知能障害児における認知能力の発掘と向上のための教育システムの開発
开发用于发现和提高智障儿童认知能力的教育系统
基本信息
- 批准号:63810001
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1990
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、3ケ年研究計画の最終年度として、パソコンを利用した知能障害児の認知能力判別・教育・評価システムのうち、教育評価プログラムの開発を行うとともに、養護学校等の教育現場で実際に本システムを試験的に運用してその有効性・妥当性を吟味した。また、これに基づいて、判別・教育・評価システムの一体化を計り、学校や家庭における日常生活上の行動特性等も加えたデ-タベ-スシステムを加味して、より体系化された総合的システムの完成を目指した。1.認知能力発掘と向上のための教育評価システムの開発:初年度で作成した判別システムの中から、第2年度の教育プログラムと対応した項目を抽出し、客観的な評価変法と評価項目を作成した。これによって、各児童の学習過程がより明瞭に把握できることが示唆された。2.教育現場への試験的運用:本判別・教育・評価システム(ハ-ド・ソフトウェア)を、パソコンを所有している養護学校、特殊学級、障害児施設等に貸与し、1〜2週間試験的に運用してもらった結果、多くの教員・職員から、その操作性や各児童の変容過程の把握が容易なこと等の評価を受け、本システムの有効性・妥当性が示唆された。3.総合的デ-タベ-スシステムの開発:各障害児について、3カ年にわたる本研究結果とともに、生育歴、障害種別、諸検査結果、学校及び家庭での行動的特徴など加味した数十項目を抽出し、項目毎に自由に検索したり、全項目を総合判定して障害児を分類・判別できるようなソフトウェアシステムを試作したが、まだ、完成には至っていない。4.総合的な判別・教育・評価システムの体系化:教育現場での試験的運用による反省点や提案と、デ-タベ-スシステムの内容も加味し、判別・教育・評価の3システムを修正・追加しつつ一体化し、総合的システムの完成を目指したが、完成には至っていない。
ケ は this year and 3 years research project の final annual と し て, パ ソ コ ン を using し た know can handicap of where の discriminant, education, evaluation of cognitive 価 シ ス テ ム の う ち, education evaluation 価 プ ロ グ ラ ム の open 発 を line う と と も に, maintained schools の education field で be interstate に this シ ス テ ム を test に use し て そ の have sharper sex, justice を recite with relish し た. ま た, こ れ に base づ い て, discrimination, education, evaluation of 価 シ ス テ ム の integration を り, school や family に お け る の action on daily life characteristics も plus え た デ - タ ベ - ス シ ス テ ム を flavored し て, よ り systemized さ れ た 総 シ of ス テ ム の complete を refers し た. 1. Cognitive 発 dug up と の た め の education evaluation 価 シ ス テ ム の open 発 : at the beginning of the annual で made し た discriminant シ ス テ ム の in か ら, 2 year の education プ ロ グ ラ ム と 応 seaborne し た project を spare し, guest 観 な review 価 variations method を と review 価 project done し た. <s:1> れによって, each 児 child <s:1> learning process がよ れによって, understand に, grasp で る る る とが and guide された. 2. Education field へ の test using: this discriminant, education, evaluation of 価 シ ス テ ム (ハ - ド ソ フ ト ウ ェ ア) を, パ ソ コ ン を all し て い る maintenance, special grade, handicap of school where facilities such as に between credit and し, 1 ~ 2 weeks test に use し て も ら っ た results, much く の faculty, staff か ら, そ の operational や where each child の - volume process の The が is easy to な と と and other <s:1> evaluations 価を are supported by け, and the effectiveness and appropriateness of this システム が are indicated by された. 3. 総 デ - of タ ベ - ス シ ス テ ム の 発 : open the handicap of where に つ い カ て and 3 years に わ た る this study と と も に, birth bearing, the handicap of kind, various 検 check results, schools and び family で の action of 徴 な ど flavored し た を drew し dozens of project, project their に free に 検 cable し た り, whole project を 総 together determine し て handicap of where を classification criterion Youdaoplaceholder0 で るようなソフトウェアシステムを るようなソフトウェアシステムを try to work on たが, まだ, complete に to って な な な. 4. 総 な discriminant, education, evaluation of 価 シ ス テ ム の systemized: education field で の test using に よ や る reflection point proposal と, デ タ ベ - ス シ ス テ ム の content も flavored し, discrimination, education, evaluation of 価 の 3 シ ス テ ム を correction, additional し つ つ integration し, 総 シ ス テ ム の complete を refers し た が, complete に は to っ て い な い.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
三橋 美典・中村 圭佐・藤澤 清: "知能障害児における図形弁別課題時の事象関連電位 ーフィ-ドバック条件下の学習性変動過程ー" 福井大学 教育学部 法要. 41. 45-68 (1991)
Yoshinori Mitsuhashi、Keisa Nakamura 和 Kiyoshi Fujisawa:“智力障碍儿童人物辨别任务中的事件相关电位 - 反馈条件下学习的变化过程”福井大学教育学院,Hoyo 41. 45-68 (1991) )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高島美佳,三橋美典,中村圭佐,藤澤清: 福井大学教育学部紀要. 38. 189-207 (1988)
Mika Takashima、Yoshinori Mitsuhashi、Keisa Nakamura、Kiyoshi Fujisawa:福井大学教育学部通报,38. 189-207 (1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
梅沢章男: "アイカメラによる映像教材理解プロセスの研究" 日本教育工学会研究報告集. JET89. 97-100 (1989)
Akio Umezawa:“使用眼睛相机理解视频教材的过程的研究”日本教育技术学会的研究报告JET89(1989)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松木健一: "障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性" 教育心理学年報. 29. 249-257 (1989)
Kenichi Matsuki:“从残疾领域的关系角度研究教学过程的必要性”教育心理学年度报告 29. 249-257 (1989)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤澤 清其他文献
老齢ラットの空間学習と海馬内形態学的変容との関連
老年大鼠空间学习与海马内形态变化的关系
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮地弘一郎;水田敏郎;片桐和雄;藤澤 清;谷口 篤;吉田和典 - 通讯作者:
吉田和典
A basic research about quantitative evaluation of Baum test about the elderly persons with dementia
Baum检验对老年痴呆症定量评价的基础研究
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮地弘一郎;水田敏郎;片桐和雄;藤澤 清;Toshiya Aoi - 通讯作者:
Toshiya Aoi
眼球運動課題における左右への呈示頻度の違いが眼球運動準備電位に及ぼす効果
左右呈现频率差异对眼动任务中眼动准备电位的影响
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮地弘一郎;水田敏郎;片桐和雄;藤澤 清 - 通讯作者:
藤澤 清
藤澤 清的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤澤 清', 18)}}的其他基金
終夜睡眠過程における脳内感覚情報処理機構の検討
整夜睡眠过程中大脑感觉信息处理机制的检查
- 批准号:
X00040----921104 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
相似海外基金
Development and practical use of teaching materials for wet-lab medical education with core curriculum
湿实验室医学教育核心课程教材的开发与实践
- 批准号:
16390148 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)