化学発光検出高速液体クロマトグラフィ-による金属の高感度分離分析に関する研究
化学发光检测高效液相色谱高灵敏度分离分析金属的研究
基本信息
- 批准号:03650609
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、化学発光を検出器とした高速液体クロマトグラフィ-により化学発光法の欠点である選択性に関する問題を分離カラムにより克服し、かつ共存物質の影響を受けやすかった金属元素の同時定量法に関して本研究を精力的に推進し,化学発光分析法による微量金属元素の分析法を開発することに目的を置いている。具体的には3台の高圧ポンプを使用した高速液体クロマトグラフ装置と化学発光検出器を組み合わせた化学発光分析システムにより本研究を遂行した。3台の高圧ポンプの内、一つは溶離液、他の二つはルミノ-ルと過酸化水素の化学発光反応試薬を流すために用いた。検討した金属元素は鉄、銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、鉛の計6種類である。コバルト2ppb溶液を用い種々の基礎的実験を行った結果、溶離液を1ml/minとした場合、1×10^<ー3>Mルミノ-ルと1×10^<ー3>M過酸化水素の流量比1:3の時が最適条件であることを得た。この条件を基に増感効果の度合いを調べたところコバルト>鉄、銅>ニッケル、亜鉛>鉛の順であった。特にコバルトに関しては、検出限界が3pptであった。この値は、原子吸光分析法、吸光分析法などに比べて非常に分析感度である。他の金属元素については、原子吸光法と同様な値であった。本法をマンモスの牙及び像牙の中の金属中元素の定量に応用した。その結果、コバルト、鉄、銅の存在が、得られたクロマトグラムより確認された。しかし鉄、銅については、実サンプルのクロマトグラムが非常に接近していることと銅のクロマトグラムにテ-リングが見られるために定量することまではできなかった。これについては、他の分離カラム及び溶離液の種類を変えることで改善されると考え現在検討中である。コバルトについては、マンモスの牙で0.07ppm、象牙では0.1ppmとなった。今回は、マンモス、象牙、各2種類と少ないため、マンモスと象牙の相違についてはさらに多くのサンプルを分析する必要があると思われる。
In this study, we developed a high-speed liquid vaporizer for chemical rays, chemical rays, and chemical rays. The shortcomings of the light method are the problem of choosing the nature of the problem and the problem of separation and overcoming, and the coexistence of matter. This study was influenced by the simultaneous quantification of metallic elements and the focus of this study. Chemical light analysis method is a method for analyzing trace metal elements. Specifically, three high-pressure liquid vaporizers use high-speed liquid chlorine-based equipment and chemicals. This study was carried out by the Chemical Light Analyzer and the Chemical Light Analyzer. 3 sets of high-pressure hydrochloric acid, one of the eluent, and another of the two high-pressure hydrochloric acid-superacidified hydrogenated water, chemical reaction photoreflection test, and the use of high-pressure water. There are 6 types of metal elements including iron, copper, コバルト, dino, lead, and lead. The result of the use of the コバルト2ppb solution based on the いkind of 々の, the eluate 1ml/min and the case, 1×10 ^<ー3>M ルミノ-ルと 1×10^<ー3>M superacidified hydrogen flow ratio 1:3, the optimal condition is obtained when the flow ratio is 1:3.このconditionsをbaseにincreasing effectのdegree合いを动べたところコバルト>鉄, copper>ニッケル, 亜lead>leadの顺であった.特にコバルトに关しては、検出 limitが3pptであった.この値は, atomic absorption spectroscopy, and spectrophotometric spectroscopy are very sensitive to spectroscopy. Other metal elements are used, and atomic absorption spectrometry is used for metal elements. This method is used for the quantification of elements in ivory and ivory metals.その results, コバルト, iron, copper の presence が, get られたクロマトグラムよりconfirm された. It's very close to the metal Copper のクロマトグラムにテ-リングが见られるためにquantitative することまではできなかった.これについては, のseparation カラム and びeluent type を変えることで Improvement されると考えNow I discuss the である.コバルトについては, マンモスのtus 0.07ppm, ivory では0.1ppm となった. Today's は, マンモス, ivory, 2 types each of と小ないため, マンモスとivory のphase无についてはさらに多くのサンプルをanalyticsするnecessaryがあると思われる.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Sato and S.Tanaka: "Determination of organic compounds in water using inhibitory effect on the luminolーhydrogen peroxideーperoxodisulfate chemiluminescence reaction" Analytical Science. 7. 1167-1170 (1991)
K.Sato 和 S.Tanaka:“利用对鲁米诺-过氧化氢-过二硫酸盐化学发光反应的抑制作用测定水中的有机化合物”《分析科学》7. 1167-1170 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Sato and S.Tanaka: "Determination of Co(II)in elephant and mammoth tusk by chemiluminescence method" Anal.Chim.Acta,.
K.Sato 和 S.Tanaka:“通过化学发光法测定大象和猛犸象牙中的 Co(II)”Anal.Chim.Acta,。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 誠之其他文献
田中 誠之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 誠之', 18)}}的其他基金
ミクロ光音響赤外分光法の研究
微光声红外光谱研究
- 批准号:
05650814 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
化学発光を利用する微量金属元素の高感度分離分析に関する研究
化学发光法高灵敏度分离分析微量金属元素的研究
- 批准号:
02650548 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高性能化学センサシステムの新検出方式の研究
高性能化学传感器系统检测新方法研究
- 批准号:
62117005 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高性能化学センサシステムの新検出方式の研究
高性能化学传感器系统检测新方法研究
- 批准号:
63108003 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高性能化学センサシステムによる化学計測(総括班)
使用高性能化学传感器系统进行化学测量(主管组)
- 批准号:
62117004 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高性能化学センサシステムによる化学計測(総括班)
使用高性能化学传感器系统进行化学测量(主管组)
- 批准号:
63108005 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高性能化学センサシステムの新検出方式の研究
高性能化学传感器系统检测新方法研究
- 批准号:
61127004 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
高機能センサシステムによる化学計測
使用高性能传感器系统进行化学测量
- 批准号:
60307005 - 财政年份:1985
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
分散型赤外光音響分光計の試作とその有機材料分析への応用
色散红外光声光谱仪的样机制作及其在有机材料分析中的应用
- 批准号:
57850243 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
レーザ誘起光緩和, 熱緩和を利用する新しい分析法
使用激光诱导光学弛豫和热弛豫的新分析方法
- 批准号:
56470054 - 财政年份:1981
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




