学校教育におけるエネルギ-教育の体系化に関する研究
学校教育活力——教育体系化研究
基本信息
- 批准号:63580232
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1989
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.前年度は我が国及び欧米のエネルギ-教育の現状を調査し、問題点並びに参考にすべき点を明らかにした。本年度はその結果を踏まえて、まず現行の教科の枠内でのエネルギ-教育のあり方を検討した。社会科においては、人類の歴史とエネルギ-消費量の推移を関連付けて学習させ、その延長線上に将来があるということを強調すべきであり、理科においてはエネルギ-変換の原理、法則の説明のみに終始するのではなく、生活に密接な変換過程における変換効率と、その際生じる損失と、損失エネルギ-の行方について環境問題に関係させて説明を加えることを提案した。また、技術科、家庭科においては各領域を生活工学的立場からとらえ、生活するのに必要なエネルギ-についての記述を各領域に盛り込み、さらに家庭で実践し得る省エネルギ-や節エネルギ-の方法についても考えさせる内容が必要であることを指摘した。2.昭和62年に新設が確定した「生活科」におけるエネルギ-教育のあり方を、西独のGrundschuleの1〜4学年における総合科目である「Sachunterricht」を参考にしつつ検討した。エネルギ-教育は単なる知識教育では意味がなく、正しい理解に基づいた判断と実践が必要な科目である。したがって、初等教育の最初からの教育が重要であると考え、小学校の「生活科」におけるエネルギ-単元の設定を試み、それに続く小学校理科B区分の学習内容の検討も行った。3.エネルギ-教育は典型的な広領域教育の一つである。したがて、理科、社会科、技術科、家庭科という現行の教科の枠内での改善だけでは体系的に行うことが不十分であることは明らかであり、そこで現行の教科の枠にとらわれることなく、新しく「エネルギ-科」という教科を設定することを提案し、その内容の一例を示した。
1. A survey on the current situation of education in the previous year and a reference to the current situation of education in the previous year. This year's results are as follows: the results of the current year's education are as follows: Social Science においては, History of Humanity とエネルギ-Consumption のChange を Related Payment けて Learning させ、そのExtension Line The principle and law of the future of science and technology and science of science and technology. The explanation of the end and the beginning of life, the close connection of life, the process of change, the efficiency of change, and the life of life. Loss と, Loss エネルギ-の行方についてEnvironmental issues にRelationship させてExplanationをAdd えることをProposal した.また、Technology department、Family science departmentにおいてはEvery fieldをThe standpoint of life engineeringからとらえ、The necessity of lifeするのになエネルギ-についてのDescriptionをEvery fieldにMing り込み, さらに家 で実practice し德る Province エネルギ-や节 エネルギ- The method is as follows: the content is as necessary as the content is as follows: 2. The newly established "Living Department" in Showa 62, "Education Department" and "Seidoku" Grundsch ule's 1st to 4th school year is a comprehensive subject of "Sachunterricht".エネルギ-education は単なるknowledge education では means がなく, righteousness しい understanding にbased づいたjudgment と実practice が な である.したがって、Elementary education のThe first and most important education であるとtestえ、Elementary school の"Life Science" におけるエネルギ-単元のSETをtrialみ、それに続くElementary school science B division の検question も行った. 3. Education is a typical education in the field of education.したがて, science, social science, technology, family science, and current education science. The improvement of the system's performance is not very good , そこでcurrent の学科の枠にとらわれることなく, 新しく「エネルギ-科 的 logue proposals することを proposal し, an example of そのcontent
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
堀田謙一: "学校教育におけるエネルギ-教育第2報:我が国におけるエネルギ-教育の現状" 日本産業技術教育学会近畿支部第5回研究発表会講演論文集(日本産業技術教育学会誌). 39-40 (1988)
堀田健一:《学校教育中的能源 - 第二次报告:日本能源教育的现状》第 5 届日本产业技术教育学会近畿分会研究发表会论文集(日本产业技术教育学会会刊) 39-40(1988)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小川武範: 日本産業技術教育学会近畿支部第5回研究発表会講演論文集. 37-38 (1988)
Takenori Okawa:第五届研究报告会记录,日本工业技术教育协会近畿分会,37-38 (1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
堀田謙一: "学校教育におけるエネルギ-教育第3報:将来におけるエネルギ-教育のあり方" 日本産業技術教育学会第32回全国大会講演論文集(日本産業技術教育学会誌). 26-26 (1989)
堀田健一:《学校教育中的能源-教育第3次报告:未来的能源教育》第32届日本产业技术教育学会全国会议论文集(日本产业技术教育学会会刊)26-26(1989年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
福田芳行: "エネルギ-教材としての風車教材の性能試験" 科学教育研究(日本科学教育学会). (1990)
福田芳之:《能源——风车教材作为教材的性能测试》科学教育研究(日本科学教育学会)(1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小川武範: "学校教育におけるエネルギ-教育第1報:米国および西独におけるエネルギ-教育の現状" 日本産業技術教育学会近畿支部第5回研究発表会講演論文集(日本産業技術教育学会誌). 37-38 (1988)
小川刚典:《学校教育中的能源 - 第一份报告:美国和西德的能源教育现状》日本产业技术教育学会近畿分会第 5 届研究发表会论文集(日本工业技术教育学会会刊)工业技术教育)37 -38(1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小川 武範其他文献
小川 武範的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小川 武範', 18)}}的其他基金
サボニウス風車の回転数制御システムの開発
Savonius风力发电机转速控制系统的开发
- 批准号:
60045076 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
サボニウス風車の性能改善に関する研究
Savonius风力发电机性能提升研究
- 批准号:
59045099 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
サボニウス風車の性能改善に関する研究
Savonius风力发电机性能提升研究
- 批准号:
58045092 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research
遠心羽根車後方の非定常流れに関する研究
离心叶轮后非定常流动研究
- 批准号:
X00210----875089 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




