セル構造を有する自己組織化ロボットの動的再構成制御の研究

元胞结构自组织机器人动态重构控制研究

基本信息

  • 批准号:
    63550317
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1988
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1988 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

現在までに、いくつかの分離・結合型のロボットシステムが提案されてきたが、それらの構成要素がインテリジェントでないので、前もって決められている順に従ってマニュアル作業によってシステムを構築する必要がある。本研究では、ロボットの機能を分解し、その各部品をセルと称する単機能な部分に分け、これらが与えられたタスクに応じて自由に自動的に組み合わせ、複雑な機能を発揮できるロボットシステムを構築するハードウエアとソフトウエアの基礎を確立することを試みた。従来のマニュピレータや移動ロボットの各連接リンクの接合部は、自由な分離・結合が不可能なため、ロボットの環境やタスクの目的に適応したリンク間の組み合わせをとることができないのに対し、本研究のロボットは各機能を有するリンク毎の基本セルを自動的に組み合わせ、制御(動的再構成)することにより、環境や目的に適応した形態をとることができる特徴を有している。本研究においては、この様な自己組織化ロボットシステムの基本制御機構であるセル間の結合・分離制御に的を絞り、(1)セル間の分離・結合の自動制御方法について、LEDとフォトダイオードを配置した構成により、粗接近制御、精密接近制御を行い、最終的に内部のモータドライブのフック機構によりセル同士が結合するハードウエアを考案した。このハードウエアに基づき、これらのセンサ系によるセンサ・ベース制御方法を提案し実験私行い良好な結果を得た。(2)セル間の結合・分離制御後のロボットシステム全体のセル数の変化に対応できる制御ソフトウエアの構成方法について提案し、その有効性を実験により確認した。以上より、ロボットの基本単位が独立の機器を有し、目的に応じ自律的に離散・集合を行うことのできる自律分散型ロボットシステムについて、その基礎を確立した。
At present, the combined application system is divided into two parts: one is the combination of the other two, and the other is the combination of the two. Now, in the current situation, the combined application system is proposed in the first place, and the key elements are not required. The previous one determines that the operation does not require any information. In this study, the equipment and components of this study are divided into parts of the machine, the In recent years, it is not possible to transfer the contact parts of the connecting devices, free separation and combination of the connecting devices, the environment, and the environment. The control (re-composition of the action) is related to the situation and the environment. There are special conditions in the environment. In this study, the basic control mechanism of the system is combined with the control system, (1) the separation of the system is combined with the method of self-control, and the configuration of the system is simple, coarse and precise. The most important internal information system is that the staff of the same organization is involved in the investigation of the case. The information system is based on the information system, the system, the control method, the proposal, the private practice and the good results. (2) in combination with the classification system, the total number of people in the system should be improved. The system should be used to form a method to make sure that it is proposed and confirmed. The basic position of the above information is that the independent machine is available, and the purpose of self-discipline is the scattered collection of self-discipline.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Toshio Fukuda.;Seiya Nakagawa: Proc.IEEE 1988 Int'l Conf.on Robotics snd Automation. 1581-1586 (1988)
Toshio Fukuda.;Seiya Nakakawa:Proc.IEEE 1988 国际机器人和自动化会议。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
福田敏男、中川誠也: 日本機械学会論文集C編. 55-509. 114-118 (1989)
Toshio Fukuda,Seiya Nakakawa:日本机械工程师学会会议录,C 版 114-118(1989 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Toshio Fukuda.;Yoshio Kawauchi.;Seiya Nakagawa.;Martin Buss: Proc.IEEE Int'l Workgloup on Interlligent Robotis and Systems. 145-150 (1988)
Toshio Fukuda.;Yoshio Kawauchi.;Seiya Nakakawa.;Martin Buss:Proc.IEEE 国际智能机器人和系统工作组。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Toshio Fukuda.;Seiya Nakagawa.;Yoshio Kawaguchi.;Martin Buss: Proc.of IEEE Int'l Conf.on Robotics and Automation. (1989)
Toshio Fukuda.;Seiya Nakakawa.;Yoshio Kawaguchi.;Martin Buss: Proc.of IEEE Intl Conf.on Robotics and Automation。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
福田敏男、中川誠也: 日本機械学会論文集C編.
Toshio Fukuda、Seiya Nakakawa:日本机械工程师学会会议录,C 版。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福田 敏男其他文献

大腸菌革一細胞観測系の構築とプロモーター強度測定
大肠杆菌细胞观察系统的构建及启动子强度的测定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 明子;寺本 潤;曲山 幸生;新井 史人;福田 敏男;石浜 明
  • 通讯作者:
    石浜 明
今日、僕の家にロボットが来た。
今天有一个机器人来到我家。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上出 寛子;新井 健生;福田 敏男;横井 一仁;神田 崇行;小山 虎;笠木 雅史;新妻 実保子;大坊 郁夫;江間 有沙;柴田 崇徳;和田 一義;飯尾 尊優;中内 靖;重見 聡史;塩見 昌裕;安田 賢一
  • 通讯作者:
    安田 賢一
シンクフリーメッシュセンサネットワークにおける通信タイミング制御とトポロジー再構成
无汇网状传感器网络中的通信时序控制和拓扑重构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋 淳二;山口 卓哉;関山 浩介;福田 敏男
  • 通讯作者:
    福田 敏男
Systematic Organisation of Information in Fuzzy Systems
模糊系统中信息的系统组织
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    P. Melo;H. Teodorescu;福田 敏男
  • 通讯作者:
    福田 敏男
システム細胞工学とロボティクス
系统细胞工程和机器人技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    千葉惇;生塩研一;稲瀬正彦;福田 敏男
  • 通讯作者:
    福田 敏男

福田 敏男的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福田 敏男', 18)}}的其他基金

in vitroハイパーマッスルアクチュエータの創製
体外超级肌肉执行器的创建
  • 批准号:
    24K00849
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
不整地走行用移動ロボットの自律化と知能化制御の研究
崎岖地形移动机器人自主智能控制研究
  • 批准号:
    05F05415
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
無鉛圧電セラミックスを用いたスマートアクチュエーターとその応用
无铅压电陶瓷智能执行器及其应用
  • 批准号:
    17040018
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ファジィニューラルネットワーク制御器の進化的生成法の研究
模糊神经网络控制器的进化生成方法研究
  • 批准号:
    01F00724
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
仮想空間における人間・機械系の相互適応を考慮した適応支援インターフェイス
考虑虚拟空间中人机系统相互适应的适应支持接口
  • 批准号:
    08234211
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
仮想空間における人間・機械の相互適応を考慮した適応型支援インターフェイス
考虑虚拟空间中人与机器相互适应的自适应支持界面
  • 批准号:
    07244210
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
仮想空間における人間・機械系の相互適応を考慮した適応支援インターフェイス
考虑虚拟空间中人机系统相互适应的适应支持接口
  • 批准号:
    09220207
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自己組織化セルター・ロボティクスにおける分散的グループ制御方法に関する研究
自组织Selter机器人分布式群控方法研究
  • 批准号:
    04218207
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
多機能型光アクチュエ-タ・サ-ボシステムの研究
多功能光致动器伺服系统研究
  • 批准号:
    03650208
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
自己組織化セルラ-・ロボティクスにおける階層的知的制御方法に関する研究
自组织细胞机器人分层智能控制方法研究
  • 批准号:
    03234208
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了