population of the village is divided into three categories: population, population 4. The contents of Isekuni Terakoya's education were investigated and catalogued in textbooks such as Mie Prefecture's Yoshizawa Village's literature. 5. In the north of Ise, the scholars of the wild domain came out to be officials, and the literati of the peasant background in Nanchuan Jin, Jin The 33rd Educational History Society published a report entitled "The Study of the Literati in Nanchuan, Iraq." 6. The results of the rural historical survey conducted by the Center of Ise State, Shino State, Mino State, etc.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
梅村佳代: "近世の寺子屋教育ー近世社会のこどもの姿ー" 学校教育研究所年報. 34号. (1990)
梅村佳代:《近代早期寺子屋教育——近代社会早期的儿童是什么样子》学校教育研究所年报第34号(1990年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
梅村 佳代其他文献
Note of research, the research about the process of child's literal study in Edo era-based on ‘Shinmurake' historical materials in Nara University of Education -
研究笔记、江户时代儿童文学学习过程的研究——以奈良教育大学“新村”史料为基础——
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村 佳代;梅村 佳代;UMEMURA Kayo;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代;UMEMURA Kayo;UMEMURA Kayo;UMEMURA Kayo;UMEMURA Kayo;梅村 佳代;UMEMURA Kayo - 通讯作者:
UMEMURA Kayo
仏教教育としての遊行の位相
作为佛教教育的流浪阶段
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shioiri,S.;Ogawa,M.;Matsubara,K.,& Yaguchi,H;塩入諭;Shioiri S.& Matsumiya,K;Matsumiya,K. Shioiri,S;塩入諭;内川恵二監修映像情報メディア学会編塩入諭(分担);塩入諭;海保博之監修・菊地正編集塩入諭(分担);塩入諭;塩入 諭 編著;鈴木理恵;川村肇;鈴木理恵;太田素子;木村政伸;八鍬友広;太田素子;鈴木理恵;太田素子;八鍬友広;天野晴子;天野晴子;梅村 佳代;大戸安弘 - 通讯作者:
大戸安弘
前近代教育史上における日本仏教の展開-識字力形成の側面を中心にして-
日本佛教在近代教育史上的发展 - 聚焦于识字形成方面 -
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shioiri,S.;Ogawa,M.;Matsubara,K.,& Yaguchi,H;塩入諭;Shioiri S.& Matsumiya,K;Matsumiya,K. Shioiri,S;塩入諭;内川恵二監修映像情報メディア学会編塩入諭(分担);塩入諭;海保博之監修・菊地正編集塩入諭(分担);塩入諭;塩入 諭 編著;鈴木理恵;川村肇;鈴木理恵;太田素子;木村政伸;八鍬友広;太田素子;鈴木理恵;太田素子;八鍬友広;天野晴子;天野晴子;梅村 佳代;大戸安弘;梅村佳代;大戸安弘;八鍬友広;大戸 安弘;八鍬 友広;木村 政伸;鈴木理恵;大戸安弘;大戸安弘 - 通讯作者:
大戸安弘
寺子屋研究の到達点と地域(小特集 地域と寺子屋)
寺子屋研究成果与地区(小特辑:地区与寺子屋)
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村 佳代;梅村 佳代;UMEMURA Kayo;梅村 佳代;梅村 佳代 - 通讯作者:
梅村 佳代
近世子どもの学びと奉公と暮らし-伊勢国、中村家寺子屋「寿硯堂」の「門弟衆名前帳」にみる-
近代早期儿童的学习、学徒和生活——正如伊势国中村家族寺庙学校“十印堂”的“弟子名册”中所见——
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅村 佳代;梅村 佳代;UMEMURA Kayo;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代;梅村 佳代 - 通讯作者:
梅村 佳代
梅村 佳代的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('梅村 佳代', 18)}}的其他基金
日本における公教育形成期の「教育議会」の分析
日本公立教育形成时期的“教育委员会”探析
- 批准号:
X00095----261102 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)