カタユ-レイボヤ(Ciona mtestinalis)の実験動物化に関する研究ー近交系の作出,特異形質の分離,および室内飼育法の確立の試みー
玻璃海鞘作为实验动物的研究 - 自交系的创建、独特性状的分离以及室内饲养方法的尝试 -
基本信息
- 批准号:63580034
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1990
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究は、これまでの研究を基礎として、自家交配および兄妹交配によってカタユ-レイボヤの近交系を確立し、アイソザイムパタ-ン、DNA多型等によって近交系の特性を調べるとともに、特異な遺伝的変異をもつ個体を分離し、それらを実験室内で累代飼育することを目標として行われ、以下の実績をえた。1.自家交配によって第13代目(第6代目に1回兄弟交配が入っている)まで到達し、計算上は、純系実験動物として、カタユウレイボヤの近交系の確立に成功したものと思われる。この系統は、SAM1と名ずけられた。2.近交系の特性を調べる為の、アイソザイムパタ-ン、DNA多型等の実験は、共同研究者の準備不足により、今年度には間に合わず、追って行うこととする。3.長身背曲り型(通称カ-リ-)の遺伝形質を持った系統は、7代目まで達した。以上のとおり、本研究は、カタユウレイボヤの長期にわたる実験室内での継代飼育の可能なことを証明すると共に、近交系の確立と、特異形質を持った系統の分離に成功した。この事は、海産動物における世界最初の近交系の確立を意味し、この方面の研究にブレイク・スル-型の大きな成功を収めたものである。
This year の research は, こ れ ま で の research based と を し て, their mating お よ び sibling mating に よ っ て カ タ ユ - レ イ ボ ヤ の inbred line を establishing し, ア イ ソ ザ イ ム パ タ - ン, DNA polymorphism に よ っ て inbred line の features を adjustable べ る と と も に, specific な but 伝 - different を も つ individual を separation し, そ れ ら を be 験 indoor で rearing generation to generation The objective is と て て to achieve われ, and the following <s:1> achievements をえた. 1. Their mating に よ っ て generation of 13 orders (6 orders に 1 brother mating が back into っ て い る) ま で し, calculation は on arrival, pure line be 験 animal と し て, カ タ ユ ウ レ イ ボ ヤ の inbred line に の established successful し た も の と think わ れ る. The <s:1> <s:1> system ずけられた, SAM1と name ずけられた. 2. The inbred line の features を adjustable べ る の, ア イ ソ ザ イ ム パ タ - ン, DNA polymorphism の be 験 は, common researchers の ill-prepared に よ り, our に は に between us わ ず, chase っ て line う こ と と す る. 3. The cultural heritage of the long-bodied and curved type (commonly known as カ-リ-) has a 伝 form quality を holding a った system <e:1>, and the 7th generation まで has reached a た. Above の と お り, this study は, カ タ ユ ウ レ イ ボ ヤ の long-term に わ た る be 験 indoor で の 継 generations rearing の may な こ と を prove す る と に, inbred line の establish と, specific character を hold っ た separation system の に successful し た. は こ の, Marine animals に お け る initially の world inbred line の establishing を mean し, こ の の research に ブ レ イ ク · ス ル - type の き な successful を 収 め た も の で あ る.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Henry,J.J.,S.Amemiya,G.A.Wray and R.A.Raff: "Early inductive interactions are involved in restricting cell fates of mesomeres in sea urchin embryos" Developmental Biology. 136. 140-153 (1989)
Henry,J.J.,S.Amemiya,G.A.Wray 和 R.A.Raff:“早期诱导相互作用参与限制海胆胚胎中中粒的细胞命运”发育生物学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Shimizu,K.: "Biochemical and immunological characterization of collagen molecules from an echinothurioid sea urchin,Asthenosoma ijimai." Biochemica et Biophysica Acta. 1038. 39-46 (1990)
Shimizu,K.:“棘毛类海胆 Asthenosoma ijimai 胶原蛋白分子的生化和免疫学特征。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Amemiya,S.: "Echinoderm Biology" A.A.Balkema,Rotterdam, 229-233 (1988)
Amemiya,S.:“棘皮动物生物学”A.A.Balkema,鹿特丹,229-233 (1988)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Suzuki,N,;K.Yoshino;M.Kurita;M.Yamaguchi;S.Amemiya: "Echinoderm Biology" A.A.Balkema,Rotterdam, 213-218 (1988)
铃木,N,;K.Yoshino;M.Kurita;M.Yamaguchi;S.Amemiya:“棘皮动物生物学”A.A.Balkema,鹿特丹,213-218(1988)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Tsuchiya,T.: "Echinoderm 1990(T.Yanagisawa,ed.)" A.A.Balkema,Rotterdam, (1991)
Tsuchiya,T.:“棘皮动物 1990(T.Yanagisawa,编辑)”A.A.Balkema,鹿特丹,(1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
雨宮 昭南其他文献
雨宮 昭南的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('雨宮 昭南', 18)}}的其他基金
棘皮動物オーリクラリア幼生の繊毛帯変形過程から脊索動物神経系の起源を検証する
从棘皮动物木耳幼虫睫状带变形过程验证脊索动物神经系统的起源
- 批准号:
15657055 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
原始的深海性棘皮動物有柄ウミユリ類トリノアシ5放射形成機構に関する研究
原始深海棘皮动物和有柄海百合辐射形成机制研究。
- 批准号:
08833003 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
原始的深海性棘皮動物有柄ウミユリ類トリノアシ骨片形成遺伝子の発現制御に関する研究
原始深海棘皮动物和海百合棘皮症形成基因表达调控研究
- 批准号:
07836004 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
原始的深海性棘皮動物有柄ウミユリ類トリノアシ骨片形成遺伝子に関する研究
原始深海棘皮动物和海百合碎骨形成基因的研究
- 批准号:
06839011 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
典型的な8腕プルテウス幼生を形成するウニ類における成体骨片形成細胞の起源の研究
形成典型八臂海胆幼虫的海胆成体骨针形成细胞的起源研究
- 批准号:
04640652 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ヨツアナカシパンを実験材料としたウニ胚成体骨片形成細胞の起源の研究
以海参为实验材料研究海胆胚胎成体骨碎片形成细胞的起源
- 批准号:
03640598 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ホトニック-VTR-マイクロスコープシステムによる原腸形成過程の追跡
使用光子 VTR 显微镜系统跟踪原肠胚形成过程
- 批准号:
59540449 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ウニ胚形態形成機構
海胆胚胎形态发生机制
- 批准号:
57540405 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ウニ胚繊毛形成機構
海胆胚胎纤毛形成机制
- 批准号:
56540432 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
鞭毛運動における, 鞭毛膜の役割
鞭毛膜在鞭毛运动中的作用
- 批准号:
X00095----464235 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)














{{item.name}}会员




