社会認識を深めるためのコミュニケーション行動の研究

研究传播行为以加深社会意识

基本信息

  • 批准号:
    02680251
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.45万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1990
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1990 至 1992
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.社会科の授業改善のための仮説実験授業と調査(1)前年度に引き続き、小学校2校(3年、4年),中学校2校(1年2年)において実験授業,授業分析を実施した。今回の主目的は,コミュニケーション行動を活発化させるための授業方法の研究であり,授業案作成の段階で仮説を吟味し,その実験授業を記録・分析した。授業記録は6名で行い、ビデオカメラ2台による映像記録とフィルター方式に基づく速記録を併用し,抽出児の記録も行った。(2)仮説実験授業に対する児童・生徒の行動の契機や意識,その個人差をとらえるためアンケート調査を実施し分析した。2.仮説実験授業の分析とその結果(1)児童・生徒の主体的学習は,子供同士のコミュニケーション行動の活発化と深く関わって発展すると考えられるが,現実の授業は教師対子供の関係が多く,子供同士のそれは少ない。学習形態を一斉から小集団に変える,作業的学習活動の導入などで子供同士の関係が強化される。小集団の人数の上限は,5名までと考えられる。(2)コミュニケーション行動は個人差が大きく,性格や人間関係が深く関わっている。小集団の構成や活動については,この点への十分の配慮が必要であるが,学習に際しては,デイベートや討論ができる小集団に育てなければ,社会認識を深めることとコミュニケーション行動は結びつかない。この課題については,さらに検証が必要である。(3)コミュニケーション行動の態様について小学生・中学生を比較すると,一般に前者は拡散的であり活発である。しかし,学習課題や発問を十分に吟味し,小集団活動を効果的に導入すると,中学生の活動もかなり活発になり,しかも集中的である。社会認識の深まりも,小学生より強く見られる。授業改善のポイントの一つがここにある。
1. Survey on the improvement of teaching and learning in social sciences (1) In the previous year, there were teaching and learning analysis at 2 elementary schools (3 years and 4 years) and 2 junior high schools (1 and 2 years). The main purpose of this chapter is the study of the method of teaching and learning the activities of the コミュニケーションResearch and analysis of the stages of the assignment case preparation, record and analysis of the assignment. The teaching records are recorded in 6 names, and the 2 sets of ビデオカメラ are recorded in images, and the とフィルター method is used in combination with the speed record, and the も行った of the ビデオカメラ is recorded. (2) 仮说実験教に対すする児子・生 apprentice のOpportunity and awareness, そのpersonal difference をとらえるためアンケートinvestigation and analysis した. 2. The analysis and results of teaching and learning (1) The main body of learning for students and apprentices, and the activities of action for fellow students発化と深く关わって発开すると考えられるが, the present teaching is the teacher's relationship with the child, and the child is with the same scholar. The learning form is a small collection of small groups, and the learning activities of the homework are introduced and the relationship between the same students is strengthened. The upper limit of the number of people in a small group is 5 people. (2) Actions are based on individual differences, and personality is based on human relationships. Small gatherings are composed of activities, activities, points, and considerations that are necessary, learning is necessary, and learning is necessary. Discussion of ができる小集団にeducation てなければ, social understanding を深めることとコミュニケーションaction は knot びつかない. The problem is the problem, and the certificate is necessary. (3) コミュニケーション Action のstate様についてElementary school students・Junior high school students をCompared すると, general にThe former is a でありlive 発である.しかし, the learning topic や発question をvery に婷音し, the small group activities を effect に introduction すると, the middle school student activities もかなりlive 発になり, the しかもconcentration である. The social awareness is deep, and the elementary school student is strong. Tuition kaizen のポイントの一つがここにある.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高山 博之,川崎 英一: "社会認識を深めるためのコミュニケ-ション行動の研究ー小・中学校における社会科授業の分析を通してー" 京都教育大学教育実践研究年報. 第10号. 52 (1994)
高山博之、川崎荣一:“加深社会意识的沟通行为研究——通过中小学社会学课程的分析”京都教育大学教育实践研究年报第10. 52号(1994年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
高山 博之・川崎 英一: "社会認識を深めるためのコミュニケーション行動の研究" 京都教育大学紀要A(人文・社会). 84号. 1-50 (1994)
Hiroyuki Takayama 和 Eiichi Kawasaki:“加深社会意识的沟通行为研究”京都教育大学通报 A(人文社会科学)第 84. 1-50 号(1994 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高山 博之其他文献

高山 博之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('高山 博之', 18)}}的其他基金

中・近世におけるわが国の対外交渉の特質とその変遷
中世纪及近代日本对外谈判的特点及变化
  • 批准号:
    X00220----490407
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
歴史における文化圈学習の系統と認識の発達-小中高一貫教育の立場から
历史文化学习体系与意识发展——以中小学一体化教育为视角
  • 批准号:
    X00220----890415
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了