変動相場制における基軸通貨ドルに対するマルク・円の侵食について
关于浮动汇率制度下马克和日元兑主要货币美元的贬值
基本信息
- 批准号:04301080
- 负责人:
- 金额:$ 6.78万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 1993
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1992年4月のBISと中央銀行による外国為替市場の調査と、井上のヒヤリング調査にもとづいてD.マルクが1980年代後半為替媒介通貨(vehicle currency)機能でドルと交替していることが明らかにされた。EMSの外国為替制度であるERMをベースに直物取引ではオランダギルダー、スウェーデンクローナなどに対してD.マルクはドルより著しく大きなシェアを示している。金融取引の性格をもった先物、フューチャーではまだD.マルクよりドルに対する取引高が大きい。そしてEMS内で為替媒介通貨であるD.マルクに対してはEMS外のドル、円との為替取引が大きくなってきている。深町、島崎、片岡、大矢、井上、前田が研究業績を発表している。1970年代の変動相場制のもとでは、D.マルクをはじめとしてEC各国の通貨は、自国通貨を契約通貨(invoicing currency)に用いることによって、ドルから他の通貨に移り、多様化していった。契約通貨の多様化をドルの第1「衰退」とよぶとすれば、80年代後半の為替媒介通貨におけるドルからD.マルクへの交替は第2の「侵食」ということができる。そこで、ドルの為替媒介通貨機能の後退と関連してこの機能が銀行間為替市場における決済通貨、また外国為替市場における介入通貨(intervention currency)とどう関連するか検討された。深町、島崎、井上の業績で論じられている。さらにこの研究では1920年代と今日の基軸通貨の詳細な検討を平岡が行い、管理通貨と国内信用システムの変貌を坂本、川波、数阪、片桐が分析した。ECの通貨統合で島崎、またアジアにおける円の位置づけと国際金融にかんして井上、蔡がすでに詳細な分析を行っている。三極通貨体制の具体的検討、D.マルクに著しく遅れている円の国際通貨化の分析が続けて行われる予定である。
In April 1992, the BIS and the Central Bank of China conducted research on the foreign exchange market, and the Inoue Bank conducted research on the foreign exchange market. EMS is a foreign system for the selection of direct objects, such as the number of objects, the number of objects, and the number of objects. The character of financial quotation is very important. EMS is a substitute currency. EMS is a substitute currency. Fukamachi, Shimazaki, Kataoka, Oya, Inoue, Maeda research results show In the 1970s, the system of dynamic phase was changed. The currency of each country was changed. The contract currency of the country was changed. The currency of other countries was changed. The diversification of contract currency is the first "recession" and "replacement" in the second half of the 1980s. The function of the intermediary currency is to determine the currency between banks for the substitute market and to intervene in the substitute market. Fukumachi, Shimasaki, Inoue's performance is discussed. A detailed study of the basic currency in the 1920s and today's is conducted to analyze the changes in the management of currency and domestic credit system. EC currency integration, the position of the island, the international financial sector, and the detailed analysis A detailed study of the three-tier currency system, D. An analysis of international currency
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
井上 伊知郎: "為替媒介通貨ドイツ・マルク成立の背景について" 『産業経済研究』. 33の3. 383-425 (1992)
井上一郎:“德国马克作为交换中介货币的背景”工业经济研究33-3(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
井上 伊知郎: "為替媒介通貨としてのドイツ・マルク(下)" 『産業経済研究』. 33の2. 1-52 (1992)
Ichiro Inoue:“德国马克作为中间货币(第 2 部分)”工业经济研究 33-2(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
深町 郁彌: "基軸通貨ドルの侵食-為替媒介通貨を中心に-" 『経済学研究』. 58の2. 15-34 (1992)
Ikuya Fukamachi:“主要货币美元的侵蚀 - 关注交换中介货币 -”经济研究 58-2(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
深町 郁彌(編): "ドル本位制の研究" 日本経済評論社, 534 (1992)
深町郁也(主编):《美元本位制研究》日本经济孝论社,534(1992)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
島崎久彌: "コメコンの崩壊とCIS、東欧の通貨交換性" 商経論叢. 28. 29-105 (1993)
岛崎久弥:“东欧经济互助会、独联体和货币兑换的崩溃”Shōkeiron 系列。28. 29-105 (1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
深町 郁彌其他文献
深町 郁彌的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




