エクロジャイト(とくに累進エクロジャイト)の岩石学的研究
榴辉岩(特别是渐进榴辉岩)的岩石学研究
基本信息
- 批准号:01540656
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
揚子・中朝両地塊の境界をなす縫合帯中には、コ-サイトを含むエクロジャイトが点在する。中国東部の山東省および江蘇省から採集されたこれら超高圧エクロジャイトについて、岩石学的検討を行った。これらは、そん母岩の違いによって、片麻岩(タイプI)、超塩基性岩(タイプII)および大理石(タイプIII)中に産するものに大別される。タイプIエクロジャイトは、主にざくろ石+オンファス輝石+角閃石+藍晶石+石英(コ-サイトの仮像)+ルチルの鉱物組み合わせを持ち、およそ30kb以上の超高圧累進変成作用で形成された。タイプIIエクロジャイトは、タイプIに類似し累進変成作用によって形成されたと考えられるものと、上部マントルに由来するものとに大別される。後者は、主にMgに富むざくろ石とオ-ジャイトからなり、石英を含まないことを特徴とする。タイプIIIエクロジャイトは、Caに富むざくろ石とオンファス輝石からなり、キンバレ-岩中に産するグロスピダイトと類似する。これまでに報告されたデ-タを含めて、コ-サイト・エクロジャイトの形成条件を比較すると、西部の大別山地域から東部の栄成地域にかけて、平衡温度は次第に高くなることが明らかとなった。また、エクロジャイトの上昇にともなう後退変成作用の温度条件も、東部ほど高いことが明らかとなった。これらのことに対する解釈として、(1)東部ほどより深部に由来するエクロジャイトが分布する。もしくは(2)東部ほどより高い地熱勾配のもとで変成作用をうけた。ことが考えられる。また、再平衡組織の一つであるシンプレクタイトに着目すると、それが発達するエクロジャイトと認められないものに大別できる。シンプレクタイトは、母岩である片麻岩が被った広域変成作用時に、形成されたと考えられており、それの有無は、エクロジャイトの貫入時期がさまざまに異なっていたことを示唆している。
The boundary of Yangzi and Zhongchao blocks is in the middle of the suture zone. Shandong Province, eastern China, Jiangsu Province, China. These rocks are produced in the middle of the parent rock, gneiss (I), ultrabasic rock (II) and marble (III). The ultra-high pressure progressive reaction of more than 30kb is formed by the combination of pyroxene + hornblende + kyanite + quartz (U-S-T image)+ kyanite. The second part of the article is similar to the first part of the article. The latter is mainly composed of quartz and quartz. The third phase of the process is similar to the first phase of the process. The paper reports that the formation conditions of the Dabie Mountains in the west and the Dabie Mountains in the east are relatively high, and the equilibrium temperature is relatively high. The temperature conditions of the rising and falling of the falling and falling of the rising and falling of the rising and falling of the falling of the rising and falling of the rising and falling of the falling (1) The eastern part of the country is located in the deep part of the country. 2) The eastern part of the city is located in the middle of the city.ことが考えられる。The rebalance organization is a process of rebalancing and rebalancing. When the mother rock is formed, the penetration period of the mother rock is different.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ENAMI Masaki: "High-presure eclogites in northern Jiangsu-southern Shandong province,east China." J.Metamorphic Geol.
ENAMI Masaki:“中国东部苏北-山东省南部的高压榴辉岩。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Enami,Masaki: "Quartz pseudomorphs after coesite in eclogites from Shandong province,east China" American Mineralogist. 75. 381-386 (1990)
Enami,Masaki:“中国东部山东省榴辉岩中柯石英后的石英假象”美国矿物学家。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
榎並正樹: "中国に産するコ-サイトを含むエクロジャイト" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 5号. 117-127 (1989)
Masaki Enami:“含有来自中国的榴辉岩”报告,名古屋大学古河研究博物馆,第 5 期。117-127(1989 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
SUZUKI Kazuhiro: "Partial melting at grain-boundaries of constituent minerals in some mantle peridotites." Structural development of the Japanese islands〔Origin of continental crust(granitic layer)〕DELP Publication. 28号. 126-128 (1989)
铃木一宏:“一些地幔橄榄岩中矿物成分的晶界部分熔融。”日本列岛的构造发展〔大陆地壳的起源(花岗岩层)〕DELP出版物第28号。126-128(1989年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
諏訪兼位: "チベットのマニ石" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 5号. 85-95 (1989)
Kanei Suwa:名古屋大学古河研究博物馆的“西藏玛尼石”报告,No. 5. 85-95 (1989)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
諏訪 兼位其他文献
諏訪 兼位的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('諏訪 兼位', 18)}}的其他基金
本邦の主要変成帯における自然災害の特性と予測
日本主要变质带自然灾害特征及预测
- 批准号:
59025022 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
火成炭酸塩岩(カーボナタイト)の成因
火成碳酸盐岩(碳酸岩)的起源
- 批准号:
57420020 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
アフリカ大陸地殻形成過程の地球科学的研究(第2回)
非洲大陆地壳形成过程地球科学研究(第二期)
- 批准号:
57043025 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
アフリカ大陸地殻形成過程の地球科学的研究(第2回)
非洲大陆地壳形成过程地球科学研究(第二期)
- 批准号:
56041029 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
先カンブリア時代岩石の形成過程
前寒武纪岩石的形成过程
- 批准号:
X00080----546043 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
アフリカ大陸地殻形成過程の地球科学的研究
非洲大陆地壳形成过程的地球科学研究
- 批准号:
X00160----504327 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
アフリカ大陸地殻形成過程の地球科学的研究
非洲大陆地壳形成过程的地球科学研究
- 批准号:
X00160----404128 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
マントル起源の火成活動とアフリカ大陸地殻の形成調査総括
地幔火成岩活动与非洲大陆地壳形成研究综述
- 批准号:
X00160----304337 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
斜長石の結晶光学的・化学的研究と含斜長石岩の成因
斜长石的晶体学和化学研究以及含斜长石岩石的起源
- 批准号:
X00090----254280 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
マントル起源の火成活動とアフリカ大陸地殻の形成(第2回)
源自地幔的火成岩活动与非洲大陆地壳的形成(第二部分)
- 批准号:
X521020--------- - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey