特異関数の自動多重数値積分アルゴリズムの研究
奇异函数自动多重数值积分算法研究
基本信息
- 批准号:05780263
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これままで多次元の積分空間で積分軸に対して斜めに走るような特異点の山脈を有する被積分関数を自動的に積分する手法として、特異点付近を超立方体に細分して積分する方法について考案している。この積分プログラムについて以下のような進展があった。(1)領域分割の条件を検討し直した。これにより無駄な領域分割を減らすことができ、計算時間の短縮が計られた。(2)与えれた積分精度に達したときに計算を終了する方法として、逐次的に積分を行うこととし、各回の積分は与えられた精度よりも粗い精度で積分して、各回の積分値と分散を累積する手法を採用した。(3)この積分ルーチンのベクトル計算機用のプロトタイプを作成した。(4)この積分ルーチンによる実際の散乱振幅の積分計算を遂行中である。上記の積分ルーチンでは積分空間を超立方体に分割するために積分次元に対して指数的に超立方体の数が増えるので高次元で実用的でない。そこで、領域を超直方体に分割する積分ルーチンを開発中である。多次元の積分を考えたときにどれか一つの積分軸だけについて領域を2つの部分に分割することにすれば、次元に依存しないので高次元で利用できる可能性がある。この新しい版については領域分割、各超直方体での積分の手法について今後詰める必要がある。以上について、日本物理学会第49回年会(1994.3.29)で報告する。
The integral space of multiple elements, the integral axis, the slope, the mountain range of unique points, the integral relation, the automatic integral method, the hypercube subdivision and the integral method are examined. This is the first time I've seen this. (1)The conditions for domain segmentation are discussed. The calculation time is shortened. (2)The method of calculating the precision of the integral is adopted. (3)This is the first time I've ever seen a computer. (4)The calculation of integral of scattered amplitude in real time is carried out in the middle of the process. The integral space of the hypercube is divided into integral dimensions and the number of hypercubes is increased. The domain is divided into two parts: one part is integral and the other part is open. The integral of multiple elements is divided into two parts, and the integral axis is divided into two parts, and the integral axis is divided into two parts. This new version is divided into fields, and each supercube is integrated into the next one. Report of the 49th Annual Meeting of the Japanese Physical Society (March 29, 1994).
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
飛松敬二郎・川端節彌: "新しい数値積分のアルゴリズムについて" 工学院大学研究報告. 72. 297-306 (1992)
Keijiro Tobimatsu 和 Setsuya Kawabata:“关于一种新的数值积分算法” 工学院大学研究报告 72. 297-306 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
飛松 敬二郎其他文献
飛松 敬二郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}