戦後日本における沖縄像の思想史的分析
战后日本冲绳形象的意识形态历史分析
基本信息
- 批准号:63520039
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1989
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は戦後日本における沖縄像の思想史的な変遷をたどり、戦後思想史における沖縄像の抑出を試みるものである。沖縄像の形成と展開にかかわる諸問題は、遠くは近世・近代へとさかのぼりうるものであるが、本研究がとりわけ戦後期を対象としたのは、この時期は日本の敗戦の結果、約30年にわたって沖縄が米国の異例の統治下にあったという事実にもとづいている。この結果、沖縄問題は戦後日本のナショナリズムの中心的な課題として、広範な人々の関心の焦点となり、その解決をめぐって政治・思想・文学などの分野で白熱的な議論が展開された。とりわけ,50年代の米軍による軍用地接収問題は、「朝日新聞」によって全国に報道され、これを契機に沖縄問題は、国民的課題として急速に注目をあびることとなった。こうして60年代に入ると、沖縄の日本復帰を求める運動は、大きな盛り上がりをみせ,言論ジャ-ナリズムの中心的な課題となった。以上のような経緯をふまえ,平成元年度は主要に60年代を中心とする沖縄像の分析作業に着手した。その方法は(1)全国主要新聞、雑誌における沖縄論の調査(2)沖縄現地の新聞社説の分析検討(3)政党レベルの沖縄論の検討(4)大衆団体レベルの資料収集(5)知識人における沖縄論の調査分析-というものであった。こうした分析作業の結果、新聞、政党、大衆団体、知識人など諸々のレベルで多種多様な沖縄がまさに噴出している様相が如実にみてとれるようになった。とりわけ、50年代との相違は,大衆運動の高揚とともに著明な知識人達の発言が目立つことである。中野好夫、近江健三郎、島尾敏雄らの沖縄論は、十国主義論、道義立国論、ヤポネシア論などとなって結実し、一方、沖縄現地側からも大田昌秀、大城立裕、新川明らによる沖縄の文化的、思想的な独自性、個有性が強調され、60年に入って沖縄像は豊かな思想像へと深化をみせ、それらはやがて70年代へと継承されていくことになる。
This study focuses on the evolution of the history of post-Japanese thought and its suppression. The problems of the formation and development of the impact image are reversed, far away, modern times, modern times, and the results of Japan's defeat in this study are about 30 years old. The result of this, the impact of the problem after Japan's development, the focus of concern, the focus of solution, the political, ideological, literary and other areas of intense discussion In the 1950s, the army received military attention, the Asahi Shimbun reported on the national situation, and the issue of national interest. In the 1960s, the Japanese movement was launched, and the topic of the center of the speech was discussed. The analysis of the image in the 1960s was carried out in the first year of Heisei. The methods include: (1) Survey of major national news and media reports;(2) Analysis of local news agency reports;(3) Survey of political party reports;(4) Data collection of mass media reports;(5) Survey analysis of intellectual media reports. The results of this analysis work, news, political parties, mass organizations, intellectuals, etc., are different from each other. In the 1950s, the mass movement was raised and the intellectual reached the speech. Yoshio Nakano, Kenzaburo Omi, Toshio Shimao, Ten-Nation Doctrine, Moral Nationalism Theory, Theory of In the 1970s, the United States and Japan were the first countries to establish diplomatic relations.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
比屋根照夫(共著): "論集.沖縄の政治と社会" ひるぎ社(地域化学叢書VII), 184 (1989)
Teruo Hiyane(合著者):“论文集。冲绳政治与社会” Hirugisha(区域化学系列 VII),184(1989)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
比屋根 照夫其他文献
比屋根 照夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('比屋根 照夫', 18)}}的其他基金
沖縄戦後思想史の研究‐"復帰"思想の形成と展開‐
冲绳战后思想史研究——“回归”思想的形成与发展——
- 批准号:
58520035 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近代日本における国家像と沖縄像との思想史的連関
近代日本国家形象与冲绳形象的意识形态历史关系
- 批准号:
56520028 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近大日本思想史上における沖縄論の系譜
日本近代思想史上冲绳理论的谱系
- 批准号:
X00095----562025 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治末期の地方問題-沖縄の政治・文化状況を中心に-
明治末期的地方问题 - 关注冲绳的政治和文化状况 -
- 批准号:
X00095----462025 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
自由民権運動と琉球問題
自由民权运动与琉球问题
- 批准号:
X00095----362030 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
大正デモクラシーの地方的波及に関する研究
大正民主的地区传播研究
- 批准号:
X00095----262032 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
伊波普献研究-伊波普献関係資料の調査収集と分析作業を中心に-
井波风研研究 - 专注于井波风研相关资料的研究、收集和分析 -
- 批准号:
X00095----062017 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
「沖縄問題」認識構造の形成過程に関する実証的研究:中野好夫文庫史料による再検討
“冲绳问题”认知结构形成过程的实证研究——利用中野义夫图书馆史料的再审视
- 批准号:
24K04231 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)