活断層近傍の自噴泉の成分変化による地殻応力変化の推定
估计由于活动断层附近自流泉成分变化引起的地应力变化
基本信息
- 批准号:03640371
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
鳥取県東部の吉岡・鹿野断層は1943年鳥取地震(M=7.2)により生じた地震断層で,地質調査により断層の形状,ずれの量がほぼ明らかにされている。この断層群の近傍に2カ所の自噴の温泉(吉岡,鹿野)がある。また,地震活動については京都大学防災研究所によって,日本海沿岸沿いの活動域が明確になり,その幅,震源の深さが精度良く決められている。そして,断層と地震活動の関係が推定されている。本研究では,温泉水の地殻応力との応答を推定する目的で,吉岡温泉にて温泉水の電気伝導度の連続観則と,鹿野断層の2kmの島取市河内にて微小地震観測を行った。地震活動はSーP時間が2秒以下の断層近傍の微小地域を8月から12月までに約21個記録した。これらの極微小地震は鳥取観測所の観測網でも観測されていない地震である。しかし,断層近傍で応力変化を発生させるような地震は発生せず,直接的な温泉水の成分変化と温度を測定することで周辺部に加わる地殻応力の変化を推定することは出来なかった。観測期間中1991年8月28日に約100km離れた島根県東部にM=5.9の中地震が発生して,地震後温泉水の電気伝導度の時間変化が観測された。これは温泉の生成機構が地下内部での応力変化等に対応していることを示している。この関係を明瞭に知るために震央の近くの玉造温泉において電気伝導度の連続観測を開始した。一方,地震活動では地震前の活動が活発で,この地域への何かの影響を示唆している。そして,地震後は発生数が減少している。観測された鹿野・吉岡断層周辺の地震活動と温泉水の成分変化の関係を解明するために,吉岡温泉の湧出機構の地殻応力応答のモデル化を行いつつある。
Tottori Prefecture East Yoshioka/Kano fault was caused by the Tottori earthquake of 1943 (M=7.2). The shape of the fault was investigated by geological survey. The hot springs (Yoshioka, Kano) are sprayed from the vicinity of the fault group 2. The earthquake activity was determined by the Institute of Disaster Prevention, Kyoto University. The active area along the coast of the Sea of Japan was clearly defined, the amplitude was varied, and the depth of the earthquake source was determined with good accuracy. The relationship between faults and seismic activity is presumed. The purpose of this study is to estimate the crustal stress of hot spring water. The electrical conductivity of hot spring water in Yoshioka Hot Spring is measured by micro-earthquake in Kano Fault, which is 2 km away from Tokushima City. There are about 21 records in August and December near the fault with S ~ P time less than 2 seconds. Small earthquakes and small earthquakes The temperature of the hot spring water is determined directly by the change of stress near the fault. During the survey period, a moderate earthquake occurred on August 28, 1991, about 100km away from the eastern part of the island, M=5.9. After the earthquake, the time variation of the electrical conductivity of hot spring water was measured. The hot spring is generated by a mechanism that changes the internal pressure of the underground. The relationship between the earthquake and the epicenter of the earthquake is clear. On the one hand, seismic activity is not active before earthquakes, and the influence of geographical factors is not obvious. After the earthquake, the number of deaths decreased. To clarify the relationship between seismic activity around the Kano Yoshioka fault and the composition change of hot spring water, the crustal stress change of Yoshioka hot spring emission mechanism is discussed.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西田 良平,小泉 尚嗣: "活断層近傍の自噴泉の成分変化による地殻応力変化の推定" 地震. 予定.
Ryohei Nishida、Naoji Koizumi:“由于活动断层附近自流泉成分的变化而导致的地应力变化的估计”地震。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西田 良平其他文献
島根県松江平野の常時微動から推定される地盤構造
根据岛根县松江平原的微震估计的地面结构
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
足立 正夫;元木 健太郎;瀬尾 和大;野口 竜也;西田 良平 - 通讯作者:
西田 良平
西田 良平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西田 良平', 18)}}的其他基金
山陰沖の地震活動と地殻構造の研究
山阴近海地震活动及地壳结构研究
- 批准号:
X00210----974099 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)