prologによるフランス語の自動構文分析とこれに関する動詞価の統辞・意味論研究

使用序言进行法语自动句法分析以及动词配价的相关句法和语义研究

基本信息

  • 批准号:
    03610245
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.26万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 1992
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.本研究は、プログラミング言語prologを用いて現代フランス語の重要な構文を自動解析するプログラムを作成するという「実践面」と、これを通して、構文の中心的担い手である動詞の統辞・意味論的諸特性を研究するという「理論面」という、ふたつの研究目的を持つ。2.第一章では、TENIEREに始まる「動詞結合価」の理論的基盤、とりわけ、「基本的補語」と「状況補語」(=「非基本的補語」)の区別の妥当性を、これまでに提案された幾つかの基準に照らして考察した。この2種類の補語の区別は、実際、いかなる結合価理論においても前提とされていると言えるが、区別を一挙に明確にするに足る基準は見いだしがたい。我々は、ある基本文全体の意味解釈ならぴにその文の動詞の用法に貢献するものを基本補語とするという、MELISの大原則を認め、個々の動詞をその用法ごとに記述しタイプ分けする方法が実際的と考える。一方、様々な状況補語については、それが基本文とその諸要素からいかなる生起の制限を受けるかを明確にしなければならない。3.第二章では、理論的枠組みは異なるものの上述の原則をフランス語の動詞記述に実践的に適用したと言えるM.GROSSらの「語彙文法」の研究成果を参照し、基本文を補足節を含む文に限定して、構文タイプごとに補語の統辞・意味的特性を具体的例文にあたって検討した。語彙文法の理論では補足節を含む文は「二文変形」から成るものであり、基本文の埋め込み(再帰)を含むだけに、計算機上での自動分析の試みに面白みを加えるからでもある。4.第三章では、我々の試作したprologによる補足節構文の分析結果を提示した。トップ・ダウン型分析法によるこのプログラムは構成素を基本的形式単位とし、より抽象的な機能単位は含んでいないが、分析結果を読みやすくするために、便宜的に直接・間接補語などの機能的ラベルを出力するモジュールを含んでいる。また、不定詞節の「意味上の主語」や代名詞の「先行詞」なども分析出力し、文の意味解釈への試みも示した。今後、補足節を持たない動詞についても語彙部を充実させ、状況補語を取り込むところまで至ることができれば、より現実的で興味ある文の分析に近づくことができるであろう。なお、第四章にはプログラムの主要部分と語彙部のサンプルを提示した。
1. The purpose of this study is to study the characteristics of the semantic theory of verbs in the context of the application of speech prolog to the automatic analysis of important structures of modern Chinese verbs. 2. Chapter 1: TENIERE begins with the theoretical basis of verb conjunction, the appropriateness of the distinction between basic complement and situational complement (="non-basic complement"), and examines the basis of the proposal. The difference between the two kinds of complements is that the theory is based on the premise that the difference is based on the criterion that the complement is based on. The meaning of the whole text is explained by the use of the verb in the text, the contribution of the basic complement, the recognition of the general principle of MELIS, the use of the verb in the text, the description of the verb in the text, and the examination of the method in the text. A party, a situation, a complement, a basic text, a set of elements, a set of limits, a set of clear limits 3. Chapter 2: The basic structure of Chinese grammar, the basic structure of Chinese grammar, the characteristics of Chinese grammar, and the concrete examples of Chinese grammar. The theory of word grammar is to complement the section, to contain the text, to "two text transformation", to become the basic text, to bury the text (re-entry), to contain the text, to automatically analyze the text on the computer, to add the text. 4. Chapter 3: The analysis results of the supplementary section structure are suggested. The basic form of the constituent element, the abstract function unit, the analysis result, the cheap direct and indirect complement, the function unit and the output unit are included in the analysis method. The infinitive clause "meaning of the subject" and pronoun "antecedent" are used to analyze the output, meaning of the text and try to show it. From now on, complement section Chapter 4: The main part of the list of words and expressions

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田 博志: "場所の前置詞a^^`の特殊性について" 『フランス文化のこころーーーその言語と文学ーーー』駿河台出版. 129-140 (1993)
Hiroshi Yamada:“关于地点介词 a^^ 的特殊性”《法国文化的核心:它的语言和文学》,Surugadai Publishing 129-140 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山田 博志: "動詞結合価にみる談話的要素ーー現代フランス語の非人称受動態をめぐってーー" 斉藤武生編 『談話構造の理論的・記述的研究』 筑波大学. 79-94 (1992)
Hiroshi Yamada:“动词效价中的话语元素:关于现代法语中的非人称被动语态”编辑,Takeo Saito,《话语结构的理论和描述性研究》,筑波大学 79-94 (1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小野 正敦其他文献

小野 正敦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

電子計算機による自然語の自動構文分析
使用电子计算机对自然语言进行自动句法分析
  • 批准号:
    X45095-----81708
  • 财政年份:
    1970
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了